#付き合ってた彼女の話
ちょっと件の元カノの話するわ(そういう話する女は汚いから蹴飛ばすと言ったばかりの奴が何言い始めてんだ←)
僕が彼女のことをめちゃくちゃ言ってた時はまだ未練っぽかったかもしれないけど今はこのまま何も縁がないことを切に望んでいる。
彼女はしかし、僕に近かったんです。
彼女は、インターネット・パソコンに関しては、僕より先輩だったんですよ。
書き散らすなと怒られそうだが、彼女は小学生から学校が嫌になって途中から不登校のねらーになった。知らんけど、なんかそこが彼女の居場所だったらしい。
2chは知らんけど、こんな世俗的な人々が顔をしかめそうなバックグラウンドだが、僕にとっては間違いなく好印象だ。だって分かるんだから
小学生ごときじゃ自学自習の精神は持てづらいと思う。でも彼女はその時点から、そしてその後も彼女なりに、学力のハンデを抱えていながらも、他の諸問題を抱えていながらも、全てを放棄し"ニート"となるでもなく向上心をもってして進むことを選んできた。
すげーよ。頑張ったな…知らんけど。知らんけど、頑張ってたんだろ?吐いて吐きそうになって。
って感動的なところ失礼するがこんな類の話を感情込めて話したりしても理解されてなかったり数ヶ月で完全に忘れられてたりして挙げ句に「oo君の話は面白くない」で〆る子でした彼女は。典型的なアスペですどうもありがとうございました。
だが、あの子の不理解な頭で言うほど合ってなくはなかった。僕は最初から言っていた。ここです、論理性。
#分散ストレージ+minio
とりあえず4tb hddくらいで様子見だとして、13000*4=5.2万くらいの初期コスト
hdd高いな…テープほしい
azure blobの破格さが分かるよな
ただこっちはローカル/セルフホスト+ホットって別ニーズだから
azure blobはアーカイブに徹してもらって。
#募集
価値論・主観的価値・本質と真理・価値判断を語れる女子
価値論・主観的価値・価値体系・バリュースケール・価値の本質と真理 を飽きるか結論の出るまで語り合えそうな女子探してます。
「哲学女子は少ないのではないか」のご指摘
また、これについて「哲学の狭き門において対話相手を女子限定にするのは一種もったいないのではないか」とのコメントを頂きました。
これについて。
そうですね、ご指摘の通りです。
少し(はっきりと)言い足りないことがありました。えっと、つまるところ彼女もとい伴侶には価値判断ができる方であってほしいんです。
「価値判断ができる」ということはつまり
価値判断ができるというのは下手(経済合理性で考えれば美味くないことが分かるような)な投資詐欺や案件に掛かったり、自身の医療費や健康を将来からの割引を考えて家庭経済的に考えられるということだけでなく、
今自分がするべきことが何か、もっとも効用が見込める行動やリソースや時間の消費先はどこか、よりよい行動や本当に自身がするべきこととは何か、現在のそれで合っているのか、よりよい行動はないか、絶対的に正しい真理的な何かは果たして無いのか、
形而上的なことも含めて思慮を巡らせることのできる優れたパートナーであることを少なくとも私にとっては意味します。
(これが完璧である必要はないが、価値観・現在社会において合理的な価値判断スケールを持っていることは言葉や文字が扱えることと等しいくらいの必須事項だと考えています(少なくとも英語ができるかどうかよりは大事))
考えを語り合いたいわけじゃなく、価値観の近いか合う友人がほしいだけ
根本的な誤解(敢えて言及もしていないし仕方のない誤解)がありますが、
私は人と語り合いたいんじゃありません。
私はある種自分が一番賢い(面白い議論ができる)と思ってるタイプなので、人には元から期待していないし、よって時間対効果の見込めない語らえる相手を探すことには大して熱心ではありません。
一つ言い加えておくなら、別に全ての他人の意見は耳を傾ける・参考にするに値しない、なんて主張をしたいわけじゃありません。あくまで、「それはマインドブローイングな視点だね」と感銘を受けられるような人の語らいが圧倒的な経験不足でありそれによってくる経験則から期待値の低い社会行動について回避的になっているだけです。
ですから、「俺私の話を聞いてもそう思えるか?」とご自身の思慮深さに自信のある方の考察や対話の提案にはもちろん興味がないことはありません。
結論
以上を踏まえ、物事を「金」や「時間」より抽象的な「価値」の体系で考えられている人を探している、という体になっています。
ちなみにですが
これはですね、「今」じゃないとあんまり意味がないんです。
金だけじゃなく色々な物事に投資思考を取っていると分かるんですが、物事は先行でなければカオスの縁を超えて、つまり大した人じゃない人らも価値論に足を容易く踏み入れそれこそ当該分野の価値を逓減させてしまうので…。
#哲学
価値論・主観的価値・本質と真理・価値判断を語れる女子
価値論・主観的価値・価値体系・バリュースケール・価値の本質と真理 を飽きるか結論の出るまで語り合えそうな女子探してます。
「哲学女子は少ないのではないか」のご指摘
また、これについて「哲学の狭き門において対話相手を女子限定にするのは一種もったいないのではないか」とのコメントを頂きました。
これについて。
そうですね、ご指摘の通りです。
少し(はっきりと)言い足りないことがありました。えっと、つまるところ彼女もとい伴侶には価値判断ができる方であってほしいんです。
「価値判断ができる」ということはつまり
価値判断ができるというのは下手(経済合理性で考えれば美味くないことが分かるような)な投資詐欺や案件に掛かったり、自身の医療費や健康を将来からの割引を考えて家庭経済的に考えられるということだけでなく、
