#開発
フルスタックエンジニア/full-stack developerって言葉、みんな使うよね。
だから僕はもう使わない。ダサいし。
なんかそういうとこで勝負するの疲れるなって。そうも思う
まあ僕の場合は全く実力が伴ってるから勝負も何もないんだけど
実力があるなら誰にも雇われる必要がないはずであると思う。だってフルスタックなんだろ?
アイデア出てから3時間で作れました
まだ準備中故、googleに見つからないように一時ディレクトリに入れてある。ただ簡易なアプリだし、もう試せるから
URL貼ると見つけられるので貼れないけど、画像に出てるURLでアクセスできます一応
明日くらいに整備して公開すると思う

このアプリのデザインいいよな。ミニマル・綺麗めで万人受けする感じ
真似させてもらおうかな
白基調のミニマルがUIトレンドなんだよな…人を選ばないのもあるけど、デザインに(認知)コスト掛からないってのと重くならない(SEOジレンマに陥らない)
nonbuz作りながらずっとこういう凝り方はやっぱり要らんかったよなあ…って思ってた。崩さないけどね。これからスクラッチで作ってくサービスに効かせていく。
react-jsonschema-form。ネストするjson/jsオブジェクトのユーザインプットに最適。
1,2年とか前からスターはしてたけどちゃんと使ったことはなかった。
配列の追加、移動、そういうのもユーザフレンドリーに実装できる。
これはなかなかコード量が削減できそう…。

Google検索結果順位のgrafana/prometheusトラッキング分析ツール。ちなみに。
検索からこの投稿見つけて欲しい人いれば作り方(使い方・ダッシュボード・コード)なら売れます。データは売れない。

javascriptだけでかなり長い期間書いてたからなあ…
もっというとbash(linux)をかなり書いている。もう全然書かない…。
書いてる言語で並べるとjs > bash > python > php > java > ruby/rails/jinja/liquid > typescript > sql/sparql/plpgsql > rust > c++, c#, r, powershell, vb/vba, dart etc... ってところかな。
思いついた感じだから漏れ言語ありそうだけど
schema-dts使いながらschema(json-ld, structured data)を整えてる。typescriptはやっぱ、面倒だけど使いやすい。型ってのは大事だよなあ。型の概念は日常生活でも使えると思う。たぶん

grafana。半日経ってデータもちょっと溜まったので
知恵袋 > ビジネス・SOHOカテゴリ

あんまり変化がないね。データソースの問題と思う
あんまり動かないっぽい
ちょっと信頼性低いかも
例えば"クラウドワークス"ってあるけどこれは一人(1件)だけのが反映されてる
まあここの数値入れ方よくないんだけど。prometheusのアグリゲーション上こうなってしまう。まあtodo
gigazine

ジモティー > 全国 > 友達

これが一番揺れてる。まあ他のニュース系とかと比べて流動性は高い。フロー情報性が高いと言える

例えば"募集"と"友達"は相関性が高そうと見て取れる
見なくても分かるけど
データに出てるってことで。
まあもうちょい観察が必要だな、いづれも
2週間くらいは取ってみないと
yahooニュースを自然言語処理+grafanaで統計&分析
yahooニュースを自然言語処理+grafanaでビジュアライズ…というか統計?
とりあえず完成かな
即興にしてはよくできてる感。

気になる単語が何に含まれていたか知りたいような場合のため、
検索も実装。

今の段階だと単純なsqlクエリのようなものでもこれのようなのは実装できる具合になると思う
prometheus/grafanaを使うのはあくまで時系列データ分析がしたい場合。まあつまりその一時でのテーブルを見たいというだけでなく、増減の推移を見たい、という場合。
いまは時間が蓄積してない(しデータソースもyahooニュースの技術カテゴリと国内カテゴリだけという限定性)から面白いインサイトは取れない状態って感じ