条理を解く
Shou Arisakaの個人マイクロブログ(=一人ツイッターのようなもの)。 ※某自作SNSから引越。
社会・技術の投稿が多め。つまらない諸事物への考察・持論を展開。

タイムライン (@shou)

10 件表示中
N100開発者

来週の東大講義、現地に行くか行かないか
そこに意思リソース割くなら今できる/するべき事前準備が優先されるべき、かなと。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
N100開発者

Amazonアソシエイトようやく承認されたわ。9年掛かった。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

Nの同窓会の連絡きた
14:30 16・17・18年度卒業生 か。行こうかな。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

"2025年最新"ってタイトルに入れてる企業アップデートで軒並み落ちないかな
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

それなりに予習はしといたけど生物領域が弱すぎる。分子とかそういうレベルじゃない
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

東大生()だと思ってたけどけっこうしっかり東大生だわ。知らんけど
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

Jonghakseo/chrome-extension-boilerplate-react-vite いいな。初めてまともに開発できそうなchrome拡張スターターを見つけた
chromeのtypingもhot reloadingも対応してるし、popupとかcontentもリアルタイムなのがいい。使う予定はbackgroundだけだけど、自前でwebsocketからスクラッチしようと思ってたから助かったかも
これで変なとこでバグって詰まなければいいアーキテクチャだと思う
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

インプットをchatgptに統一するのって言語的ゆらぎ、言葉選び、正確な文法あるいは文法スタイル(句読点、改行、リスト、全体構造 etc)が制御されてて認知負荷が低いから、かなり読みやすいんだよな。紙の本でディスレクシア発症する僕でも一日20万文字くらいは読めてしまう。

インタラクティブでコンテクスチュアルなのとも相まって、やはり本/google/wiki/記事はレガシーだと再認識する

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

やっぱ朝の3時間って大切だわ
コグニティブサンクチュアリだよ
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

昨今の認知工学/セルフエンジニアリングがえげつないわ。もともとPCは僕にとって補助脳だったけど、chatgptとか入ってきて扱い方に慣れ(割り切れ)てから加速度がえぐい。ぶっ壊れないかな
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る