#ヘッドホン
元々はオーディオ厨だったから。
まあ…アンプ・本体・ケーブルで40万相当くらいのシステムを持っていた。ヘッドホンで。まあ最高峰
(ちなみに全部売ってる。1年くらいで手放したのと元々中古入手だったから損失1割くらい)
スピーカーだと桁が1つか2つ変わってしまうから富豪にしか手出せないんだが
高校の時の所持金全部レベルだよ。それでも他の運用に回すくらいは残してたけど、もっと運用に回してた方が利口だったであろうのは違いない
でいまはダウングレードしてhd650(中古2万)+ローランドのオーディオインターフェース(アウトレット2万)にて普段使いしてるわけだけど、
やはり、ヘッドホンはいい。
何がいいって、ストレス解消になる。やっぱ。鬱予防になると思う。そのまま多少歌ってたらいい
毎日やってるとよくないんだが、たまになら効果高い
Caeden Linea N°1ってヘッドホンも琴線に触れて買ったんだ。
2019年か……あの頃既に日本で買えないから米amazonで買ったんだよな。
もう手に入りにくいよ。入手困難
最近は飾ってあって外で付けることはほぼないけど、
これを日本で付けてるやつがいたら僕の可能性が高い

これは写真より現物の方がかっこいい。普通はその逆になるであろうわけだけど、これは実物の方がかっこいい。
価格以上の高級感がある。
どっかで擦ったりでもしたら終わりだけど
なお音質は度外視。ファッションヘッドホンだからな。音質で低評価レビューしてる人いたけど
このCaeden Linea N°1が高級路線だったら下のfumoはシンプルなクール。
例えば最近僕が研究しているゲーマーコーデ(インドア系コーデとも)にもfumoは合いそう。しっかりとクール陰キャ感を出してくれる。対してこっちのはシンプルな高級感。ゲーマー感はない。モデルコーデみたいになる。これで髪ぼさインドア系パーカーとかは少し合わない。しっかりめフォーマルに会う。少し気難しい。
#哲学論
哲学っていうより僕は価値論者、axiologistなんだよな
あー…
哲学っていうより僕は価値論者、axiologistなんだよな。
哲学者といよりは価値哲学者。
それで生きてきてるしそれを説いてきてるし
どうしても一般的な事柄だいたい何でも頭回せるから"哲学者"に引きづられそうになるけど、
価値論にニッチ設定したほうがいいのかもな…必要に応じてそこから一般化(営業規模拡大)してくこともできるわけだし
そう。価値論のブログ的なのも作りたいなあみたいのは思ってたことがある。でも正直、
価値だけに、価値がありすぎて広めたくない。
という傲慢?身勝手…ではないけどそういうのもあるかもしれなかった。なんで僕の専売特許を社会主義よろしく垂れ流さないといけないの?って。僕はフリーライドするのは好きだがフリーライドされるのは大嫌いなんだよ。
でもまあ、信者…あるいは学徒?増えてどうするか。まあ一定の利益になるなら多少はボランティア配布してもいい。でも出口戦略がやはりまだ見えない。
とりあえず、todoable。
哲学者というキャリア… デジタルフィロソファーか…
哲学者というキャリアか……
デジタルフィロソファーというのも悪くないのか…な
というか今なら実現できる。できるんだよな…。ここで
nonbuzは書きたいことなんでも書ける。集めたい人も見せたい人も、舵が効く…。
そういう思想ブログみたいなのを作ろうと想像してた時も実際ある。何年か前とか。でもそこまでの意思はないし、なかった。それにそれに準じる利益、そして出口戦略、そこまで考えられなかった。これは今もまだ分かりかねる段階だけどな
そこに答えを見出したいなら、自分で新しい近代的哲学者像を開拓するしかない。あるいは↓で触れたような昨今の哲学やメタ事情に触れてアイデアを盗るか。
哲学とか哲学者とか基本全然興味ないんだよな…知らないし…でも自分がなるっていうなら、知らないといけないよな…面倒い
哲学って八方塞がり四面楚歌の人生や主観になったときに助けや道標になってくれるようなものだと思ってきてるから、必要性感じない時にやろうとあんまり思わないんだよな
#地方移住
#推計言語学
だからデータセットがあるものを研究するんじゃなく(足掛かりにするにはいいが)、対象は基本的に未知の言葉(主観的and/or社会的な)であり、それらへの最適な言語的理解を充てられる黄金律の確立が目指されます。
自然言語において、ある言葉に対応する他の言葉集合の関係性を言葉または言葉集合により評価・規定しそれが再帰的・自己言及的に行われることにより究極的には全概念を内包する相互的相対評価体系の完成されることが目的です(暫定)
#時間論
確率か…。まあ世の中は確率統計だからな…分かりきってるけど
ある程度でフィルタしたらあとは確率に委せる。最初からコンバージョン100%や10%を狙わなくてもいい…のか
それでも非能率的だが…
しかしながらしかし僕の経験上も何だかんだで僕と会ってきた人達は一種の偏りがあったとも言えようか。自然の力学的作用ですでに生存の篩に掛けられていると
だがしかしそれでもやはりは運任せ(あるいは無意識任せ)はいけない、いけないと思ってしまう。
