条理を解く
Shou Arisakaの個人マイクロブログ(=一人ツイッターのようなもの)。 ※某自作SNSから引越。
社会・技術の投稿が多め。つまらない諸事物への考察・持論を展開。

タイムライン (@shou)

10 件表示中

claudeめちゃくちゃ長いスクリプトも書いてくれるの助かるな。650行なんてchatgpt書かないよ
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

東大講義のchatgptからレスポンスが全くないんだが仕様なんかなこれ
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

google/bing/duckduckgoのsearch engine suggestionsのtracking/visualization tool
昨日今日で作った

google/bing/duckduckgoのsearch engine suggestionsのtracking/visualization tool

検索エンジン/serpサジェスト結果の変化をデータ収集・モニタリング・監視してビジュアライズします。

例えばこれはgoogle.com(chrome/ja) -> "chatgpt"のsuggestions

google/bing/duckduckgoのsearch engine suggestionsのtracking/visualization tool

全世界のSEO専門家が欲しがりそうな出来栄えに恍惚。

いつもながら、買収したいとかあれば知らんけど千万くらいで全然売れるのでお声がけください。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

mcpついでにclaude使ってみてるけど、かなりいい感じにスクリプト組んでくれるな
chatgptに慣れすぎてしまってるけど、結構精度悪くない

(某賃貸不動産サイトのスクレイピング下書き指示の図)

mcpついでにclaude使ってみてるけど、かなりいい感じにスクリプト組んでくれるな
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

個人的にはストレージ最適化してくれるAI(windows互換なmcp)がほしいんだよな
ファイルシステム規模(数tb)でLLM的・機械学習的にdedup/organizeしてくれるアーキテクチャ。
もしかしたら今の時点でも探せば比較的シンプルなアルゴリズムで実装されたツールとかあるかもしれんけど、
この領域は時を待たずして需要拡大すると思ってるから時機見計らう

例えばストレージがminio/オブジェクトストレージでデファクトになって、そこに色々ツールキットが統合されて、って流れができればそこベースに急速発展すると思うけど

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

「ラズパイのsdカードってデータ消えない?」から信頼哲学に発展するgpt対話の図
リスク-透明性モデルすき

「ラズパイのsdカードってデータ消えない?」から信頼哲学に発展するgpt対話の図
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

「価値の認識差」「情報裁定」

「価値の認識差」「情報裁定」
「価値の認識差」「情報裁定」
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

ahk、suspendとかpauseとかで使いやすくなったな…dashとかいうやつで起動もしやすいし。vscodeでデバッグも楽だし。やっぱ苦労はするもんじゃないね。苦労し損
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

mcp-playwrightって何で動くの?って考えつつ「じゃあこれでいけんじゃね?」ってプロンプトしたらいけんじゃん。
普通にhtml読んでくれてる(cssセレクタ合ってる)し、qiitaのmcp-playwrightトレンドやっぱhypeが過ぎるな。たぶんもともとpuppeteer知らなかった人達で騒がれてるわ。
僕は8年前にselenium→puppeteer→playwrightで4年前くらいからは生chromeでchrome.debugger/chrome devtools protocol開発(原理的にbot扱いされ得ない)が既に主だからな、技術力の次元が違う。ウェブ自動化にどれだけ時間割いてきてると思ってんだこっちはプロだぞ

mcp-playwrightって何で動くの?って考えつつ「じゃあこれでいけんじゃね?」ってプロンプトしたらいけんじゃん。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

mcpしようとしたけどclaude desktopってlinuxないのかよ。まあどっちにしろhyperv下に置くけど
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る