ギフテッド論
ギフテッドとかの話が中心。

タイムライン (@gifted)

3 件表示中

IQとリスク行為の相関性について

あと世には利害関係というのもあります。付き合う人々によっては損得勘定で動くのは合理的(合理性判断も知能です)でしょうし、"身を守る"という点では共通していますね?
いまもちょうど大学院のでリスク社会学とかやってますが、生活環境のあらゆるところに危険ってあります。昨今だと強盗とか騒がれてますが、それだけを見て家を要塞化して例えば窓の機能を失わせてしまえば今度は地震災害や空気質の懸念が表出します。
対社会体においては利害関係者の相互作用を含む複雑系も絡み、多面的・俯瞰的・抽象的で全体論的な思慮と見識が現代ではより一層必要とされています。怠いですが。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

行列推理に長けている=真偽判断に長けているではない

うーん…私自身はこれは公にも言ってるのですがIQに傾倒しているつもりでなく、IQに傾倒するのは愚かしいとの見方をむしろ持っています。
私見ですが知性/知能はIQを内包してもIQの概念がアンブレラの上層でありません。IQの測り方は主には5,6種類(wais等)、広義には数百と存在します。IQという言葉が示すのはquotientすなわち正規分布の統計上どこに偏っているか、という分類の便宜的な捉え方であるに過ぎません。
camsもそうですが(公式にも載ってますから非公開情報ではありません)、テスト形式は行列推理です。推論能力の一側面について評価はできますが、少なくとも私はこれが出来る人が真偽判断や未来学的思考力に長けていることと同義とは思っていません。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

利害関係もありますからね。どのような人とコネクションがあるか。失いうる物がある人は危うきに近づかないでしょう。私もそうです。私は自分第一ですから啓蒙には興味がありません。目立ちたくもありません。
活動や情報発信等で献身される方々を尊重しますが、参画はしません。これは動物系でも環境系でも然りです。
そしてこれは、合理的判断力を一つの知能とするならば、"身を守る"という点では共通しています。

なおIQについて言えば発達障害や境界知能と紙一重ですので(そういう検査ですから)、また"行列推理に長けている=真偽判断に長けている"でも当然なく、
現に思考力の乏しい方は普通におられますし、むしろXに散見できるようなIQにメンションする人々の5割以上は100.0以下だと私個人は考えてすらいます。

"話せば分かりますから"と私の消したチャットに含めていた通り、話さなければ人物など分からないのです(´・ω・`)
それとIQ商法はありますからね。mensaを騙る人は多いです。自己顕示や見栄だったり、ビジネスや詐欺だったり、様々です。
IQやmensaや資格や肩書の話を出されなくとも、賢い方は話したら分かります。もし「いいえ」が正しい問いに「はい」とその彼が言っているのなら、事情があるか、訊いた側が誤っているかどちらかでしょう。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る