#動画生成AI
中国製の動画生成AI「Vidu」
中国製の動画生成AI「Vidu」(ヴィドゥー)を実際に使ってみた感想
https://philipptarohiltl.com/vidu-ai-video-generation-tool-review-and-usage-guide/
DeeVid AI
【2025】DeeVid AIは安全?使い方や料金・無料クレジット・商用利用・アカウント削除も解説
https://cg-kenkyujo.com/deevid-ai/
公式サイト
https://deevid.ai/ja
写真をしゃべる動画に変換する無料AIツール8選
動画生成AIメモ
【超簡単】自分が話してるようなAI動画を生成!最強ツールArgilを紹介
https://note.com/mimori_lb_note/n/n633ca5fe56c5
写真が話す時代!AIで画像を動かすアプリ9選「モバイル&デスクトップ向け」
https://note.com/edimakor_japan/n/n9e91db10c6ec
【Heygenの使い方】自分の分身AIアバターに入力した日本語を喋らす
https://youtu.be/4fbIlcJjxbY
【衝撃のAI技術】HeyGenでリアルなAIアバター動画を作ってみた:動画製作の未来が変わる
https://www.youtube.com/watch?v=mmZjAihSBGM
#アパレルファッション
「LITSTA」の革製品がイチ推し
蔵前にある工房、「LITSTA」がいい感じ。
https://litsta.com/
ブランド名は
Life Is The Stage To Act(人生は演劇の舞台である)
の思いを込めて名付けられたそう。
革細工(レザークラフト)のワークショップも店内の一角で開催されるらしい。
ここの製品、どれもカッコよくて気に入っている。
「LITSTA」の革製品がイチ推し
蔵前にある工房、「LITSTA」がいい感じ。
https://litsta.com/
ブランド名は
Life Is The Stage To Act(人生は演劇の舞台である)
の思いを込めて名付けられたそう。
革細工(レザークラフト)のワークショップも店内の一角で開催されるらしい。
ここの製品、どれもカッコよくて気に入っている。
#レザークラフト
「LITSTA」の革製品がイチ推し
蔵前にある工房、「LITSTA」がいい感じ。
https://litsta.com/
ブランド名は
Life Is The Stage To Act(人生は演劇の舞台である)
の思いを込めて名付けられたそう。
革細工(レザークラフト)のワークショップも店内の一角で開催されるらしい。
ここの製品、どれもカッコよくて気に入っている。
「LITSTA」の革製品がイチ推し
蔵前にある工房、「LITSTA」がいい感じ。
https://litsta.com/
ブランド名は
Life Is The Stage To Act(人生は演劇の舞台である)
の思いを込めて名付けられたそう。
革細工(レザークラフト)のワークショップも店内の一角で開催されるらしい。
ここの製品、どれもカッコよくて気に入っている。
#尺八
尺八レッスン
石倉光山 氏
https://shaku8kozan.com/
にかれこれ7,8年前から尺八を稽古していただいている。
もともと祖父が尺八吹きで、「自分にも教えて」と3歳の頃から祖父に頼んでいたが有耶無耶にされたw
そんなこんなで四十の手習とばかりに石倉先生に入門。
コロナ禍の時期は用心して2年ほど稽古をお休みさせてもらったが、なんだかんだ続いている。
今では本曲とされるような、それなりに難しいとか本格的とされる楽曲を稽古していただけるようになり、せっかくなら師範免許も取ってしまおうかと都合よく妄想したり。
ただ、地球温暖化のためか、竹の生育が早すぎて柔らかく、以前のような硬さがなくなってしまっているそう。
素材としての竹の材質の変化に加え、尺八職人も伝統工芸あるあるで継ぎ手がいない現状が。
さらに邦楽自体、尺八自体が世間で流行っているかというと……。
たしかに、尺八の穴は5つしかないし、ただでさえ音が出にくい(まともに音が出るようになるまでに数年かかる人も)。
そこへきて西洋の音階+音程(のチューニング)が圧倒的多数派&一般的とされる昨今だ。
尺八を吹こうなんて選択自体が時代遅れどころか、止められない化石化をしつつある泥舟にわざわざ乗り込むような愚行なのだろうか。
そうじゃないといいんだけど。
あ、そんな社会全体の中での尺八の地位がどうのこうのなんて話とは別に、個人的には吹いてて楽しいです、尺八。
