10 件表示中
ドイツ語学習webアプリを作ったので
githubにあった辞書ツールを魔改造した
ノート機能でテキスト固定で学べるようにした。これが個人的に一番実装したかった機能。htmlも読み込めるようにしたがこれはおまけ
mouse activityベースでの学習記録トラッキングは後で定量・統計分析に当てるようなのを想定。ankiのような能動的なyes-noではなく余剰な認知負荷のないpassiveなratingを僕は好むので
ドイツ語学習者でもドイツ語話者の英語学習者でも使えるツールなのでぜひ使ってみてどうぞ
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
結局apiで操作できるならmcpて要らないんだよね
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
MF文庫Jライトノベル新人賞 第一期予備審査 通ったぞ!
どれがワイの作品か当てれた人にはアマギフ500円あげちゃう
150/467、通過率は32.1%だな。わりと狭い
とりあえずちゃんと読んでもらえたってとこは安堵。これで最終までに落ちても実力だったと割り切れる。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
ここにたどり着いている日本人は知る限り本当に見ないが(知恵袋閲覧数+ツイート数定量調べ)
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
たまにお問い合わせも頂いてたブログページ(ユーザー名ページ)が500エラーになる問題や、プロフィールを更新してもページが更新されない問題などはこれに起因しています。最初からずっと把握はしてたけどずっと放置してた。
claude codeはずっと使っているが、nonbuzコアにclaude codeを使うのは初。というのもコードベースがでかすぎて(現在は減らしてtypescriptで6000行 *cloc統計)input tokensのためにリファクタリングとtsx変換が必須だった。これを2,3時間掛けてやった。その後2,3分で当該revalidationのissueはfix。
換言すると、これからnonbuzの更新、fix、機能追加は認知負荷とリソースの掛かりにくい作業となりアジャイルしていけるかもしれない。つまり、俺達の戦いはこれからだってことすね
とりあえずcriticalな問題はfixしたと思うので副作用の様子見と、テスト案、機能案等の洗い出し、ガチマーケティングの準備、あたり暇できた時にかなと
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
提出書類が多すぎだわ。何往復させるんだよね。
大学134単位(情報工学系62以上)取ってるだけでいいじゃんな
あとは12月の試験対策でレポート内容の理解洗練させておかないと
だが東大の創薬予習の方がやっとかないとまずいんだよな。多忙に消耗でやれてなすぎる
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る