#ビジュアルノベル
やっぱビジュアルノベルの逆輸入トレンド圧してるよな。随分潰れたが…。時代が早すぎた。僕も、諸企業も。
以前も触れた気がするが、アニメ化するなら圧倒的にユースティア。地震前に実際にアニメ化進んでたんだろ…。
もうちょい震災寄りのswansongなんかだと重いし問題的なほどに現実的だし年齢要素避けられないし万人受けしない。
あるいはアペイリアは量子・AIトレンドに乗れるしシュタゲの前例もあるしシルプラの英断次第だと思う。
なんだかんだでアペイリアが一番ビジュよさそうだよな…SAO民とシュタゲ民を囲める
the wild robot…
微妙すぎたなぁ…
最初40分くらいの印象が子ども向けな感じで、ペースもすごく
んー…アニメーション系はもう僕の頭に響けないのか?
英語が小学生1年生くらいに設計されてると思う
あんま批評は好まないんだが…
joker2のが僕個人的には楽しめてた。ジャンルは全然違うが
アンドロイド系(sci-fi AI系)は泣ける作品たくさんやってきてるから…かなあ
広く言えばアペイリア(量子論)もそうだし、トリノライン(ロボット三原則)とか、ATRIもそうだよな(ATRIは未だやれてない)
まあ作品時間が30時間とかだから2.5時間の映画と比べてしまうのもあれなわけだが
ATRI気になるけど、原作やってから観たいんだよな…
ずっと目耳には入ってたけどやれてない。ATRIが出た頃からビジュアルノベルは…ルーパーズ、だったかなぁ。keyかな。すっげえ短かった。まあ、まあ良かったけど。すぐ終わり過ぎて面食らってしまったのが印象的すぎた。2時間くらいで読み終えたと思う。楽ではあるけどさ…。これが最後だった気がする。
ATRI気になるけど、自分的には原作の良さは至る所で聞いてたから、やってから観たいんだよな…。
で、この作品は僕は出てすぐ(すぐだった気がする)やっている。ちょうど僕がVN熱凄まじかった頃で、というか文庫本も読みまくってた時期。
クロックアップはユーフォリアもその前にやったけれど
この会社の作品はどれ一つ最後まで進められなかった。
面白くない(動画の人も言ってるけど)とか鬱とかっていうか、とにかく疲れる。疲れたくて堪らない時に読むと👍️な作品の会社だと認識してる。
ちなみに退屈さで言うとerewhonが断トツだった。たぶん僕の文学センスが無いんだと思う。何も深みが分からなかった。天才にしか分からないんだと思う。
なお知らない人はくれぐれもググらないでおくことを勧める。
#マーケティング論
インスタグラムが勧められてるから見てるんだけどこれ何が面白いの?
他人の思考や嗜好に興味がないのは無論として、他人の生活とかラグジュアリーとかむしろなぜ興味を持つのかに興味があるわ
インスタグラムユーザーは開いてトップに出る腹露出妊婦カップルを見て「家族ってほっこりするわぁ。いいね<3」て浸ったりするのが趣味なの?家庭持ち前提なの?それとも女の出た腹に欲情するタイプなの?ntrまで想定済みなの?
とても尊重するけど、僕とは違う人種ですね、違いない…。
スーパーアプリ化してきてるからアダプトした方がいいって話を聞いてたんだよね…
インスタっていうかmetaって、facebookも例外じゃないしredditでも2chでもいくらでも文句言ってる人見つけられると思うけど、banの閾値が低い。
botしてなくてもspamなんてしてなくても、ipに気をつけていても、
例えば"一定時間以内にプロフィールの画像や文を複数回変えすぎ"くらいでban判定になったりするでしょ?するんだよ。したんだよ。
それで典型的なモバイルファーストなアプリだからブラウザ・PCユーザーは使うの億劫だし。わざわざエミュレータで動かすのはそれこそ自動で何かしたい人達だと思ってる
そういうわけでインスタはろくに使ってきてないしどうにも好きじゃないし久々に入ってみたら妊婦の腹が出てるし、
オーストラリアはSNSじゃなくてインスタグラムを禁止したらどうでしょう。ついでにfbも
例えば"試験対策で過去問だけやれば受かる"(=問題作成者だって楽をしたいという理屈がある)みたいなこととか
あるいはフォレンジック(=こういうふうに人は証拠を残しやすい理屈がある)とかもそれが応用される
もちろん僕のようにマーケティング(=これに属する人々はアクション(主に購買)に至る前にこう行動するであろう理屈がある)に主眼を置くこともできる
言い換えると心理学なんだが、社会心理学および認知心理学、経済学、神経科学etcについて内包されるヒューリスティックって概念のが僕は好んで使うという話
でもう一つここで肝になるのがスケーリングだと思う。これはあんまり定義が分からないけど
つまり最初から幅広にしない。ニッチ、というかペルソナに合わせるのが最初。その後で集まったペルソナやそれらとの相互作用を参照して変化・追加させていく。
すごい概念的というか抽象的な表現になってしまうが。
つまり例えば具体的には、「僕」の場合、必ずしも「情報技術者」とか「アプリ開発者」って要素は付けるべきじゃない。それが響く場合もあれば逆効果になることもある。どちらにせよ全ては詰め込めない。必ずしも高学歴とか高知能とかアウトドアアクティブとか一見プラスであるような側面を付け加えるべきじゃない。
他の言い換え方だと、マイクロプロダクトとかモジュール化って表現もできるか。
まあ当たり前っちゃ当たり前なんだけど、これをマインドフル・計略的に進められるかどうかがコンバージョンを数百倍変えると思う。
市場のセグメンテーションはちゃんとやってた。でもいわゆるプロダクトのポジショニングを度外視してた。
でもマーケティングの基礎ってずっとブランドで言われてるわけで、
やっぱりブランドが最初なんだよな。
そしてペルソナ設計。買う人のペルソナと売る人(企業・プロダクト・自分)のペルソナ。
最近はそういうコアマーケティングな部分が経済学に触れつつで明瞭に分かってきて気持ちが良い
#claude-api
んで、claude apiにおけるweb検索は別途有料なのね…
なんかUsageにTotal web searchesって別枠があるなぁと思ってたが、課金対象と。
1検索で1.4円はやばいって。典型的なサブメニューが高いやつじゃん。
これね、予めplaywrightだかでサーバ立てておいて、低コストのモデルにクエリ考案指示して、それをサーバに渡してchrome/chromiumで検索、cssセレクタとかでbodyなりarticleなり関連部の抽出、みたいなプロシージャのがいいわ。
構想だけど、オーケストレーター+マイクロアプリ郡(+外部実装郡)って立ち位置がやっぱいいだろう。
api、割高否めないけど、プロパティ細かくできるのはプライスレスだからな…claudeのUIの自動化は実装がコスト掛かる類だからあんまやりたくないし、需要があればそのうち有志のossなり出てくるだろうし(消えるかもしれないが←肝心)

