#大学
10 件表示中
個性的な人が多いかと思ってたけど、まあ個性的なのかもはしれないけど、自己主張が強いかとか自尊心が高いかとかいうと、そういうわけでもないのかなと。
これまでいくつか参加させてもらったセミナーでもやっぱり"褒められ文化"みたいな言及もあって、学問好き、知的好奇心の塊、主体性、みたいな感じが必ずしもフィットするってより、むしろステレオティピカルな"言われたことができる"みたいな、それはどこでも日本だと一定数多いんだろうけど、そういう人も別に少なくないんかなと。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
これほんとうなんかね。資料内の情報源がまじで分からないから直接訊くわ…。
これほんとうなら面倒くなくて助かるんだよな。大学から取り寄せる証明書が一つ減るし、経済的にも3,4万くらい(再入学費)たぶん浮く。
事実か分からんけど、けっこう誤解してる人多いと思う。だって(少なくとも直接的には)文書に書いてないし。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
心理学実験に参加してね、それ自体がめっちゃ面倒ではあったが、
グループワークのだるいところって、
そういう関わり持ちたくない/関与されたくない人ともインタラクション強制させられてしまうところよね。
僕は放送大学選ぶ人(特に現役)は賢い人達だと思ってるけど、自分基準でoujの人は賢い人ばっかみたいのは残念ながら幻想なんよな。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
大丈夫かなこれ。いやもう今期は終わってるんだけど。行く用事何もないし
来期も予定ではハイブリッド維持と思われるし
行きたくなかったわけでも行けなかったわけでもないんだよ。なんかわるい印象とか持たれたらいやなんだけども。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
ぶっちゃけ146学位ってガチればいけそう知らんけど
ていうか146項目っていうのが難しくないか学位授与機構じゃまず無理だし(例えば哲学も心理学も→文学)
てなると国内だと三年次編入(一学位につき2年)の選択肢しかないから
インド行くしかないわ

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
でも来期履修するかもしれない幾つかの予習をしとかないと落ち着かない。
今回のは事情もあり既有知識もあり文字通り楽だったが、
創薬とか未知だからな。AI強くてニューゲームで生化学転生しなきゃ。
分子構造、モデリングあたりはmatlabライセンス+copilot支援で無双できそう
まじで小説書いてる場合じゃないんだよな…まあ書く時間より読んでる時間の方が長くなるんだが…
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
できるけど、時間がな
なんで心理学演習入れちゃったんだろう…世界最高峰のL大院出るならトリプルバチェラー意味ないんじゃないの…
というか特段名門でもない学士(文学)の価値にいまさらマインドフル痛感
いや、やっぱ上を見ちゃうと「あれ要らなかったな…」って増えがち
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る