どういう行動取ってきたかで人の賢さって分かるよな…たぶん
僕にとって例えば16年代にクリプトに金入れてた人は賢い(僕程度に価値判断・合理性判断能力に長ける)
あるいは、現役か20前半で放送大学を(実際に入らず/入れなくとも)視野に入れた人も僕と同程度に賢い。
一つ注意。僕がとても賢いって話ではなく相対論的に僕と同程度に賢さ面で親和しそうって話だ。これも言わずとも、上にもし当てはまる人ならば分かるはずな一事柄。
だから12年代にクリプトに金入れてた人は僕よりIQがさらに30くらい上なんだと思う。知らんけど
なんでクリプトの話って、銘柄選定の喩えの方が分かりやすいからだ。"どの大学を選ぶか" "どの銘柄に投資するか" "どの商品を買うか"は
="どんな生活を志すか"="どの程度の合理性が彼/彼女の生活様式に内包されているか" を示す
全ての意思決定=分かりやすくは"概念選定"または"物質選定"は商品を選ぶようなこと。
僕は食ってたら将来的に医療費がかさむか早死にする添加物・外国産原料を気にしない食生活(商品チョイス)の人間を(僕の合理性/価値判断軸/価値認知モデルにおいて)頭がいいとは思わない。
そういう人間といかにして出会い判断し付き合うのかが"社会化学"領域の成すことの一つだ。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る