音色に己の人間性が出るんですよ、良いところも悪いところも。
そして、なんともいえない、ルパン三世の次元大介的な虚無僧っぽいクールさ?ムーミンのスナフキンっぽさ?が”わかる”心地がしたりして(←するかどうか謎、した方が人生にとってなにかプラスなのかどうかさえも謎w)。
尺八レッスン
石倉光山 氏
https://shaku8kozan.com/
にかれこれ7,8年前から尺八を稽古していただいている。
もともと祖父が尺八吹きで、「自分にも教えて」と3歳の頃から祖父に頼んでいたが有耶無耶にされたw
そんなこんなで四十の手習とばかりに石倉先生に入門。
コロナ禍の時期は用心して2年ほど稽古をお休みさせてもらったが、なんだかんだ続いている。
今では本曲とされるような、それなりに難しいとか本格的とされる楽曲を稽古していただけるようになり、せっかくなら師範免許も取ってしまおうかと都合よく妄想したり。
ただ、地球温暖化のためか、竹の生育が早すぎて柔らかく、以前のような硬さがなくなってしまっているそう。
素材としての竹の材質の変化に加え、尺八職人も伝統工芸あるあるで継ぎ手がいない現状が。
さらに邦楽自体、尺八自体が世間で流行っているかというと……。
たしかに、尺八の穴は5つしかないし、ただでさえ音が出にくい(まともに音が出るようになるまでに数年かかる人も)。
そこへきて西洋の音階+音程(のチューニング)が圧倒的多数派&一般的とされる昨今だ。
尺八を吹こうなんて選択自体が時代遅れどころか、止められない化石化をしつつある泥舟にわざわざ乗り込むような愚行なのだろうか。
そうじゃないといいんだけど。
あ、そんな社会全体の中での尺八の地位がどうのこうのなんて話とは別に、個人的には吹いてて楽しいです、尺八。
音色に己の人間性が出るんですよ、良いところも悪いところも。
そして、なんともいえない、ルパン三世の次元大介的な虚無僧っぽいクールさ?ムーミンのスナフキンっぽさ?が”わかる”心地がしたりして(←するかどうか謎、した方が人生にとってなにかプラスなのかどうかさえも謎w)。
#日々雑記
ポジティブでなくハイテンションでドーパミン依存症だった私
最近、主にアメリカなどの海外で?「ドーパミン依存症(から脱却しよう)」という自己啓発のメッセージが流行ってきている?ようだ。
しかも、そこにADHDが組み合わさるとマーケティング的な惹きは鉄板。
要するに、何かと常に焦って落ち着かず不安なADHD持ちがその不安を紛らわせるために、ドーパミンという合法的な体内麻薬成分に依存するようになる、という言い分。
具体的には、スマホのSNSを無限スクロールして(自分がドーパミン分泌するような刺激を求めて)しまうとか、気分のムラが激しく、急に怒り出すようにヤル気を出して夜中でも突然、激しい筋トレや今やらなくてもいい勉強を始めてしまうとかの理不尽行動を繰り返してしまうような問題ある生活習慣にハマって抜け出せなくなっていませんか?という問いかけ。
それを解消するには、、、といって、いろんな行動習慣変革メソッド(ある意味では、認知行動療法的と言えるのだろうか)の情報商材やサプリメントなどを宣伝する流れ。
その口車に乗せられてホイホイ課金してしまうことこそなかったものの、この図式には心当たりがありすぎて首ブンブン縦振りしてしまった。
私は医学的に診断を受けたADHDではないし、その手の傾向を測定する心理テスト(いちおうちゃんとしたやつ)を受けても該当はしないのでいわゆる正常の範囲内なんだけど、まぁそれでも気分のムラとか、焦ってドジってタイミング悪いみたいなことは日常にちらほら。
特に30歳を過ぎるまでの若い頃はものすごく不幸というかネガティブで常に○にたいと思ってるような殺伐とした心理状態で生きていたのは間違いないので、そりゃあ不安や恐怖を紛らわせてくれる何かがあれば欲しかったですよ、いくらでも。
(そう考えると、ほんとの薬物に手を出したり夜遊びに耽ったりとバランス悪くなるような行為に全然染まらない、走らないで済んだのは奇跡としか)
それでも1つだけ当てはまるなら、ほぼ常にハイテンションでピエロみたいにずっと過剰におどけて明るくエネルギッシュに振る舞うこと。
常に大声で怒鳴る声量で会話する小学生男子とか、クラスに1人はいるじゃないですか。あれでした。
今でいう陽キャというのとも違って、子供の頃の篠原ともえの売り方みたいな、ヘンテコ明るい感じ。
しかも、周囲のみんなを楽しませようというよりは、自分の内面の葛藤や苦しみを間接的に周囲の人にわかってもらいたくて、同じ気持ちを味わってもらいたくて、わざとドン引きしたり不快感を感じるように、明るいハイテンションで周囲に嫌がらせと威圧をして「私を助けて」と伝わらないパフォーマンス的SOSをいつも放っていた感じだった。