昨今も僕は運の再現性について考えることもあった。まあつまり例えば信仰や神社参りとか占星とか風水や陰陽とかの準科学的推定
そういう類は認知的侵襲性もあるから(分かりやすいところであればバーナム効果のような)、そういうのを差し引きしてフェアに考えるよう心掛けないといけない
まあ…うーん…
昨日考えてたのは、プロダクトってのはモジュール化された、いわばマイクロプロダクトなんだよ。でも一方で人、人と人のマッチングっていうのは、人の労働力や専門性とかスペシャリティが提供される場合はマイクロプロダクトだけど、例えば友達、親友、パートナー、結婚相手ともなればモジュール化されたマイクロプロダクトとはいかない。
僕はね、離婚したくないんだよ。普通の考えだと思うけど。なんでって結婚が損で離婚が得だからなんていう某金融論者を信仰してってよりは、単純に時間の無駄だから。離婚が時間の無駄なら結婚も時間の無駄、そして恋愛も時間の無駄、デートも時間の無駄。会話も時間の無駄。OKだよね?
友達と異性パートナーってのは少し、まあ違う。ポリモアリーでもなければ異性は1、友達は100だ。
あのな…僕はパートナーってのも投資対象で見てるんだ。シンプルに。何も彼女に金になってもらいたいって経済的な話じゃない。強いて言うなら「時間を奪わず、時間を寄越してくれる」相手ってのが成功例だろう。(例えば僕自身が僕自身から奪うであろう将来時間を割引して奪わない奪わなくていいように度々してくれるような相手)
それ以外は要らない(実際、お互いに要らないと思う)
ずっと価値を高めてきたのに、そうやって生きてきてるのに、適当な人に適当に蔑ろにされるのが嫌。
僕に相応しい人間(=価値を重ねてきたか価値の重みが分かる人間)だけを近づけたいし、だから無駄になる人間関係に投資は(もうこれ以上)しない(したくない)。関わってくるなら「無駄にさせません」って気概を伝えて(証明して)ほしい。偉そうな事を言うけど。僕の主観ではそう。
#法律
自由財産20万相当までって甘いよな
貯金99万もある人、どれだけいるよ。
僕はこつこつちまちま中学から5万が大金の中で金転がしてたけどな…99万も手持ちあったら、もう全部solanaに突っ込めよって。若干冗談だけど。forexなんかより全然堅いだろ…fxは僕みたいにレバ1金利差が王道であって。いや普通に…50/50じゃなくてpl比でadjustしたら何に入れれば良いか分かるだろ(ここで多くはなぜか"オルカン"と言う)
借り入れでレバ掛けてリアエスでもいいんだろうけど。だがこっちはビジネスだからな…。
底辺から文字通りのノーリスクで跳ね上がれる土台が整ってる。
僕は幸か不幸か底辺じゃなかったからそういう遊び方はできたことがないけど、まあ知識は大事
なお僕自身はキャッシングしたことはない。カードの実質年利15%が投資で戻せないのは明らかなんで。(そういう意味では特定の条件下で得られる年利無し~1%の奨学金なりは貰えたとしたら貰ってぶっ込んでたと思う)
もっとも、こういう社会保障、セーフティネットがいつまで日本で持つか、甚だ疑問だけどな。障害年金とかも然り
今、あるいはこれまでに経済的底辺だったなら時機としては日本はSランクだと思う
少子化社会対策基本法にアニメや漫画(文化)の記述があるか
少子化社会対策基本法にアニメや漫画(文化)の記述があるか少し見てみた。
「少子化の状況及び少子化への対処施策の概況」(令和4年)のPDF見たところはアニメ・漫画に対しての助成とか施策の直接的なメンションは無いみたいだけど、
少子化社会対策基本法には一応、文化への干渉は少子化を念頭に置かれるべきって明文がある。
社会、経済、教育、文化その他あらゆる分野における施策は、少子化の状況に配慮して、講ぜられなければならない。
ソース↓
ダンダダンを見て、
この流れはやはり何かあるな…と思い。
年次報告にもアニメへの記述はなかったし
文化に干渉(操作)みたいのもなかった。
条文には取れる記述があるわけだけど…
こういうのは書かないのかな。別に大したことでもないと思うけど…やってるならちゃんと書いてほしいし反発もあれど書いたほうがいいと思うけどな…。
#社会実験
社会実験ってsocial experimentのことだと思ってたけど日本語の"社会実験"は意味が違うんだな…
僕がここで使う社会実験タグの社会実験はsocial experimentのことです
→ 社会実験(しゃかいじっけん)とは、新たな制度や技術などの施策を導入する際、場所と期間を限定して試行することで、有効性を検証したり問題を把握し、時にはその施策の本格導入を見送るかを判断する材料とするもの。実証実験(じっしょうじっけん)、パイロット事業とも
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AE%9F%E9%A8%93
→ A social experiment is a method of psychological or sociological research that observes people's reactions to certain situations or events.
