#Gephi
#IQ界隈
うーむ…
僕はそもそもiqについてはアンチテーゼを取る立場だから、
"すごいすごーい"って感じでも、いやすごいんだろうけど、ないんだけど、これはmensaでもそうで(特に当該内容を何も知らずしては)
僕が面白いと思うのは、母数として関わる人が数十もいない僕について、そういう人やああいう人(他の例として)と邂逅するっていうのは確率論的に明らかに偏っている
当然っちゃ当然なのだろうけど、要は、所属するコミュニティとか近づく場所・人・人々、持つマインドや思念思想、そういうので人が変わるんだろうなあという
一種そういうのに深い理解を得たくて社会科学やってる節あるしコミュニティエンジニアリングなんかは最たる例で
僕は怠惰だから言葉一つ(か幾つか)でそれができたらいいんだがなあと常々思っているわけだが
#IQ論
あのね、意識的に狙って韻文を練る人・場合(=高知能的)と、制御できずに韻文的(不思議ちゃん)な言い回しをしがちな人(境界知能)は、見分けづらいけど明確に違う。
後者の方は、飛躍的な言い回しや抽象的な表現で自分の頭の中が他者(当該対象・相手)に伝わってると思い込めてしまう。相手に伝わらなかった時、どうして相手が理解してくれないのか、理解できないのか、分かっていないのかが分からない。
面倒なのは、これは低知能者→定型発達者のコミュニケーションだけに生じるのでなく、高知能者→(比較的)低知能者でも生じるということなんだよな…
これがIQに差があると話が通じない論(つまり双方向的に通じないの意)の理屈
なおもちろん言葉でのコミュニケーションは難しいし人と人が意思疎通できないことは全くレアでなく自然であり、ある情報伝達ケースにおいて一方が相手について不理解を呈したからそいつが馬鹿だって理屈を主張したいわけではないことは強調しておく。(常々言ってもいる通り僕自身は非言語主義であり言語崇拝はしてないので)
#matlab
もう僕の選択肢は大金出して2tb nvmeを買うしか残されていない
あるいはサブの方に入れるか…
#meta:個チャからの抜粋
私は多くの自称ギフテッド方と交流したく、説得力のある肩書を持つためにmensaを受けました。
ギフテッド→高IQでもなければ高IQ→ギフテッドでもないことを私はよく理解していました。しかしギフテッド=高IQのステレオタイプが当事者支援や理解努力の中心になりがちである実情があります。私はいわば胸を張ってそのアンチテーゼを掲げることのできるために当該のタイトルを求めたわけです。
年会費については行政書士や学会のそれに比べれば何十倍もお手頃かと。学割amazonプライムの年会費より安いです。
金勘定の話が好きならば、私が今月参加したオフ会の一つでは入るのに20万は掛かる場に一人数千円の参加費にて入場し、ついでに目に掛かれない方々と交流を深めることもできましたよ。
なお元会員の繋がりがあれば参加可能なオフ会はありますし、(調べれば公式に載ってることですが)再入会は自由ですから会費を払い続けなければ資格取消になるといった事実もありません。
なおsd15で132以上です。
(検索用転載。前後の文脈 → https://nonsense.buzz/shou/post/6764013b84bbabc7cb3f2f3e
#vibecoding
実行中に実行過程を全然見ないっていうvibecoderが大半なのは知ってるが、それじゃ破綻するよ。結果的に余計に時間がかかる。まあスキルが無いからそうするしかないってのが実情なのも知ってるけど。
#Web3+社会実装
社会記号(ハンドル名、コメントetc)と多寡でタイムスタンプ付けて公証できるのってそれ自体が価値だし
そういうエコシステムを作ってしまうか、あるいはfediverseアーキテクチャの提唱をするか
時間ないし面倒だから誰か社会実装してくれ