条理を解く
Shou Arisakaの個人マイクロブログ(=一人ツイッターのようなもの)。 ※某自作SNSから引越。
社会・技術の投稿が多め。つまらない諸事物への考察・持論を展開。

投稿一覧(全てのタグ) (@shou)

#ゲーム論

3 件表示中
なんだったけかな、僕がDSとかで遊んでたパズルゲーム…
インテリジェントライセンス2はそれなりの時間やったし友達先生に布教(通じてなかったと思うけど)したりしたから覚えてるけど、
自分で作る系のパズルゲーム結構やってるんだよな…
あー、例えばドンキーコングのなんか名前全然思い出せないけどスピンオフゲームのそれの自作ステージモードみたいなのとか…かなり作った
無駄すぎる時間だったな…僕はリアリストで利益や価値の享受に至らない事物やそれに準じる人らを冷たい目で見るけど、僕にも確かにゲーマー時代があった。モンハンFとかネトゲにハマりこむってより、もう少し毒性の少なそうなハマり方というか扱い方を小学校の時はしてたな。中学から狂わされた感。音ゲーもネトゲも中学から…。
中学で進学校に行ってもゲーマーはいる。子でも持つなら気をつけないとな。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

結局適材適所。(プロゲーマー・eスポーツ論説)

ゲームというゲームは10年やってないしやろうともやりたいとも思わない
進学校で我慢してた同い年の人ら一部は大学になってから爆発してプロゲーマールートになってたっぽいけど

さすがに僕もゲームは上手い自信があるけど、"プロ"が付く人達は次元が違うよな。
僕だってチュウニズムで一度、数時間だけレート全国100位ランク載ったことがある(今より人口全然少ない)けど、SDVXとかウニとか太鼓とか音ゲーでも太鼓的に言えば全良常に出して少しズレたらバチ投げ捨ててプレイ辞めるような"ガチ勢"みたいな姿勢もセンスも才能も取れない。

アクション系で言えばRTA配信して投げ銭してもらうような、もうあれである程度楽しめるなら立派な職業的プロだと思う。
eスポーツって言葉は前から好きじゃないし"なんだそれww"って嗤ってるけど、情熱捧げてる(られる)人類がいるのも事実で、ゲームガチ勢(?)だからeスポーツマンだって一絡げはそういった一部に失礼とも思う。
少なくとも"(勉強の代わりである)ゲーム教育"?みたいの需要すらも出てるのは世の終わりを彷彿とさせる。
適材適所よな。みんながプログラム学ぶべきプログラマーを目指せるべきと思わないし。英語だってそう。数学なんてもっとそう。要らない人には事実無駄でしかない。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

自分でゲームはプレイしないなあ。面倒すぎるし
自分でプレイできる(する意義(主に能率面で)がある)のはビジュアルノベルくらいだと思う。

だから30分くらいの動画作るのにプレイ2時間と編集2時間くらいはつ…掛けてるんだろうなーってようなのとか、別に飯は旨くないんだけど、お疲れさまやでなーって思う。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#バイオフィードバック

3 件表示中

Biohackers/DIY Biologyのサブレdiscordのトピックが全体的に興味深いすぎる

Biohackers/DIY Biologyのサブレdiscordのトピックが全体的に興味深いすぎる
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

polar h10+pythonでのリアルタイム心拍変動/HRV解析。こんなあっさりできるのな…

polar h10+pythonでのリアルタイム心拍変動/HRV解析。こんなあっさりできるのな…
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
polar付けて心拍変動とか自律神経モニタリングしてると呼吸で心拍操作できる(呼吸性不整脈)の顕著に見える化されるから面白い。
鬼滅の刃は瞑想/zenの一到達点なんだと思う。知らんけど
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#ヘッドホン

3 件表示中
普段は1000円のスピーカーで音なり音楽なり出してるんだが、昨今
元々はオーディオ厨だったから。
まあ…アンプ・本体・ケーブルで40万相当くらいのシステムを持っていた。ヘッドホンで。まあ最高峰
(ちなみに全部売ってる。1年くらいで手放したのと元々中古入手だったから損失1割くらい)
スピーカーだと桁が1つか2つ変わってしまうから富豪にしか手出せないんだが
高校の時の所持金全部レベルだよ。それでも他の運用に回すくらいは残してたけど、もっと運用に回してた方が利口だったであろうのは違いない
でいまはダウングレードしてhd650(中古2万)+ローランドのオーディオインターフェース(アウトレット2万)にて普段使いしてるわけだけど、
やはり、ヘッドホンはいい。
何がいいって、ストレス解消になる。やっぱ。鬱予防になると思う。そのまま多少歌ってたらいい
毎日やってるとよくないんだが、たまになら効果高い
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