あれ、これclaude proのがコスパ良くね…?
(0.80/1,000,000)*15535 = 0.012428
↑今回のリクエストだけでの費用
約1.6円
(3/1,000,000)*(15535*5) = 0.233025
↑Claude Sonnet 4でpro上で普通にプロンプトして検索5件/クエリされたと想定した場合
約33円
なお、これはinput tokensだけでoutput tokens(費用5倍)の方は計算してない。output含めるとすると2倍になる程度と考えてよいかと
日本語はトークン効率わるいのと、普段から検索多用前提のproユースしてるような場合だとけっこうproで元が取れる…ということでいいのかこれは

claude api。partially-filled responseってやつぜんぜんリスペクトされないな
(doc: https://docs.anthropic.com/en/api/messages

anthropic/claude apiようやく使い始めた。claude pro切れる前にmcpとapi一通り試しておきたいと思ってたんだが、気づいたら明日でpro失効だった。

費用みつつモデル比較していきたい
#DET
これの前にArnoでやってたmock testのスコアも出てたわ。これ完全に終わったあとで"結果を見るにはpremium"の類だとやりながら思ってたけど、普通に見れるのよくわからない。
115。やはり120は最初に思ってたほど非現実的でもないっぽい。140取る気で十数時間準備してみようかな

1時間掛けて公式demoを受けてみた。穴埋めがボロボロだったから80くらいかと思いながら続けてたが、もしかしたらspeakingで150とかだったのかもしれない
120取れりゃいいんだが。
工夫の余地はまだあるから2,3日くらい追加したら140とか狙えるのでは
このdemoの正確性も分からないし、ブレークダウンも見れないし
早めにベース固めてキャリブレーションできるようにしときたいから、とりあえず一度受ける。一ヶ月ないしな。

だが慣らしておけば130ラインは狙えそうな希望が見えている。ある種ではIELTSで7取るより楽そう
#Qiita
詳細次第なので、あとで返事するかもしれません
おかげさまでQiitaトップページ2位でした。何かお与えできてたら幸いです。
あとqiitaからリンク踏んでnonbuzに来てくださった方は昨日で550、今日は今時点で1150人だったようです
twitterで共有もされたのかtwitterリファラのアクセスもありました。
twitterでは「放送大学入ってみようかな…」って言及もあり二律背反した心境です(影響を受けて頂けたのは嬉しいが修士に進みにくくなったら困る)
それでアクセス分析しつつ僕的に興味深いと思ったのが、最初に貼ってた方のリンク(GitHub Foundationsにメンションしてる方)より後というか最後に貼ってた方のリンク(放送大学は低コストだよのリンク)の方がクリックが10倍大きいっぽいという点。

この記事はそれなりのストックなど貰ったけど、もしかしたらメインである試験の内容より大学の内容の方が響かれた方が多かったのかもしれませんね。知らんけど。
あとは当該qiita記事のgoogle serp(検索順位)の推移とかもトラッキングしてあるから見れるんだけど、こっちは意外にも大きな変化がなかった。むしろいくつかの検索クエリはランク下がってたり。"急で不自然な内部リンク"みたいな判定になるんかな。
このデータ分析の話をqiitaに別途で記事投稿しようかとも思ってたけど面倒だからここで適当に済ませるとする。
(画像は3位だった時に取りました↓)

ちなみにpv数は今朝から400~450/15分で安定している。
qiitaの全ページ下部に載って300→450っていうのは想像よりは少ないよな
qiitaトップ4位は最高記録だな。
アクセス数、9番目から比較して150pv/15分→300pv/15分になってる
もしかしたらこのネタでまたqiita記事でも書くかも

Qiitaとかの閲覧数トラッキングは今こんな感じ。
一昨日くらいに、note .comのも実装して今はジモティーとqiitaとnoteをトラッキングしてる感じになっている
見やすいよね。我ながらpromqlの書き方も2ヶ月で上達したと思う。
ちなみにqiitaに関してはスクレイピングじゃなくてapi使ってる。page_views_countを取る。
noteは先刻触れたけどビュー数はpv数というよりインプレッション数であったらしいという事実により当てにならない。
ジモティーもcurlとかgooglebotとかクローラーも全部カウントに含めてしまうので信頼しづらい
グラフも見てるところ、qiitaの閲覧数推移がいちばん安定している(オーガニックアクセスが判別できる)と思う。

