#Firefox+拡張機能
socks5串もアイデンティティに挿せるからip回転もいけるんだろうし
これはね、すごいことだよ。
#イベント
おそらく提案したやつらはコミケ帰りについでに人集めようぜってようなノリだったのかと推測するが
考えてもなかったよ
ということでどうせ東京だから冬コミには顔を出そうかなあと思いつつのメンサオフ会案だった
件のパーティーイベントが12月初めに無事すぎたら、29日に「冬コミ」で設定しようかと思っている。
ついにメンサにイベント投げてしまった。知り合いでもいたら名バレする
4月のイベント0件、3月も0件、2月は1件の中でWAISだボドゲだって中で唐突に「ニコニコ超会議」
#お気持ち表明
あーでもそういやいたなそんな女。だから比較的自分事に取れて遺憾砲放てるのかもしれない
ちょっとタイプが違うかもしれないけど下の場合とは
表面は接するけど心閉ざしてるタイプ
あのyoutuber
まあ知らないしここ見られることはないだろう。見たって構わんが
はー、僕も悪いことしたかもしれないけど…とか、とか言い出したら救われないから今更言わんが、
下手に近づかれたせいで迷惑度が違う
もう僕にぞっこんなやつ以外近づいてこないでほしい。いやそれは結婚前提お付き合い婚活女子の理屈になるな…
でもそんな気分だよ昨今。もっとずっとオープンだったけど、あこの人は違うなって閾値が随分下がった。
頭いいのかな思ってもその後で少し馬鹿が見え隠れしたら"無理かもな…"と失望してしまうような
正直このスタンスよくないとも思うんだけど…当てつけ感が。結局当てつけでの猿真似みたいなとこもあったりするから
そういうのが、僕の白紙が濃い色で汚されてるって話に繋がる…結局人なんだよ、邪魔なのは
男って一絡げにする女は自分の穢れ自慢をしてることに気づいてるのか
うーん、僕は男基本嫌いだから男尊ではないけど、女卑ではある。んでそういう女は代表格だな。人間性的にも生物学的にも生理的にも下等。いや、個人的見解に過ぎないから泣かないでほしいんだけど泣かんか
そういう女を飲み込もうとするのは人生クラッシャー相当の男だぞ。それ以外を遠ざけてそういうのが付け込む隙を見せびらかしてる。それでカットだ病みだって自業自得じゃないんすか。少なくとも真摯親切な遠ざけれた人(男ではなく、人)はそういう女見て嘲れる権利がある
まー女のことは分からんがな…仕方ないじゃん的に言われそうだが。知らんよ。人を嫌な気分にしたら自分も嫌な気分になれ。堕ちて相応。僕はダークなんで普通にそう思うよ。目に障るからね。
僕は人間不信の厭人家だがゼロベースで人と接するぞ。誰にでもできることじゃないが。だから消耗するしそもそも人を選別すんだよ。地雷は最初から排除する。
"男はどうだ"言って対人するのは、いや気持ちはわからんくもないんだがな?、知能とキャパシティが低いってことだよ。
(ちなみに最近僕自身にあったことではない。ただ自分が例外であったわけではない。イケメンは例外にでもなるんすかね知らんけど)
#セールス
前に本屋で女性に声がけしてる明らか迷惑な人のyoutube見た時、"こんなんで上手くいくんだなw"と思いつつ現実的に考えたら普通に迷惑だし彼のそれが上手くいった(?)のは馬鹿キャラ(知的な空間に相反するユーモア・ギャップ受け、かつ大阪的な友好・気さく(馬鹿だけど)なノリ)が受けただけに見えた。
そりゃ"彼女の手に取っているその本は…僕のバイブル技術書ooじゃないか!"なんて邂逅があれば声も掛けたくなる、掛けざるを得ないかも分からないが、それでもなければわざわざ(迷惑を)掛ける道理もない。(バイブル技術書に限らず信仰してる本や著者もないんだけど)
えきねっとで密度高い車両と空席探し、そこに行き目視で人を選ぶ
がらがらの車両で"お隣いいですか"は相手が(男であれ女であれ)嫌な顔をするから。そこを手早く選ぶ合理性が伝わってれば快諾してくれる。
デメリットは車内料金になることと全く混んでない日時および混み過ぎな日時は使えないこと
ナンパでも宗教の勧誘でもマルチでも商品の宣伝でも幅広く活用可能。僕はやらんけど
#デザイン
コントラストとかの対応が面倒になった。glassmorphismは背景ありきのデザイン流派だからな…どうしてもシンプルなんだけど凝りが出得てしまう。
#テスト
#ファッション
アイマイナちゃんグッズを買ってしまいました
1000円ですよ、高い。高い…。300ポイント切れる10分前にちょうどいいなと
