#自作ツール
某不動産サイトの賃料・敷金・管理費・礼金の推移を取って分析してるわけだが、
リプライシングがserpアルゴリズム上有効なのはamazonでもメルカリでもsuum◯でも同じなんだね
↑ 追記。これ違ったわ。suum◯上で不動産仲介会社がローテーション(amazonのマーケットプレイスの販売者ローテーションと同じ)されてて一定時間ごとに変わる理屈になってるっぽい。
(たしかに、それはフェアでありかつseo的でもある。シンプルだが考えられている)

google/bing/duckduckgoのsearch engine suggestionsのtracking/visualization tool
昨日今日で作った

検索エンジン/serpサジェスト結果の変化をデータ収集・モニタリング・監視してビジュアライズします。
例えばこれはgoogle.com(chrome/ja) -> "chatgpt"のsuggestions

全世界のSEO専門家が欲しがりそうな出来栄えに恍惚。
いつもながら、買収したいとかあれば知らんけど千万くらいで全然売れるのでお声がけください。
#認定心理士
認定心理士の費用、維持コスト、知名度、人数など調査してみた
認定心理士は取るのに4.4万必要だが心理学会の学会員費年1.1万とは関係ない ので維持コストはない(と思う)
ちなみに学会員になった場合のメリット抜粋
- 年次大会で会員として発表する資格があります。
3. 年次大会に正会員の参加費で参加できます。
発表しないのでノーサンクス
同ホームページには"認定心理士の会"のイベント情報が載っている。セミナー、シンポジウム、講演会etc
ただ"認定心理士の方に限らず,どなたでもご参加いただけます"とも記載されてたりする通り、
認定心理士(心理学の教養が確約されてる人達)が集まって親睦を深めるって感じでもないっぽいから、人と仲良くなりたいコミュニティ的用途としては分からない
facebookにはおそらく非公式非公認のプライベートグループ(e.g. "認定心理士の会グループ")があるが、人数が少なく非アクティブそう(e.g. →379人)
なお人数としては、
2023年度までの認定心理士の資格取得者の累計は、73,625人。年3000人程度で増加の傾向
https://psych.or.jp/qualification/achievements/
なお参考として臨床心理士については、
2024年4月1日現在、臨床心理士は41,883名が認定。年2000人程度+
http://fjcbcp.or.jp/shitokusha/
twitterメンション数は
認定心理士→130ツイート/月
臨床心理士→2200ツイート/月
知名度(googleトレンド)としては
臨床心理士、心理カウンセラー、公認心理師が並ぶ程度で、
認定心理士が1/8くらいの知名度(検索数)、
心理学検定はそれのさらに1/3程度
まあ、"認定心理士"は"臨床心理士・公認心理師"と比較した優良感を与えられうるくらい。その幅はある。
一般社団法人と公益社団法人みたいな感じね

放送大学、認定心理士の単位要件まとめた。
認定心理士単位表作成ツールというのが提供されてたので使ってみた
情報コースでやってたわりに心理学系社会学系は多く取ってたので、やはり結構埋まっている
選択科目(d・e・f・g・h領域)の16単位分がちょうど奇跡的に埋まっていたのでこれはパス
基礎科目(a・b・c領域)の8単位は現状3単位かつc)心理学実験区分が0なのでこれが心理学学士と同様にネック
面接授業はちょっといやなのでライブWeb授業で可能ならそれで4単位取りたい。
それであとは追加で8単位4科目、のち申請
とりあえずあと7科目は心理学系で取る形。
ただ先に情報工学取ってその後二回目の再入学で心理学学士(最低追加単位要件があるので)と同時で認定心理士ってのが計画
実は再入学でもこれ大丈夫なのかよく把握してない…学位授与機構の方での学位取得は問題なくても、再入学の単位って大丈夫なのか…?全部取り直せだったらやらんぞ

#開発哲学
v14なんだっけ…v13かな。v13のプロジェクトがまだv0で読めるかどうか…無理なら上げるしかないけど
ほんと今nextなり触るなら最初から出口までAI駆動開発であるべきだよ。
賢く優秀な人間なら尚更、不必要に時間を無駄にするべきじゃない。
「ウェブアプリ VS モバイルアプリ(スマホアプリ)」の答えは明白って話
たまに訊かれる?思われる?んだけど
モバイルアプリ(スマホアプリ)とかデスクトップアプリ(ソフトウェア)とかは、基本興味ないし作らない。
まずスマホは好きじゃないし平均一日1分も使わないから自分用でも作る動機がない。
windowsとかpowershellやlinux/bashコマンドラインでのソフトウェアやCLIツールに関しては、自分の必要に応じて書く。
スマホアプリも作ってた時はある。(androidだけ)
でも
僕は確固とした目的と動機と確信をもってしてウェブにいるんだよ
うむ…言い方を分かりやすく変えると、
ソフトウェアもスマホアプリも金にならない。
あるいはしづらい。
あるいは人を集める手段がない、あるいは乏しく限定的。
(ソフトウェアを売るのはいいけど、そのためにウェブなくして、紙のチラシでのポスティングじゃ、そのプロダクト単体じゃほぼ難しい。)
僕は9年前はじめてプログラムっぽいもの(Autohotkey)を書いた時から1年も足らずして、ウェブの可能性と唯一性に惹かれていた。
今のウェブはそれなりに沼だが…でもウェブしかない。
ウェブが無くなったり廃れたり代替されたりすれば、僕はウェブに拘らないし普通に捨てる。
でもウェブに対しての主観な期待値は今までも大きく変わっていない。
なんで、今僕個人は基本的にウェブ自由自在だから……まあ活かせるうちには活かせる分は活かしたいよね、という具合。代償も払ってきてるから
#電子工作
gptに訊かないと絶対わからそうなこと
・VEML7700は、人間の視覚に近い感度カーブ(フォトピック応答)を持っており、実際の「見た明るさ=照度(ルクス)」に近い値を出してくれる
・TSL2591は赤外域まで検出してしまうため、実際より明るい/暗い値になることがある
・TSL2591は暗所(天文観測や低照度環境)には向いているが、日光下での実測にはやや過敏で調整が難しい

dht11で痛い目を見てから分解能/精度をよく見るようになった。+-100ppm、温度も+-1.5度か…でも普通の温度計はこんなもん。dht20の+-0.3°Cが良すぎる

#頭の悪い人の話
#Azure-Blob
みんなが1tbストレージを1米ドルで使えるようになったら幸せな社会だと思わないか?
だが要求知識と罠があまりにもユビキタスすぎる…
#Claude
#claude無双
anthropic/claude apiようやく使い始めた。claude pro切れる前にmcpとapi一通り試しておきたいと思ってたんだが、気づいたら明日でpro失効だった。

費用みつつモデル比較していきたい