それもヒーリング修行の中でいろいろ解消していって、年齢も上がり、変な行動特性としてのハイテンションは薄らいでいった(のは良かったのであろう)ものの、今度は単純にトシゆえのエネルギー不足に困ることになった。
でもここでもう一度、あのハイテンションに戻るのが良いとはさすがに思えない。
どうすればいいかというと、ここから先は「生きているうちになんとしてもこれこれを成し遂げる!」という、人生の(もしかしたら最後の)使命!くらいに強い信念を抱いて、そこに向けてディシプリンで己を律してストイックに昨日よりも今日、今日より明日をさらに成長&前進するというスタンスになることしかないんじゃないかと思っている。めんどくせーけど。
でも生きるってめんどくせーのよ。
しかも昭和20年の男性の平均寿命が47歳だったとかで、今の俺よ。
そう、先祖伝来の遺伝子的記憶や行動特性etcにも、50歳をすぎてどう生きる、というのは入ってない。
俺の代で新たに作らないと。
そのめんどくささをどうハンドリングするか、が課題であり学びだと思うしかない&その方がどうせ生きるなら健全、だよね。
てなわけで、己の半生をたまたま、流行り(かけ)の広告から顧みた感慨を綴ってみた(だけ)とさ。
服の断捨離&寄付(久我山駅の古着回収BOXへ)
京王井の頭線の久我山駅構内に突如として出現した「古着回収BOX」。
https://drive.google.com/file/d/1H4nd0GgRHJukPIGtUtXmrrVpLA05SICI/view?usp=sharing
最初はおずおずと様子見だったが(野生動物が人工物を発見したときのよう)、思い切ってもう着ない服を入れてみた。
なんてことはない、あっけなく済み、気をよくした私は時折、服をそこに寄付するようになった。
服の断捨離は大事、とよく言われるし、油断すると増えていくTシャツなどで衣類BOXが溢れかえって引き出しが閉まらない状態に私もなりがちだった。
たまに着ようと思えば着られないこともないし、これといって汚れたり傷んだりしてない分、捨てるのももったいない。
しかもそれがどこかへ観光旅行した際に土産物屋で買ったやつだったりすると、その観光名所のゆるキャラがデカデカとプリントされていたりして明らかに外へ着ていくには勇気が要るし、実際その勇気が湧くことはなくタンスの肥やし(死語か)になってるのに新品同様で何年も鎮座してたりする。
それらを!!
捨てる!!!
捨てるというか、「リサイクル」って響きが都合いい。よね?
物を無駄にしてない感じがするというか。まぁ偽善であり欺瞞なんだろうけれども。
そんなこんなで捨てたよ、山ほど。
それも何回も。
で、思うのが、「自分が整う、新しくなる、今の自分を知る」と、それにふさわしいかどうかで服を選べるようになること。
(ありきたりな手垢まみれの感慨)
特に昨日、リサイクルに出した服はどれも、ある一時期の自分が良くも悪くもヤンチャで子供じみてるけど楽しかった時期に買って着ていたもの。
愛着があるし、単純に傷んでいないので捨てるには惜しいものばかりだった。
でも、それを。
ちなみに私は物を捨てたり壊れてしまったとき、その「物」へのロスが起きるほう。
うっかり割ってしまった食器やカップなどは20年以上前のでも鮮明に覚えている。
まるで家族か誰かが亡くなったかのように。
だから服の断捨離でもそれが起こることがある。
今回、ロスらないかな大丈夫かなと自分でも不安だったのだが。
思いの外すっきりした。
それどころか、「あんなのを良しとしていたなんて」と、呪いが解けたような心地もした。
同時にその服を買った店やそこの店員など、服にまつわる記憶というか情報も整理されていく。
一言でいえば、「もう付き合いを持つにふさわしくない人(たち)」と感じてしまった。
文字面だけみたら何様だが、申し訳ないけどそう表現せざるをえない。
べつにその人たちの生き様や存在自体を批判や否定したいわけでもない。
ただ、今これからの自分とは違う路線だね、というだけ。
問題なのは、その人たちと関わっていた自分の動機だ。
ようするに、自分が人生で前に進みたくないから、そのウダウダとして彼らと一緒に遊ぶことを選択していた。
つまり彼らと関わることは、自分の弱さと逃げの象徴でもあったのだ。
なんてこった。
ということで、服の断捨離ひとつで人はこんなにも都合よくあれこれ思索のような戯言のために脳のスペックと寿命の一部を費やせるものなんですね、という〆。l
#Django
ストリートアカデミー(略称ストアカ)「PythonとDjangoでWebアプリを作ってSEOでマネタイズ」受講中
