条理を解く
Shou Arisakaの個人マイクロブログ(=一人ツイッターのようなもの)。 ※某自作SNSから引越。
社会・技術の投稿が多め。つまらない諸事物への考察・持論を展開。

#大学

10 件表示中
N100開発者

システム情報工学研究群もいいな
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

放送大学って20歳で卒業でき得たのか…
> 16歳で選科履修生になって18歳までに64単位取れば入学時に3年次編入扱い
らしいです。
真偽は分からないけれど
20歳で大学卒業ってステータス欲しかったわあ…(叶わぬ夢)
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

放送大学の成績証明書(+英文)届いたのでGPA改めて計算してみた

提出の用事上今日までに届いてくれると助かってたのでおそらく届いた1日で処理・発送までしてくださった担当員の方に感謝。日本郵便、土日休みだから届けられないとか勝手なこと言って。

あと思ったより手数料がすごい掛かる…。定額小為替にしても現金書留にしても300円くらいは手数料がまず掛かる。こちらから送るのをクリックポストで安く送っても190円、送り返してもらう分の切手で200円程度。6通くらいだとこれくらいの概算になると思う。6*200=1200円の本体手数料に加えて、800円くらいはプラスで掛かる具合。手間も結構面倒なので必要ならまとめて請求したほうがいいなとやはり思った。担当員の方には申し訳ないが…。

成績・単位修得証明書(英文)

放送大学の成績証明書(+英文)届いたのでGPA改めて計算してみた

成績・単位修得証明書(日本語)

放送大学の成績証明書(+英文)届いたのでGPA改めて計算してみた

GPA計算。

放送大学の成績証明書(+英文)届いたのでGPA改めて計算してみた

ということで、公式に大学学部のGPAは3.75ということになったようです。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

創薬データサイエンス演習、ゲノム解析の実技できるマンなのかな。いいなぁ…いいなあ…
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

大学(学部)のGPAってやつ、気にしたことなかったんだけど、
どっち取ればいいか分かりかねるとこではありつつの、
低い方で3.23、高い方で3.77でした
3.5以上だと米大学院に楽に進めるらしい

いま再入学で学部生なわけなんだが、これどうしたらいいんだろうなって考えている。
こういうケースなかなか無いよね…
つまり例えば昨年に1科目故意に落としてて、これを加算・加味するとしたらGPAが0.04ポイント落ちるんすね。こういうの、どうしましょうねって話。
ちょっと相談したいな…成績証明書の取り寄せと併せつつ…

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

メディアデザイン研究科入って音ゲー作りたいわ…
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

情報学環・学際情報学府いいな……
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

というわけで、zen大学は行かないかな。2年間は先行のおそらく現役の方々に人柱してもらって、その後で2027年に再調査・再検討する形かなと。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

S大学大学院に4月から行こうかと思っているわけなんだが。
提出書類多すぎて泣く
あと面接あるのかな…必要な場合には的な書き方されてるんだが…面接ありで検定料9.8千円はズレてるよな…書類だけだと思うんだが…
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

zen大学は入らないですね。おそらく今回は。説明会出るけど、出るだけかな。
年間授業料38万を払わないといけないのかどうかに関わらず
"25年度の編入学募集は実施しません"ともあるし
というのも、学生募集要項を読み通していて、二重学籍の箇所見ながら、学位授与機構の要件を思い出した。
学位取れないんだよな、学部は退学してないと。
大学院の在籍を放送大学と東大・筑波etcで2つ3つにするのはいいんだが、学部の在籍は2つ3つにできない。しても来年と再来年には退学処理をする手間が増えるだけ
zen大学に関しては、入学金と検定料やら初期費用が66000円と高めだ。放送大学の学部はもっと全然お手頃なので…。
把握漏れあるかもしれないが、おそらく検定料30000, 入学金36000, システム利用料20000, 学籍管理料30000, 1科目24000(最低履修科目1・単位数2で可能だと仮定した場合)で、
zen大学において一時退学→来年再入学した場合の最低初期コストは140000円。の計算になると思われる。
高いな?いや、たけーよ。
3年次編入・選科生待ちかな。zen大学は。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る