Caeden Linea N°1ってヘッドホンも琴線に触れて買ったんだ。
2019年か……あの頃既に日本で買えないから米amazonで買ったんだよな。
もう手に入りにくいよ。入手困難
最近は飾ってあって外で付けることはほぼないけど、
これを日本で付けてるやつがいたら僕の可能性が高い

Caeden Linea N°1ってヘッドホンも琴線に触れて買ったんだ。

これは写真より現物の方がかっこいい。普通はその逆になるであろうわけだけど、これは実物の方がかっこいい。
価格以上の高級感がある。
どっかで擦ったりでもしたら終わりだけど
なお音質は度外視。ファッションヘッドホンだからな。音質で低評価レビューしてる人いたけど

このCaeden Linea N°1が高級路線だったら下のfumoはシンプルなクール。
例えば最近僕が研究しているゲーマーコーデ(インドア系コーデとも)にもfumoは合いそう。しっかりとクール陰キャ感を出してくれる。対してこっちのはシンプルな高級感。ゲーマー感はない。モデルコーデみたいになる。これで髪ぼさインドア系パーカーとかは少し合わない。しっかりめフォーマルに会う。少し気難しい。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

んでこのfumoって零細ブランドのヘッドホンは琴線に触れている。一昨日くらいにコーデ調べてて見つけたやつ。久々にヘッドホンなんて要らぬものを欲しいと思った。

中古1万で時期伺えば買えるけど、これバンドが折れそうだなあ…って。折れるからな。ヘッドホンの頭の部分って。2回くらい折ってる
完全にファッションヘッドホンになってしまうけど、これはぜひ手に取ってみたい。どこにも置いてないだろうけど

んでこのfumoって零細ブランドのヘッドホンは琴線に触れている。一昨日くらいにコーデ調べてて見つけたやつ。久々にヘッドホンなんて要らぬものを欲しいと思った。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#ホラゲー

3 件表示中
vr fnaf思ったよりも恐くなかった。とりあえず第一夜だけ6amに初手で行けた。
なんだろうな、これ面白いのかな。ちょっとあんま分からなかった。もっと動きまわれるやつをやりたい。
でもボタンを直接押す操作性は面白い。カーソル合わせじゃないのが。体験性が強いよね。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

ゲーム実況は仮想マシン+チェックポイントで能率化した方がよくない?

よくゲーム実況、ホラゲープレイとかで"あそこからやり直し…orz"みたいのあるけど、僕がやるとしたら仮想マシン(hyperv)上でプレイしてこまめにチェックポイント(=ステートのバックアップ)作りまくってバグったりゲームオーバーで遠くからやり直しとかになったら即リストアして(でも編集上は"ここまで戻ってくるのに30分掛かりました…"とか書いとくのかもしれない)プレイすると思う。
マナー違反?かも分からないけど…マナー違反でも規約?違反でもないと思うけど、すごい時間潰しちゃってる配信者とか見てると"価値潰してんなー"と傍観しつつ"自分だったら…"と突っ込まずには居られない。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

ホラゲーにありがちな「謎解き要素」が要らないと思うって話

ホラゲーとかゲームにありがちな「謎解き要素」、個人的には全開で要らないんだよな…

「"もしかして"("つまり")、あっちのとここのが同じシンメトリーになるようにすればいいのかな…?…やった、仕掛けが解けた!僕私ってば賢い!天才ry」
みたいな

まあ自分ではプレイしないんだけど

えっと…
どうして同じにするのか?
どうしてパスワードの数字がそこに書いてあるのか(なぜその数字が金庫と紐づくのか)?
どうして数字を逆さまにしてみる必要があるのか?