#インターネット論
デジタルリテラシというのは誰しもが持ってる気になってそうなものだけど、万人が持てているものではないね。
ジモティーはSEOが強い。とスパム是非論の話 #jmty
僕がjmtyにこだわる理由がわかられないかもしれない。
一言で言うと、ジモティーはSEOが強い。以上。
SEOが強いっていうのと、これも大事だけど、SEO施策(操作)がし易い。これは大事。
例えばnote .comは以前は操作しやすかったんだけど、昨今はできなくなった。海外スパマーらのせいだろうな…。
qiitaはまだ有効な手法がある。
まあ言ってしまえば、どんな記事だろうと伸ばせるし自分のサイト貼るでもすれば人とリンクジュースが貰える。
ぬるま湯なんだよな…。
僕が賢いのか良い人(?)しか日本にはいないのか分からないけどあんま、ってかやってる人見たことがないけど。
ここらへんは倫理、スパム是非論の話になるが、
何が人に嫌われるか。スパムとされるか。悪質とされるか。迷惑となるか。っていうのは、"関連性"(妥当性・合理性)って部分が大きい。
例えばネコを語り合うコミュニティに不用品回収の宣伝をレス・スレ立てしまくればそれは典型的なスパム。迷惑行為。一方でここにネットで見つけた面白い猫ミーム動画を貼ってコミュニティを盛り上げるのは…これはスパムか?これが彼女自身(や利害関係者)の自演(=ステマ)だとしても、スレが盛り上がったなら一部のアンチの意見を除けば相対的に迷惑性は高いとは言えないだろう、ということになる
まあつまり、適材適所。
僕はjmtyの友達カテゴリにウェブ制作の宣伝投稿をしたりしない。仮にそれをしてもコンバージョンが知れてるし。
考えてみると、ウェブって特殊なのかな。
ウェブって"寄生"ができる、し易いんだよ。
えっとこれは僕にとって何年も前から当たり前だったことだけど、
例えばyoutubeとか動画のスペシャリスト(数十万登録者いるとか)だと、youtubeとか、ニコ動?ではスキルを発揮できるだろうけど、他にプラットフォームってある…?っていう
ウェブ…ここではテキストを主に言うけど、ウェブのエキスパートだったら色んなサイトが利用(または悪用)できて、
僕は知恵袋もQuoraもRedditもQiitaもジモティーもnoteも悪用歴があるんだけど、
動画専門の人とかってここらへんの知見はないわけで。SEOだとかコンテンツライティングだとか。もちろん共通部分はあっても
動画市場って実質youtubeの独壇場で。youtubeの独壇場じゃないのは著作権グレー系の映画アニメドラマetcみたいなサイトくらいで。メインランドじゃbilibiliはシェアあっても日本でのニコ動は数年前から既に下火。というか動画のサイトは多くない。技術的にも負荷・収益効率的にも合理的じゃないんだと思うけど
だからweb2.0においてはテキスト、なんだよな。SEOといえばテキスト。メルカリだってtwitterだってそう。youtubeだって字幕、動画説明はテキストだし。
なんか軸がブレたな…
やっぱりウェブはマーケティングの基盤だよな、っていう。
ウェブと言うか、デジタル領域。もといアルゴリズムで構成されるシステム
誰もが"スペシャリスト"にならないといけないんだよな。スペシャリストになることを強要される。youtubeチャンネルでも、SNS発信者でも。でないのであれば、情報を発信する権利を持てない。
良いことかもしれない。しれないけど、
やりづらさとか、理不尽さを感じることはある。きっと人々もあると思う。
なんだろうな…
僕はこれに完全否定派ではないんだけど、若干憤りがあるので、これを壊してみたいとも思っている。
nonbuzはそういう目的もあったんだよ。だからSEO強くしてた(途中で放棄したけど)んだけど、方向性がズレたり気に入られないところ、ベストプラクティスにそぐわない箇所、知識不足、至らないところとあった。