https://en.wikipedia.org/wiki/Social_experiment
なんか人の助けとかモニターとかほしいときはクラウドワークスじゃなくてジモティーの男性ボランティアにやってもらった方がいいんじゃね?
#節約
節約って言葉あんま好きじゃないんだけどタグ名に最適ないい言葉ないかな…人々が認知してて使われる言葉(=検索される・googleが関連想起できる)じゃないと意味がないんだけど
節電、sdg、持続可能、環境保全、家計、…しっくりこないな。やっぱ陳腐化してるけど"節約"("倹約"のが好きだけどよりマイナーな語彙選択になる)しかないか
スマホの充電は一台7wh使う。これは測るまで認識してなかった。これ大きいんだよな。僕はLEDの電源こまけに消したりしないし待機電力なんてナンセンスに気を払ったり本末転倒なことはしないけど、そんなことを気にするくらいなら変なアプリの削除とディスプレイの自動消灯15秒をおすすめしたい。
あとこれまでは開発者オプションで"充電中は画面消灯しない"にチェックしてたけどこれももちろんよくなかった。
1台ならいいんだよ…
僕はiPhone 3台(se2と7以下しかない)、android 4台を前はずっと充電に繋げてたけど、(一応処理の自動化で放置しつつ作業させるようなタスクは各機に充ててたけどアイドルタイムも多くあった)
これだけで50wとかになる。日35円、あるいは500wの電子レンジの1/10が24/7稼働してるってことだよ。使いもしないスマホに?下手したら稼働してる10台弱のpcより金掛かってたのかもしれない。こいつらはディスプレイ(モニター)がないからな。塵積あほくさだよ
(追記) 厳密にはフルになってから充電止まってしばらくして再開してをループしだすから50wの1/2くらいかもしれない。正確なところは割り出せるけど見たことがない。あるいは単純に、(充電%が減った量/時間)と(充電中に増えた量/時間)で概算できると思うけど
#頭の良し悪し
思慮深さ、知識、IQどれを取っても
これって悲しいことなんだよ、本当に。
馬鹿なのは全然良いと思うんです、個性ですから
ただ無知の知で礼節マナー人間性からそっちのけな議論の吹っかけをしてきたり、馬鹿に応対することほど不毛に疲れることってないんですよ。
切実に、馬鹿は絡んでこないでほしいのです。(賢い貴方なら同じくお分かりでしょう?)
だがしかしなんでそんな馬鹿ばかりの場所にお前はいるのだと言われたらそれは私が馬鹿だからなのでしょうね、全くもって…
僕は本当にギフテッドなんだと思う。たぶん
軽蔑的な表現だし、分かってる。案に他の他者を見下すような、分かる。自分を上に置くような、ナルシズムな。
でもギフテッドはIQじゃないんだよ
成績の良さでもない。必ずしも。
はあ…
本当に真っ白から色が塗りたくられるから周りにゴミみたいな人間ばかりだと汚れていく感覚が生々しくある
僕は高校途中で辞めたわけだが、あそこは先生も同級生もほぼいい奴らだった、結局。そう思う。だからそこは恵まれてた。発達上の重要なところがスポイルされなくて
でも昨今、前の彼女もそうだし、出会う人々の少なくない数もそうだし、ここ周辺の人々もそうだし、
ちょっと汚れてる。いや、汚れてる。
色がってより、絵具かな。材質が
僕はずっと社会的鬱でニヒリストだが、これは周りの人々が違ければマシだったのかも
でもそんなことを思ったってもっとどうしようもできないし、認知的不協和を抱えるだけなのだから"そんなことはない。人々はみなバカばっかだ"と思ってた方が気分が悪くならない。