そこらへんにおいて論理的推論(帰納演繹)ができないのが散見…というかほとんどな気がする。
言い方を変えると伏線がないみたいな。(="当該数字を書き残した人物がそれを書き記した時に宙吊りだった"みたいな前提があるなら"数字を逆さにしてみる"は納得できる)

それって謎解き…(謎解きって興味ないから分からないけどこれこそは謎解きなのか?)っていうより"勘・当てずっぽう"(もしくは他の作品でありがちな形式・ヒューリスティックに従ってるだけ)だよねっていう。それの面白さが理解できなすぎる。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#哲学論

3 件表示中

哲学っていうより僕は価値論者、axiologistなんだよな

あー…
哲学っていうより僕は価値論者、axiologistなんだよな。
哲学者といよりは価値哲学者。
それで生きてきてるしそれを説いてきてるし

どうしても一般的な事柄だいたい何でも頭回せるから"哲学者"に引きづられそうになるけど、
価値論にニッチ設定したほうがいいのかもな…必要に応じてそこから一般化(営業規模拡大)してくこともできるわけだし

そう。価値論のブログ的なのも作りたいなあみたいのは思ってたことがある。でも正直、
価値だけに、価値がありすぎて広めたくない。
という傲慢?身勝手…ではないけどそういうのもあるかもしれなかった。なんで僕の専売特許を社会主義よろしく垂れ流さないといけないの?って。僕はフリーライドするのは好きだがフリーライドされるのは大嫌いなんだよ。

でもまあ、信者…あるいは学徒?増えてどうするか。まあ一定の利益になるなら多少はボランティア配布してもいい。でも出口戦略がやはりまだ見えない。
とりあえず、todoable。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

哲学者というキャリア… デジタルフィロソファーか…

哲学者というキャリアか……
デジタルフィロソファーというのも悪くないのか…な

というか今なら実現できる。できるんだよな…。ここで
nonbuzは書きたいことなんでも書ける。集めたい人も見せたい人も、舵が効く…。

そういう思想ブログみたいなのを作ろうと想像してた時も実際ある。何年か前とか。でもそこまでの意思はないし、なかった。それにそれに準じる利益、そして出口戦略、そこまで考えられなかった。これは今もまだ分かりかねる段階だけどな

そこに答えを見出したいなら、自分で新しい近代的哲学者像を開拓するしかない。あるいは↓で触れたような昨今の哲学やメタ事情に触れてアイデアを盗るか。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

哲学とか哲学者とか基本全然興味ないんだよな…知らないし…でも自分がなるっていうなら、知らないといけないよな…面倒い

哲学って八方塞がり四面楚歌の人生や主観になったときに助けや道標になってくれるようなものだと思ってきてるから、必要性感じない時にやろうとあんまり思わないんだよな

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#推計言語学

3 件表示中
共起分析・頻度分析は推計言語学の内包できるところなんだけど、推計言語学はサンプルの限られた言語空間でも新出概念の定性的推計が為されることが主眼に置かれています。
だからデータセットがあるものを研究するんじゃなく(足掛かりにするにはいいが)、対象は基本的に未知の言葉(主観的and/or社会的な)であり、それらへの最適な言語的理解を充てられる黄金律の確立が目指されます。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
推計言語学は、推計学+言語学で定性分析的な新領域分野です。おそらく僕が勝手に作りました。
自然言語において、ある言葉に対応する他の言葉集合の関係性を言葉または言葉集合により評価・規定しそれが再帰的・自己言及的に行われることにより究極的には全概念を内包する相互的相対評価体系の完成されることが目的です(暫定)
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
あー…(言語)情報の関係性って親和性(chemistry/conformity/correlation)ってよりは近さ(proximity)なのかもしれない。概念的よりは物理的な近さ。
amazonのレビュー欄を見てふと思った
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#法律

3 件表示中
しかし借金とか破産とかは便利だよな…破産法を読んでたんだけど
自由財産20万相当までって甘いよな
貯金99万もある人、どれだけいるよ。
僕はこつこつちまちま中学から5万が大金の中で金転がしてたけどな…99万も手持ちあったら、もう全部solanaに突っ込めよって。若干冗談だけど。forexなんかより全然堅いだろ…fxは僕みたいにレバ1金利差が王道であって。いや普通に…50/50じゃなくてpl比でadjustしたら何に入れれば良いか分かるだろ(ここで多くはなぜか"オルカン"と言う)
借り入れでレバ掛けてリアエスでもいいんだろうけど。だがこっちはビジネスだからな…。
底辺から文字通りのノーリスクで跳ね上がれる土台が整ってる。
僕は幸か不幸か底辺じゃなかったからそういう遊び方はできたことがないけど、まあ知識は大事
なお僕自身はキャッシングしたことはない。カードの実質年利15%が投資で戻せないのは明らかなんで。(そういう意味では特定の条件下で得られる年利無し~1%の奨学金なりは貰えたとしたら貰ってぶっ込んでたと思う)
もっとも、こういう社会保障、セーフティネットがいつまで日本で持つか、甚だ疑問だけどな。障害年金とかも然り
今、あるいはこれまでに経済的底辺だったなら時機としては日本はSランクだと思う
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

