条理を解く
Shou Arisakaの個人マイクロブログ(=一人ツイッターのようなもの)。 ※某自作SNSから引越。
社会・技術の投稿が多め。つまらない諸事物への考察・持論を展開。

#生成AI

4 件表示中
N100開発者

mcp-playwrightって何で動くの?って考えつつ「じゃあこれでいけんじゃね?」ってプロンプトしたらいけんじゃん。
普通にhtml読んでくれてる(cssセレクタ合ってる)し、qiitaのmcp-playwrightトレンドやっぱhypeが過ぎるな。たぶんもともとpuppeteer知らなかった人達で騒がれてるわ。
僕は8年前にselenium→puppeteer→playwrightで4年前くらいからは生chromeでchrome.debugger/chrome devtools protocol開発(原理的にbot扱いされ得ない)が既に主だからな、技術力の次元が違う。ウェブ自動化にどれだけ時間割いてきてると思ってんだこっちはプロだぞ

mcp-playwrightって何で動くの?って考えつつ「じゃあこれでいけんじゃね?」ってプロンプトしたらいけんじゃん。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

RWKV動かしてみてる。chatgpt代替。rtx3060で満足に動く。

RWKV動かしてみてる。chatgpt代替。rtx3060で満足に動く。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

stable diffusion面白いな……
HFやbing dalleでありがちなセンシティブエラーもないし
バッチ処理がいい。連続で1000画像作成とかもできるわけだよな。
画像サイズ変えたりも。512x1024で今はやってみている
面白いぞこれ…AIグラビアビジネスをするつもりはなかったんだが、これは趣味と兼ねるにも面白い。なにせ手がかからない。いや、僕これでも機械学習はずっと初期からしてたからstable diffusionのweb uiは2,3年前かそれくらいにもlinuxで立てて動かしてたけどな、gpuもしょぼかったのあるんだろうけど、モデルも、でもUIこんなじゃなかった。バッチ処理なんてなかったと思う。
沼に嵌りそうだ。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る