#cloudflare
cloudflareで300ms→200msにttfb/rtt改善してる模様(最後の方ちょびっと下にガクっとなってるとこ)
ちなみに6/1あたりまでがpfsense+pppoe環境で、6/1にバッファロールーター運用(ipv4→IPoE)に遷移、6/3に自宅インフラ改善+yamaha rtxルーターに遷移、って流れ。
なおrtxルーターにしてからむしろ遅くなってるのがほんと理解できないんだが、tunnelingあたりが関与しているのか、ここはまじで分からないから課題。だが正直ネットワーク好きでもなんでもないから理解はしたくないししなくていいことを祈るばかりなのだが。
どちらにせよcloudflare優秀そうなので全部プロキシ通しちゃったらあんま気にする意味はなくなる。そもそもここ(自宅)の地理条件があれだしな…cloudflareは想像してた通り効きやすいかもしれない。

smokeping。gcpからのpingが160ms→min 6msに。
vpsホスティングだったのがcloudflareフロントになったからvps→vpsは遅くなった(0.2ms→1.8ms)
いまはなんか戻っちゃってるのがとても気になるが、これはいわゆるプロパゲーション待ちってやつなんだと思う(数時間~6時間~24時間)
cloudflare置くのはめっちゃ楽だったな。これまで試してなかったのがやはり相当な機会損失。英語サイト・多言語アプリに関してはこれから意識的に、ってことで…。

DNSアナリティクス/メトリクスすごいな
muumuuとかがこれビルトインで実装するの10年くらい後になりそう
てかsource ipはgdpr的にokなんか、eu法詳しくないけど。

#Prometheus+Grafana
まあいまでこそexporter書くの自体容易くなってしまっているが。
データ分析Opsとでも言うべきか
某不動産サイトの賃料・敷金・管理費・礼金の推移を取って分析してるわけだが、
リプライシングがserpアルゴリズム上有効なのはamazonでもメルカリでもsuum◯でも同じなんだね
↑ 追記。これ違ったわ。suum◯上で不動産仲介会社がローテーション(amazonのマーケットプレイスの販売者ローテーションと同じ)されてて一定時間ごとに変わる理屈になってるっぽい。
(たしかに、それはフェアでありかつseo的でもある。シンプルだが考えられている)

google/bing/duckduckgoのsearch engine suggestionsのtracking/visualization tool
昨日今日で作った

検索エンジン/serpサジェスト結果の変化をデータ収集・モニタリング・監視してビジュアライズします。
例えばこれはgoogle.com(chrome/ja) -> "chatgpt"のsuggestions