ちょっと設計と計画をミスってあんまり上手くいってないけど、上手く行き過ぎた後で崩壊するよりはやりやすい。
まあ…
そうだな、それを言うならnoteは強い。あれはスペシャリストじゃなくてもある程度発信力を持てる場所だ。その点では評価せざるを得ない。
僕はいわばnoteじゃないけどnoteのフォーク的な、より僕好みなチューニング・モダナイズされた場所を作りたかった。無料ブログじゃなくwordpressでブログを始めたい人のこだわりみたいなものだよ。
うーん
まあ、やれるようにやってみるけどな。たぶん僕にしかできないことやってるから。
やっぱり俗世から離れていると心が安寧
やっぱり俗世から離れていると心が安寧だな
汚く不快な、あるいは明るく目障りな事物で満ちている。
僕はもともとこういうスタイルで生活していることが大半で、社会とか動向とか人々みたいのは全く(結果として)見ないような期間が長くなるような具合だった。自分の興味のある事々しかフォローしないし見ようとしない見たいと思わない……それは常にそうだ。問題なのは、"見なくて済む;観たい物々以外は視界に入らない"という要件が加わるか否か。
例えばyahooニュースを見るにしても、youtubeを見るにしても、邪魔なノイズが大きすぎる。だから僕はublock(コンテンツブロッカー)を多用してあらゆる不快情報・不要情報を認知領域からカットするように心がけてきていたが、最近はそれが鈍っていた。受容的になっていた、という具合か。
それで知れること、訂正できること改善できること、それはもちろんあるが、何分疲れるし構造上非能率的で時に気分や安寧を害する。
世間から離れて一人のことをできるのは楽だよ。そして手早く雑多が成り得ない超人に近づける。
インターネットは便利だが、そういう不快情報も招いてしまう。僕が自然言語分析に一時期傾倒していたのはコンテンツブロッキングのためでしかなかった。
今、AI(LLM)のコモディティ化で僕のウェルネスは次元を上げることができるようになるかもしれない。
#セレンディピティ
一般的人(the 人)であるほど"人が好き"に妥当性がある
これの裏付けは一般的人(多くの場合の人)に彼彼女自身が近似するから
逆に乖離的人(個性的人、あるいは外れ値,)は普遍的人に近似しないため、"好き"とか社会的コントリビューションに意向しない
つまり、「人が好き」という人と「人が好きじゃない」という人は数学的にバッドケミストリーである
ここで生じる「"人が好き人"が"人が好きじゃない人"を好きにならない」というパラドックスこそが一般的人の論理的脳機能欠陥を証明している
こんなことがぼざろを聴きながら降ってきた。やっぱ僕は人嫌いだわ(確信)そして僕はぼざろ本体よりぼざろの曲がすき(真理)
どういう行動取ってきたかで人の賢さって分かるよな…たぶん
僕にとって例えば16年代にクリプトに金入れてた人は賢い(僕程度に価値判断・合理性判断能力に長ける)
あるいは、現役か20前半で放送大学を(実際に入らず/入れなくとも)視野に入れた人も僕と同程度に賢い。
一つ注意。僕がとても賢いって話ではなく相対論的に僕と同程度に賢さ面で親和しそうって話だ。これも言わずとも、上にもし当てはまる人ならば分かるはずな一事柄。
だから12年代にクリプトに金入れてた人は僕よりIQがさらに30くらい上なんだと思う。知らんけど
なんでクリプトの話って、銘柄選定の喩えの方が分かりやすいからだ。"どの大学を選ぶか" "どの銘柄に投資するか" "どの商品を買うか"は
="どんな生活を志すか"="どの程度の合理性が彼/彼女の生活様式に内包されているか" を示す
全ての意思決定=分かりやすくは"概念選定"または"物質選定"は商品を選ぶようなこと。