PythonとDjangoでWebアプリを作ってSEOでマネタイズ
https://www.street-academy.com/myclass/183218
受講中。
(私のほか、知人2名と一緒に)
プログラミングでWebページをつくれるようになろう、という内容だが、講師の経歴・ノウハウetc面でWebマーケティングとSEO、アフィリエイトなどインターネット上での収益モデルを活かした「マネタイズ」が実は価値として大きい様子が初回のガイダンスから伺えた。
とはいえ前半はプログラミング主体。サービスを作れないとマーケティングも何もないからね。
私はIT経験者という経歴が幸いしてか、全10回の内容を前倒しして進めることができている。
講師がGoogle Meetを通じてオンラインで教えてくれ、資料はPDFで配布される。
講義とプログラミング実習、バグFIXなどの際は画面共有でソースコードの画面を見つつ、話し合うスタイル。
Djangoはさすが、こなれているというか、「こんなに楽でいいの?」と驚く機能をまるまる備えていて心強い。
ITの開発現場からは離れて久しいこともあり、いまどきの技術にリカレント教育的に取り組み直せた点と、プログラマとしての勘所を取り戻すリハビリの意味の両方でありがたい体験となっている。
プログラミングはまったくの未経験という女性も一緒に受講しており、進度が違うなどあるものの、
・進度が異なる生徒が同じ回に参加しているときの講師の采配(1人ずつ履修範囲がずれる形になっても適宜フォローしていく)
・まったくの未経験でアラフォーの年齢ながら、なんだかんだ躓きつつできるようになっていく知人女性の頼もしさ
を垣間見る機会ともなっている。
IT研修講師としても活動している自分の参考になってくれている。
#fiverr
Fiverrでフィーヴァーしようぜ!
フィーヴァー
https://www.fiverr.com/
という、ココナラの全世界版?サイトがある。
海外版ココナラ「Fiverr」の使い方とこれからの仕事術
https://note.com/ichiryumanbai/n/n02c161f74b4a
という解説note記事も見つけた。
日本語ネイティブというだけで、翻訳の仕事がいろいろあるらしい。
日本語のナレーション案件も(やりとりが英語などでも対応できるなら)獲れる?
生成AIを使えば翻訳自体の能力がなくても、できあがった文章をチェックする能力さえあれば無事に納品できてクレームも来ない?
単価が日本国内の同等のサービス価格帯より高め(世界標準ってことなのだろうか)なので、英語でうまくプロフ文章やサムネ画像等々でアピールできればまだギリギリ、ブルーオーシャンぎみに稼げるかも?
#note
#Python
ストリートアカデミー(略称ストアカ)「PythonとDjangoでWebアプリを作ってSEOでマネタイズ」受講中
PythonとDjangoでWebアプリを作ってSEOでマネタイズ
https://www.street-academy.com/myclass/183218
受講中。
(私のほか、知人2名と一緒に)
プログラミングでWebページをつくれるようになろう、という内容だが、講師の経歴・ノウハウetc面でWebマーケティングとSEO、アフィリエイトなどインターネット上での収益モデルを活かした「マネタイズ」が実は価値として大きい様子が初回のガイダンスから伺えた。
とはいえ前半はプログラミング主体。サービスを作れないとマーケティングも何もないからね。
私はIT経験者という経歴が幸いしてか、全10回の内容を前倒しして進めることができている。
講師がGoogle Meetを通じてオンラインで教えてくれ、資料はPDFで配布される。
講義とプログラミング実習、バグFIXなどの際は画面共有でソースコードの画面を見つつ、話し合うスタイル。
Djangoはさすが、こなれているというか、「こんなに楽でいいの?」と驚く機能をまるまる備えていて心強い。
ITの開発現場からは離れて久しいこともあり、いまどきの技術にリカレント教育的に取り組み直せた点と、プログラマとしての勘所を取り戻すリハビリの意味の両方でありがたい体験となっている。
プログラミングはまったくの未経験という女性も一緒に受講しており、進度が違うなどあるものの、
・進度が異なる生徒が同じ回に参加しているときの講師の采配(1人ずつ履修範囲がずれる形になっても適宜フォローしていく)
・まったくの未経験でアラフォーの年齢ながら、なんだかんだ躓きつつできるようになっていく知人女性の頼もしさ
を垣間見る機会ともなっている。
IT研修講師としても活動している自分の参考になってくれている。












