条理を解く
Shou Arisakaの個人マイクロブログ(=一人ツイッターのようなもの)。 ※某自作SNSから引越。
社会・技術の投稿が多め。つまらない諸事物への考察・持論を展開。

#大学

10 件表示中
学位授与機構の書類出してきた
提出書類が多すぎだわ。何往復させるんだよね。
大学134単位(情報工学系62以上)取ってるだけでいいじゃんな
あとは12月の試験対策でレポート内容の理解洗練させておかないと
だが東大の創薬予習の方がやっとかないとまずいんだよな。多忙に消耗でやれてなすぎる
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
oujが退学願受理証明書を2週間掛かるとのところ5日前後で返信してくれたので、学位授与機構の工学学士タスクをやるわ…これは東大予習タスクより重い。
工学取ったらちょっとほんとう休みたい。半分鬱なのに走らされすぎて燃え尽きるわ。まあほとんどの原因はAIだが。ほんとAI疲労。さっさと賞なり取らせてAI奴隷じゃなく制度設計側に行かせてくれ
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
研究計画書きニキ
先刻始めて明日までにまとめあげなきゃいけぬい
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

14万!?(例のアレ並感)

14万!?(例のアレ並感)
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
東大生のなかに紛れても僕は際立っているな…たぶん悪い意味で
個性的な人が多いかと思ってたけど、まあ個性的なのかもはしれないけど、自己主張が強いかとか自尊心が高いかとかいうと、そういうわけでもないのかなと。
これまでいくつか参加させてもらったセミナーでもやっぱり"褒められ文化"みたいな言及もあって、学問好き、知的好奇心の塊、主体性、みたいな感じが必ずしもフィットするってより、むしろステレオティピカルな"言われたことができる"みたいな、それはどこでも日本だと一定数多いんだろうけど、そういう人も別に少なくないんかなと。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

これほんとうなんかね。資料内の情報源がまじで分からないから直接訊くわ…。
これほんとうなら面倒くなくて助かるんだよな。大学から取り寄せる証明書が一つ減るし、経済的にも3,4万くらい(再入学費)たぶん浮く。
事実か分からんけど、けっこう誤解してる人多いと思う。だって(少なくとも直接的には)文書に書いてないし。

これほんとうなんかね。資料内の情報源がまじで分からないから直接訊くわ…。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
放送大学はよくもわるくも誰でも入れるからさ、やべー人もいるんだよな。たぶん2割くらい
心理学実験に参加してね、それ自体がめっちゃ面倒ではあったが、
グループワークのだるいところって、
そういう関わり持ちたくない/関与されたくない人ともインタラクション強制させられてしまうところよね。
僕は放送大学選ぶ人(特に現役)は賢い人達だと思ってるけど、自分基準でoujの人は賢い人ばっかみたいのは残念ながら幻想なんよな。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
てか東大、始まってから一回もキャンパス行ってないんだよな…
大丈夫かなこれ。いやもう今期は終わってるんだけど。行く用事何もないし
来期も予定ではハイブリッド維持と思われるし
行きたくなかったわけでも行けなかったわけでもないんだよ。なんかわるい印象とか持たれたらいやなんだけども。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

ぶっちゃけ146学位ってガチればいけそう知らんけど
ていうか146項目っていうのが難しくないか学位授与機構じゃまず無理だし(例えば哲学も心理学も→文学)
てなると国内だと三年次編入(一学位につき2年)の選択肢しかないから
インド行くしかないわ

ぶっちゃけ146学位ってガチればいけそう知らんけど
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

ワイのロンドン大………
そんなにワイに大学を辞めてほしいのか?github copilotを手放せと?

ワイのロンドン大………
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る