僕は食ってたら将来的に医療費がかさむか早死にする添加物・外国産原料を気にしない食生活(商品チョイス)の人間を(僕の合理性/価値判断軸/価値認知モデルにおいて)頭がいいとは思わない。
そういう人間といかにして出会い判断し付き合うのかが"社会化学"領域の成すことの一つだ。
"チ。"12話の11:00~12:20の部分。
"彼らは自分以外に託すって姿勢に希望を見出してた"の部分
この二者の対話が、今(今まで)の僕に重なるっちゃ重なっている
僕がこの世界にいたら、僕は僕の名前が残ることや僕が至上であることが第一と同じように必ず考え行動する
うーん……
この話は数千文字で語れる話じゃ少しないから…
要は、確かに僕が真理に至っていることや善き暮らしをしていること、現世利益を貪ることは第一、だが、
僕はそれが全てであると考えている節がある。他者や社会の未来などないと。
僕の未来はないが、他者(僕の親類や後続も含まれるが、ここでは一般化された他者と置く)や社会の未来はある。
(↑考えてること(思いたいこと)と実際が矛盾している)
しかし他人に貢してやはり何が私に得なのか。そう、その彼らはその時にいようがその後にいようが、私の思い通りに動くとは限らない。例えば、相応の感謝や対価あるいは流布を行うとは限らないし、独占や踏み台にすることは経済合理性に適っている。なぜ居ぬ人間に金や時間や精神力を差し出すのか、賢く時間のない者はそれをやはり好まないだろう。
つまるところ、結論は出ていない。分からない。僕にも答えを出せないことはある。それこそ全ての全てがわかっていたら、価値論者なんて語らないんだよ。だってその時点で価値論や価値の研究探求にもはや価値はないのだから。
真面目な話をすると、僕は最近は自分の主観的価値を改めたほうがいいのかもしれないのではと思うことがある
つまり利己的より利他的な方がいいんじゃないか、と
えっと…何話だっけな。ちょっと待てよ…
アニメに啓されるのも嗤える話かもしれないが、まあ、金言というのは得てしてシンプル従って媒体を問わない、一言の引用だろうと小説の一節だろうと。そう思っておく。
アニメは1000作品近く見ているから、数打たれると当たるで、たまに響くことを言ってくるのがある。
例えばグリザイア(迷宮)は"なるほど"と感銘を受けられる何かを言って僕の人生に少しの変化をもたらした。それで原作までやったのだよな。果実だけだけど。でもアニメは楽園が一番面白い。そういえば来期にファントムトリガーの再編集みたいのがやるみたいだ。見ないかもしれない。
#パソコン
adobe premiereのサブスクからdavinci resolveに移行してみようかと
adobe premiereのサブスクモデル気に入らないからdavinci resolve試してみようかなと思う
動画編集。
学割キメても年26000円(初年)。
僕がしたいのってかなりシンプルな編集(オブジェクトの追従ブラー)だから、めったに立ち上げる予定もないし、
買うのもサブスクもな…せめて一ヶ月だけにしてほしい。年額だけって時点で
というかafter effectsとセットだよな。以前によく動画編集してた頃があるが、AEは必須。ソフト2つ立ち上げてるって様が重い。AEはcreative cloudに入ってるのか分からんけど
僕の見立てでは、サブスクモデル自体コンシューマが賢くなってくにつれ合理性判断により撤退していくと思うんで(例えばプラグイン式モデルに移行する)、
そういう意味ではミドルタームでのadobeの投資効用は見込めないとも言える。
まあつまり勉強し損になりうるってことよ。額面多寡も大事だけど、こういうのも大事だろ。僕はこっちの方も重視するから。
ついでにdavinci resolveはそんな消費者郡を反映したトレンドの兆候も見せている