それこそ中学くらいの時とかは謎に無駄にラブライブのキーホルダー揃えたり初音ミクのフォルダを収集したりしてましたけれど、
今回のは吟味された購買。
もともとアイマイナちゃん付けてたら自己顕示できるよなぁ…と考えていて、これがここ1,2年
1ヶ月前くらいにメンションもしたが、アイマイナちゃん付けてる子を目撃して、あれはショックだった。「同じことを考えてる人がいたのか」と(たぶん厳密には"同じこと"ではないのだが)

うむだがしかし現実的には付け続けるかどうかはわからないところだな
それこそ関連できるイベントとかの際に付けておくくらいはできるだろうけど、
でも萌え系グッズよりはましと思っている。かわいいし、ただファッションとの両立がな…その子はいわゆる水色界隈なモダンファッションしてたから合ってたんかもしれないけど、僕のシンプリストダークに組み込むと、どう化学反応が起こるか分からない…
Caeden Linea N°1ってヘッドホンも琴線に触れて買ったんだ。
2019年か……あの頃既に日本で買えないから米amazonで買ったんだよな。
もう手に入りにくいよ。入手困難
最近は飾ってあって外で付けることはほぼないけど、
これを日本で付けてるやつがいたら僕の可能性が高い

これは写真より現物の方がかっこいい。普通はその逆になるであろうわけだけど、これは実物の方がかっこいい。
価格以上の高級感がある。
どっかで擦ったりでもしたら終わりだけど
なお音質は度外視。ファッションヘッドホンだからな。音質で低評価レビューしてる人いたけど
このCaeden Linea N°1が高級路線だったら下のfumoはシンプルなクール。
例えば最近僕が研究しているゲーマーコーデ(インドア系コーデとも)にもfumoは合いそう。しっかりとクール陰キャ感を出してくれる。対してこっちのはシンプルな高級感。ゲーマー感はない。モデルコーデみたいになる。これで髪ぼさインドア系パーカーとかは少し合わない。しっかりめフォーマルに会う。少し気難しい。
#ホラゲー
ゲーム実況は仮想マシン+チェックポイントで能率化した方がよくない?
マナー違反?かも分からないけど…マナー違反でも規約?違反でもないと思うけど、すごい時間潰しちゃってる配信者とか見てると"価値潰してんなー"と傍観しつつ"自分だったら…"と突っ込まずには居られない。
ホラゲーにありがちな「謎解き要素」が要らないと思うって話
ホラゲーとかゲームにありがちな「謎解き要素」、個人的には全開で要らないんだよな…
「"もしかして"("つまり")、あっちのとここのが同じシンメトリーになるようにすればいいのかな…?…やった、仕掛けが解けた!僕私ってば賢い!天才ry」
みたいな
まあ自分ではプレイしないんだけど
えっと…
どうして同じにするのか?
どうしてパスワードの数字がそこに書いてあるのか(なぜその数字が金庫と紐づくのか)?
どうして数字を逆さまにしてみる必要があるのか?
そこらへんにおいて論理的推論(帰納演繹)ができないのが散見…というかほとんどな気がする。
言い方を変えると伏線がないみたいな。(="当該数字を書き残した人物がそれを書き記した時に宙吊りだった"みたいな前提があるなら"数字を逆さにしてみる"は納得できる)
それって謎解き…(謎解きって興味ないから分からないけどこれこそは謎解きなのか?)っていうより"勘・当てずっぽう"(もしくは他の作品でありがちな形式・ヒューリスティックに従ってるだけ)だよねっていう。それの面白さが理解できなすぎる。
#メタ学習
いい人はいるよ。ジオグラ【地理のゆっくり雑学】さんは丁寧で情報量に不満足はない。逆に頭弱いとついていけないのかも。僕にはこれをx1.6ながら見くらいがちょうどハマる。ただ知らないこと多いから止めまくるけど。そうすると結局実質x1.2くらいになる。そういう知らないこと、文字だけでなく、感銘を受けれる実際の地図や映像や写真やらがあってこそわざわざ動画媒体で学ぶ意義があるわけで。ジオグラさんのは下手なスタンフォードとかのつべに上がってるホワイトボード講義より深く学べる。感謝やで…
逆に言うと件の9割強の非効率重視な教育系チャンネル郡はむしろ時間無駄にしてるの(あるいは人々をより馬鹿にしてるの)恨めしいとすら思ってる。学べないことはないんだがな、それは。ただ僕のように社会主義的フリーライドを極めてくると偉そうにも言える文句がたくさん出せる。