全世界のSEO専門家が欲しがりそうな出来栄えに恍惚。
いつもながら、買収したいとかあれば知らんけど千万くらいで全然売れるのでお声がけください。
#SNS
mixi2、FF率100%超え(フォロワーのが多い)で70人になったけど、
全部人選んでいいねフォローしてるから親和性高い人しかいない
大学だったりINFPだったりボカロだったり占いだったり動物だったり
変な人と繋がる・絡まれるのは嫌だし、同時にスパム・ビジネスな人と繋がってると評価やレピュテーション落とされかねないから、(これはSNSマーケティングなら常識なので)
アルゴリズム上の考慮もして関連あるだけでなく呟き内容と属性まで見る。
例えば、僕はlgbxアンフレンドリーだから、lgbxな人はフォローしない。これはなぜかと言えばlgbxな人が相互にいたら、他のlgbxな人に僕がレコメンドで出たりっていう連鎖になりうるから。そして僕が最初にフォローしたその人が良い人物でも、そのレコメンドの人も良い人物だとは限らない。まあ、好かれたくも襲われたくもないから。で、lgbxについてこういうふうに基本否定的にスタンス取ってるような僕のような人と当事者は繋がりたいと思わないでしょ、だから気軽にフォローするとか他の投稿にいいねするとかってのは失礼に当たるよねと考えているんだ。
招待コード・URL載せてます → https://nonsense.buzz/shou/post/676136d584bbabc7cb3f1788
んー、SNS戦国時代だなぁ……(他人事じゃない件)
しかしなぜウェブじゃないのか。mixi2がウェブに表出してきたら、いきなり上位表示とserp合戦が始まるぞ
mixi2の招待コード(招待リンク)、一応こちらです。
招待URLには期限があります。2週間後くらいです。期限切れになったら張り替えるかも、または忘れるかもしれません。言って頂ければ更新します。
「ページが見つかりませんでした」みたいに出たら期限切れになってます。
アプリをインストールしてから、ChromeやSafariで上のURLを踏んで開くと、使えるようになります。
"nonbuzからです"ってdmなり公開リプライなりで言ってくれたら嬉しいです
#StableDiffusion
rtx 3060買っておけばよかったな…だがもう一台の方のサブにマザボ適合するか分からないけど
まだ安価には安価なんだよな。だが電気代がなあ
パソコンだけで700whくらい行ってしまう
StableDiffusionの電気代と消費電力、画像生成一枚あたり電気代の計算。
いまはAnything XLてモデルでおそらく8gbで動いている
普段使いしてて80wで、バッチ処理中に260wくらいを示している感じ。
なので電気代としては、0.26*30=7.8円/hour where 30円/1kwh
1日処理を続けたと仮定すると187円
モデルと設定パラメータによるだろうがrtx 3060 12gbで僕の場合だと10秒/1枚かかってる。統計的にもそんくらいらしい
10/3600*7.8=0.021円が1枚あたりに掛かってる電気代だね
1日では同上187円で86400/10=8640枚作れる
HFやbing dalleでありがちなセンシティブエラーもないし
バッチ処理がいい。連続で1000画像作成とかもできるわけだよな。
画像サイズ変えたりも。512x1024で今はやってみている
面白いぞこれ…AIグラビアビジネスをするつもりはなかったんだが、これは趣味と兼ねるにも面白い。なにせ手がかからない。いや、僕これでも機械学習はずっと初期からしてたからstable diffusionのweb uiは2,3年前かそれくらいにもlinuxで立てて動かしてたけどな、gpuもしょぼかったのあるんだろうけど、モデルも、でもUIこんなじゃなかった。バッチ処理なんてなかったと思う。
沼に嵌りそうだ。
#YouTube
いい人はいるよ。ジオグラ【地理のゆっくり雑学】さんは丁寧で情報量に不満足はない。逆に頭弱いとついていけないのかも。僕にはこれをx1.6ながら見くらいがちょうどハマる。ただ知らないこと多いから止めまくるけど。そうすると結局実質x1.2くらいになる。そういう知らないこと、文字だけでなく、感銘を受けれる実際の地図や映像や写真やらがあってこそわざわざ動画媒体で学ぶ意義があるわけで。ジオグラさんのは下手なスタンフォードとかのつべに上がってるホワイトボード講義より深く学べる。感謝やで…
逆に言うと件の9割強の非効率重視な教育系チャンネル郡はむしろ時間無駄にしてるの(あるいは人々をより馬鹿にしてるの)恨めしいとすら思ってる。学べないことはないんだがな、それは。ただ僕のように社会主義的フリーライドを極めてくると偉そうにも言える文句がたくさん出せる。


#イラスト
芸術にルールはない。イラストだけが絵じゃない。 (駄文)
なんか、ずっとpixiv眺めてられる人みたいな、いる…と思うんだけど、
pixivだったりtwitterとかblueskyみたいなとこのイラストタグだったり
女性脳に多いのかな…あるいは単に視覚優位かどうかだろうか
僕はそういうの時間の無駄だと思っちゃうし、たしかに、
たしかにいいイラスト、萌えるイラスト、厨二病心を擽られるイラスト、それはいいが、
ドラッグだよな…。酒?再現がない。スマホやパソコンの壁紙に使うイラストに時間と精神リソースを掛けるのは中学生までだと個人的には思ってる。
うーん…じゃあ音楽はドラッグじゃないのか、と言えば、音楽もドラッグだとは思う。
その違い差を言えと言われると正直困ってしまうが…
それをいい始めるとアニメだって漫画だって映画だってyoutubeだってドラッグだしな…
なんで僕は絵を叩けるんだろう…。
たぶん僕は、やはりまさに才能がない。
絵が分からない。面白いと思わないんだと思う
うーん…
美術は少し別。何か含みや啓蒙があるようなシュール主義のアートは嫌いじゃない。
でも例えば殊イラストってなると、…なるほど…どうなんだろう…
「絵(=イラスト)」って界隈や人達は、ポoo愛好家みたいなもんなのかもしれない。
人が好きっていうか、人の体が好きっていうか。うーんそれだと他の美術も含まれるが
…なんか分かったかもしれない。僕は絵っていうよりイラストに飽いてるな
人も人の体やその模造も不快だから好んで目に入れたくないし
基本的に学びがないと、学びがあり続けないと腐っちまう質なんだよな
かわいい非現実おにゃのこ四六時中見てたってニューロン発火せんぞ
殊日本だと、アニメ然りイラスト界隈然り漫画然り、"男の子か女の子のイラスト"ばっかが闊歩してて、これが認知に悪影響なんだと思う。
どうでもいいことを考えているが眠い…
なんかなんとなく分かったかもな…。
次に絵…あるいは画をやるとしたら、僕の画というのが分かった時だ
前に誰かが言ってたのだか引用だったか、
芸術にルールはない
イラストだけが絵じゃないし-イズムだけがアートでもない、はず
本当のクリエイティブっていうのは一つとして全部を破壊する様から生まれるんじゃないのか。
音は掴めるし耳コピもできるけど
手が圧倒的に動かない…。手が動くならどんな技巧もこなせると思うんだけど。頭では…
まあ、でも絵に関してはたぶん才能ない。
いくら時間かけても分からなかった。絵は…
絵は、
影響されやすいから始めて続けてたけど、加えて親も美術出だし、
絵は時間の無駄になると思ってた。
たぶん時間の無駄になる。絵は時間が掛かる。時間が掛かって楽しい人は…どうなんだろう、人それぞれか。楽しいわけがない、辛い、って人も楽しくないわけない、って人もいるんだろう。僕だってプログラムはずっと楽しいなんてことはない。でも少なくとも続けられる。
でも絵は才能もないし続けたい気も起きない。
たまに描きたくなるけど、
うーん…もっと気軽に描けたらいいんかな
数ヶ月に4,5時間くらいは使ってみる気概でもいいのかね…。
2015-2017年頃のイラストが出てきた。たぶん模写。