なおfil◯oraは中華なんで、TP◯inkじゃないけど、な
HFやbing dalleでありがちなセンシティブエラーもないし
バッチ処理がいい。連続で1000画像作成とかもできるわけだよな。
画像サイズ変えたりも。512x1024で今はやってみている
面白いぞこれ…AIグラビアビジネスをするつもりはなかったんだが、これは趣味と兼ねるにも面白い。なにせ手がかからない。いや、僕これでも機械学習はずっと初期からしてたからstable diffusionのweb uiは2,3年前かそれくらいにもlinuxで立てて動かしてたけどな、gpuもしょぼかったのあるんだろうけど、モデルも、でもUIこんなじゃなかった。バッチ処理なんてなかったと思う。
沼に嵌りそうだ。
gpuと言えば機械学習でしたよね。というわけでstable diffusion。
せっかく12gbあるので。
windowsにweb ui入れたけど、cudaとかの設定なくても動くんだね。よく分からんけど

GTX1650からRTX3060に替えてみた
premiere入れたいけどCドライブに空きがない
vrchatというかvrつなげたいけどvrもない
とりあえずvrchat後で開いてみようかな。
ゲーミングは興味なく、動画編集が主目的なのでそれが達成できたらいい
i5 12400F
32gb (3200)
ssd 500gb (non m.2)
rtx 3060
H610M-E
500w
の構成。
3,4年前なら15万掛かったような構成だが、rtx 3060が3.8万で買えてるのを加味して8万円で組めてる
相変わらずケースはできていない。
before(gtx 1650取り外し後)