今自分がするべきことが何か、もっとも効用が見込める行動やリソースや時間の消費先はどこか、よりよい行動や本当に自身がするべきこととは何か、現在のそれで合っているのか、よりよい行動はないか、絶対的に正しい真理的な何かは果たして無いのか、
形而上的なことも含めて思慮を巡らせることのできる優れたパートナーであることを少なくとも私にとっては意味します。
(これが完璧である必要はないが、価値観・現在社会において合理的な価値判断スケールを持っていることは言葉や文字が扱えることと等しいくらいの必須事項だと考えています(少なくとも英語ができるかどうかよりは大事))
考えを語り合いたいわけじゃなく、価値観の近いか合う友人がほしいだけ
根本的な誤解(敢えて言及もしていないし仕方のない誤解)がありますが、
私は人と語り合いたいんじゃありません。
私はある種自分が一番賢い(面白い議論ができる)と思ってるタイプなので、人には元から期待していないし、よって時間対効果の見込めない語らえる相手を探すことには大して熱心ではありません。
一つ言い加えておくなら、別に全ての他人の意見は耳を傾ける・参考にするに値しない、なんて主張をしたいわけじゃありません。あくまで、「それはマインドブローイングな視点だね」と感銘を受けられるような人の語らいが圧倒的な経験不足でありそれによってくる経験則から期待値の低い社会行動について回避的になっているだけです。
ですから、「俺私の話を聞いてもそう思えるか?」とご自身の思慮深さに自信のある方の考察や対話の提案にはもちろん興味がないことはありません。
結論
以上を踏まえ、物事を「金」や「時間」より抽象的な「価値」の体系で考えられている人を探している、という体になっています。
ちなみにですが
これはですね、「今」じゃないとあんまり意味がないんです。
金だけじゃなく色々な物事に投資思考を取っていると分かるんですが、物事は先行でなければカオスの縁を超えて、つまり大した人じゃない人らも価値論に足を容易く踏み入れそれこそ当該分野の価値を逓減させてしまうので…。
自分の(哲学上の)学派を広めたい。
なんかさ
自分の学派を広めたい。
そんなものは特段ないんだけど。というか人も僕も環境と社会で100%構成されてるからな。全部猿真似の結果であるに過ぎなく。
哲学領域の話ね
arisakaism(有坂主義)
みたいのを広めたい。ピュアな新興宗教やな。
guru欲みたいのはあった。
今ってたぶん…日本においては少なくとも、ひろゆきなんてそうかもしれない、一部のvtuberとかも、ああいう熱を持った…ああいうのは信者とか推し(活)みたいな言われ方をするけど、
哲学領域的な言い方をされたいならば、"思想"にフォーカスされてなければならない。んだと思う。
だから単に、単ではないかもしれないけど、かっこいい、かわいい、面白い、すごい、博識で論理的で実際的で頭が良い…、とかではなく、あくまで"思想"。これが推し人・信仰宗派・学派を分別するキー部分なんだと思う。
まああと"哲学者"っていう肩書が前面に出てたほうがいい。
ゲーム実況者とかvtuberとか起業家とかじゃなくて。まあペルソナは分ければいいから哲学だけやってれば(やってなければ)という話になるわけではないのだけど
#境界知能
あのね、意識的に狙って韻文を練る人・場合(=高知能的)と、制御できずに韻文的(不思議ちゃん)な言い回しをしがちな人(境界知能)は、見分けづらいけど明確に違う。
後者の方は、飛躍的な言い回しや抽象的な表現で自分の頭の中が他者(当該対象・相手)に伝わってると思い込めてしまう。相手に伝わらなかった時、どうして相手が理解してくれないのか、理解できないのか、分かっていないのかが分からない。
面倒なのは、これは低知能者→定型発達者のコミュニケーションだけに生じるのでなく、高知能者→(比較的)低知能者でも生じるということなんだよな…
これがIQに差があると話が通じない論(つまり双方向的に通じないの意)の理屈
なおもちろん言葉でのコミュニケーションは難しいし人と人が意思疎通できないことは全くレアでなく自然であり、ある情報伝達ケースにおいて一方が相手について不理解を呈したからそいつが馬鹿だって理屈を主張したいわけではないことは強調しておく。(常々言ってもいる通り僕自身は非言語主義であり言語崇拝はしてないので)
#学際領域
#技術論
メタデータだってそう。速度改善だってそう。html、schema、アクセシビリティだってそう。
僕が嫌いとする価値逓減の著しい類。
あるいはgoogle推奨やwwwウェブ特有で汎用性がなかったり、技術的制限に起因する不可避の一時的な次善策だったり
チェスは50年後もなんだかんだ残ってるだろうから時間を使うのはそれほど惜しいと思わない。
でも2年後にはスタンダードが逆転するかもドキュメントがまるごとレガシーに消えるかも不定のseoプラクティスに時間・知力を割くのは憂鬱でしかない。
#生成AIビジネス
4時間とか掛けてリサーチしてたようなのが10分とかになる
いまほどPC触れるニートがネオニートになれる最高の機会もないよ。
正直これは'16年のクリプト金脈を超えてる。それだけの広大な青い海が広がっているよ。少なくともまだ赤く濁りだしてはいない。
機械学習ならまだ分かりみが持てそう。とはいえビジネス寄りっぽいから上層レイヤでの生成AI活用ってことなら学びは最大化されるかもしれない。
#空間コンピューティング
facebook、IGは微妙だが。(twitter然りだがAIというかアルゴリズムの暴走が制御できてない)