少子化社会対策基本法にアニメや漫画(文化)の記述があるか

少子化社会対策基本法にアニメや漫画(文化)の記述があるか少し見てみた。

「少子化の状況及び少子化への対処施策の概況」(令和4年)のPDF見たところはアニメ・漫画に対しての助成とか施策の直接的なメンションは無いみたいだけど、

少子化社会対策基本法には一応、文化への干渉は少子化を念頭に置かれるべきって明文がある。

社会、経済、教育、文化その他あらゆる分野における施策は、少子化の状況に配慮して、講ぜられなければならない。

ソース↓

ダンダダンを見て、
この流れはやはり何かあるな…と思い。
年次報告にもアニメへの記述はなかったし
文化に干渉(操作)みたいのもなかった。
条文には取れる記述があるわけだけど…

こういうのは書かないのかな。別に大したことでもないと思うけど…やってるならちゃんと書いてほしいし反発もあれど書いたほうがいいと思うけどな…。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#社会実験

3 件表示中

社会実験ってsocial experimentのことだと思ってたけど日本語の"社会実験"は意味が違うんだな…
僕がここで使う社会実験タグの社会実験はsocial experimentのことです

→ 社会実験(しゃかいじっけん)とは、新たな制度や技術などの施策を導入する際、場所と期間を限定して試行することで、有効性を検証したり問題を把握し、時にはその施策の本格導入を見送るかを判断する材料とするもの。実証実験(じっしょうじっけん)、パイロット事業とも
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AE%9F%E9%A8%93

→ A social experiment is a method of psychological or sociological research that observes people's reactions to certain situations or events.
https://en.wikipedia.org/wiki/Social_experiment

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
ちょっと面白いからこいつら全員に返答するわ。
なんか人の助けとかモニターとかほしいときはクラウドワークスじゃなくてジモティーの男性ボランティアにやってもらった方がいいんじゃね?
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
ジモティーでネカマ友達募集したら案の定メッセージがえげつないっすね
やっぱネカマって面白いし勉強になるわ…
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#節約

3 件表示中

エアコンの電気代だけで日500円掛かってる図がこちら

エアコンの電気代だけで日500円掛かってる図がこちら

そんで縁のある都道府県と上位下位の月最低気温がこちら

エアコンの電気代だけで日500円掛かってる図がこちら

ちょっと静岡に避寒する準備始めるわ……

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

節約って言葉あんま好きじゃないんだけどタグ名に最適ないい言葉ないかな…人々が認知してて使われる言葉(=検索される・googleが関連想起できる)じゃないと意味がないんだけど

節電、sdg、持続可能、環境保全、家計、…しっくりこないな。やっぱ陳腐化してるけど"節約"("倹約"のが好きだけどよりマイナーな語彙選択になる)しかないか

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

スマホの充電は一台7wh使う。これは測るまで認識してなかった。これ大きいんだよな。僕はLEDの電源こまけに消したりしないし待機電力なんてナンセンスに気を払ったり本末転倒なことはしないけど、そんなことを気にするくらいなら変なアプリの削除とディスプレイの自動消灯15秒をおすすめしたい。

あとこれまでは開発者オプションで"充電中は画面消灯しない"にチェックしてたけどこれももちろんよくなかった。

1台ならいいんだよ…
僕はiPhone 3台(se2と7以下しかない)、android 4台を前はずっと充電に繋げてたけど、(一応処理の自動化で放置しつつ作業させるようなタスクは各機に充ててたけどアイドルタイムも多くあった)
これだけで50wとかになる。日35円、あるいは500wの電子レンジの1/10が24/7稼働してるってことだよ。使いもしないスマホに?下手したら稼働してる10台弱のpcより金掛かってたのかもしれない。こいつらはディスプレイ(モニター)がないからな。塵積あほくさだよ

(追記) 厳密にはフルになってから充電止まってしばらくして再開してをループしだすから50wの1/2くらいかもしれない。正確なところは割り出せるけど見たことがない。あるいは単純に、(充電%が減った量/時間)と(充電中に増えた量/時間)で概算できると思うけど

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る