after

元

4k

#嫌なこと
大丈夫?ぐちゃぐちゃにしちゃうかもしれないけど
結構ネットって狭いんですよ。結構影響力って出てしまう
僕は馬鹿共を恨む心ばかりしか持っていません。そして社会が進むとか興味が特段ありません。
どうしよう、やべーやつだ
正直、馬鹿で遊び転がすのはいいし馬鹿から良く思われないのも慣れてるんだけどね、
神様とか意識体とか形而上的な類に嫌がられるの、迷惑かけるの嫌なんです
僕がすることが徳を積まないなら、あんまり気が進まない。
僕は未来の馬鹿と現在の社会悪的な馬鹿要素を一掃するような優生思想を自ら実行せずとも支持することはできうる。
でもそれが馬鹿の定義する悪でなく絶対的な悪になってしまうなら、僕は寝ています。
僕はただの陰キャじゃないダークなキャラなんだけど、こうしたの馬鹿共だからな?誇らしく思っていいよ
天才を殺してるかは知らないけど、世界を壊してるのは実情だと思う
男って一絡げにする女は自分の穢れ自慢をしてることに気づいてるのか
うーん、僕は男基本嫌いだから男尊ではないけど、女卑ではある。んでそういう女は代表格だな。人間性的にも生物学的にも生理的にも下等。いや、個人的見解に過ぎないから泣かないでほしいんだけど泣かんか
そういう女を飲み込もうとするのは人生クラッシャー相当の男だぞ。それ以外を遠ざけてそういうのが付け込む隙を見せびらかしてる。それでカットだ病みだって自業自得じゃないんすか。少なくとも真摯親切な遠ざけれた人(男ではなく、人)はそういう女見て嘲れる権利がある
まー女のことは分からんがな…仕方ないじゃん的に言われそうだが。知らんよ。人を嫌な気分にしたら自分も嫌な気分になれ。堕ちて相応。僕はダークなんで普通にそう思うよ。目に障るからね。
僕は人間不信の厭人家だがゼロベースで人と接するぞ。誰にでもできることじゃないが。だから消耗するしそもそも人を選別すんだよ。地雷は最初から排除する。
"男はどうだ"言って対人するのは、いや気持ちはわからんくもないんだがな?、知能とキャパシティが低いってことだよ。
(ちなみに最近僕自身にあったことではない。ただ自分が例外であったわけではない。イケメンは例外にでもなるんすかね知らんけど)
ディベートとか、そういうの好きじゃないんだよ。サッカーとかバスケでも人々と人々が争って人によっては泣いちゃったり怒ったりするわけで、ああいうの僕はあほくさいと思っちゃうし嫌な気分になるから関わりたくない。
何事にも突っかかってくる奴が何したいのかまじでわからない。それで金入るんすかね。
でも突いてきたやつがいたら僕は繊細さんっぽくだんまり泣き寝入りなんてしないんだよな。というかできない。めちゃくちゃにしてやらないと。そこが典型的な心優しいHSP女性みたいなのとは僕が全然違うとこだと思う。
先日親と話して、これもしかしたら遺伝なんかもなあと。父の方の。分からんけど…。「意地が悪い」って形容してたけど、はい意地悪いです。嫌なことしてきた相手が嫌がること考えるの大好きだから。
でも繰り返すけどそんなことしたって金にもならないし自分にネガティブが生まれる隙を防げるだけで時間失うだけなんだよね。だからできれば切実にやめてほしい。誰も得しないでしょ…僕が損しないだけで。だから始めから言ってる。「馬鹿らしい」って。
前の彼女がそうだった。あれは聞いたフリが得意な僕が言ったことが頭でまるで理解できない馬鹿でしたから。おまけに記憶も悪い。(たぶん情報源記録と対人記憶が悪い。本とか学問的な覚えはそこまでじゃなくても)
あーこんなこと公にいっちゃ僕が嫌われちゃうね。でもイライラするんだから仕方ない。
本当に…本当に切実にバカとは関わりたくない…境界、それはそうだけど、バカの範囲ってもっとすごく広いんすよ…。