#バイブコーディング論
1 件表示中
例えばいまさら仮想環境構築着手してvirtualbox~とかなってる人とか、結構見るけどいまさら"githubの使い方~"とか言ってるバイブコーダーとか、なんだろう、バイブコーディングはめちゃくちゃ門戸広いスタート地点ほぼみんな同じなアーキテクチャだと思うんだけど、"パソコンスキル"でどうしても差はでるよなあ、って。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
#ブログ
1 件表示中
英文垢つくりました。 https://nonsense.buzz/thoughts
英文で書いてなかったから気づかなかったけど、タイトル抽出がよくないのでfixはします
来年にでも…
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
#ブログ論
1 件表示中
よく分かってるね。はてなは別に強くない。noteは汎用なら一択。
これには含まれていないがqiitaは技術含むなら一択。jmtyもジオ要件入るなら一択。(ただjmtyは本人確認でアカウント量産はしづらい)
なおjmtyでブログやろうとしてる変人はまだ僕くらいらしい。全国のSEOエキスパート大丈夫かー
無料ブログかwordpress(僕はnextjs一択だが)か論への答えはシンプルで、
専門性(ニッチ)を持たせる(持たせられる)なら後者。雑記にしたい(なってしまう)なら前者(note)。(独自サイトなら分析とかも自由自在とかのアドバンテージは差し置くとしても)
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
#メタ科学
1 件表示中
計量言語学って領域 もあるようだけど、
僕は数理手法をあんまり使いたがらないんだよな…非言語推定(定量値も一言語と見た時、数学も代数学も否定される)を好むから。定量化を考えるのも大変だし、そこまで厳密性にこだわりたいわけでもないし。数学できないし。だから"計量言語学"を使ってしまうと語弊があるんだけど。
とにかく言語・言葉・概念の分析・推定がしたいってよりは、"推定力"が欲しいんだよ。数学的方法論がその足掛かりにならないわけじゃないだろうけど、要は面倒だから全部直感でやりたい(これ言っちゃ全部おしまいなんだけどな…。工学的やり方は必要が起きればやる。プログラム書く動機と同じ。)
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
#ラズパイ
1 件表示中
#一般言語学
1 件表示中
#不安体質
1 件表示中
#仕事論
1 件表示中
いわゆるフリーターは一部の管理職や部長や社内ニートより情報量取引高があると思う
お金はけっこう変な入り方をするからな…相対的な入り方。
"バイト"って選択肢を選ぶということも認知負荷を抑える行動限定化の結果
うーん。
でもこれは僕がデジタルに順応しすぎてるから言えることなのかも分からない
古典的な、経営的な視点は僕は持てていないからなあ。僕は生まれた時から人にやってもらうじゃなく計算機にやってもらうで思考最適化されてきてる世代だから
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る