久々に絵を書きたい。実は液タブが埋まっている。液タブもともと持ってて、でも描かないな…って売って手放して、でもやっぱ描きたいって3年くらいしてなって、少し描いてまた埋まっているって具合。かなりの型落ちだから上手く買って1万円台とかで買ってる。ちゃんとwacom。
なお上↑のはアナログからのスキャン。
オリジナルは適当な描き方しかできない。うーん…でも思えば紙のが繊細な描き方できた気がする。

dalleがあるからっていうんじゃなく、生成AI禍だからこそ気兼ねなく描ける気がする。
頭リフレッシュされるんだよな。絵って難しい。
#お金
fiatXってfixed-term(1年)にすると+6%になるって知らなかった
というか、定期預金ができるの知らんかった
年利11%だよ。ドルで。ユーロでもポンドでも同じだけど。やばいよな…インデックス投信してれば世界経済成長に合わせて5~6%上がるから~論は完全にレガシーにすら思える。実際"平均"の話だしな。だからドルコストが王道って話になる。
これは11%固定で入ってくるという…不動産レベルの利益性。やべー世の中だわ…でこれを5年近く知らなかった、スルーしてた僕もやばい。いつからの機能だったんだろう
まじ資本主義だわ…雪だるまじゃん

#カサンドラ症候群
よくあるMENSAの誤解
メンサは天才集団である -> △
メンサはギフテッド集団である -> X ~ △
メンサはASD/アスペ集団である -> ◎
東大はギフテッド集団である -> ◯
引きこもりはギフテッド予備軍である -> ◎
僕はアスペっぽく見られることがあり得る自覚があるがアスペなんじゃなくてちょっとダークエンパス傾向(ダークトライアドとは少し違う)があるだけです。無自覚に人を傷つけるのではなく自覚的に人を傷つけてます(当該対象が相応に傷つけられて然るべきと判断した場合のみ)
あらゆる側面でマイナス、ネガティブ、低評価。
いいとこもあったけど(建前)
1/1000くらいだな。なんであれ彼女は中学高校小学…小学校の頃はもっと変なやつ人間的下位なやついたわ…。
…僕より全然すごくなかったけど、英語もまあまあで知識もまあまあで、人間レベル終わってたけど、すごくない人口1/5くらいからはすごいだったのかもな。
いや。んなことはない…。
僕は真面目な話、彼女のことを境界知能かと疑ってたことがある。ようは事が出来なすぎる。本人は「他人と比べて何でも卒なく出来てきた」なんて自己評価していたが、ああ…高機能自閉症かと思えば、発達障害か…と。正直分からないし深い興味もない。
僕が得た教訓はシンプルだ。
…
まて、これは障害者差別禁止法みたいのに抵触するのか?
外国人を出入り禁止にする店がある。だがそれは自由だ。
「アスペルガー・発達障害・境界知能・グレーゾーンと決して付き合うな」
これは自戒・金言であり将来の家訓である。
あのな、本人は否定してたけど親が軽度発達障害で兄弟が重度知的障害(自閉症)でどうして僕の方の主張がおかしいって言われになる?
はっきり言ってな、
本人に障害があろうと親兄弟が精神病院にいようといたろうと、本人が健康で健全で人間的に出来てる奴なんだったら楽しく付き合えんだよ。
そうじゃないから無理。そうじゃない場合が残念ながら確率的にほとんどだからそれっぽい人も無理。それだけなんだよ。
#ゲーム論
インテリジェントライセンス2はそれなりの時間やったし友達先生に布教(通じてなかったと思うけど)したりしたから覚えてるけど、
自分で作る系のパズルゲーム結構やってるんだよな…
あー、例えばドンキーコングのなんか名前全然思い出せないけどスピンオフゲームのそれの自作ステージモードみたいなのとか…かなり作った
無駄すぎる時間だったな…僕はリアリストで利益や価値の享受に至らない事物やそれに準じる人らを冷たい目で見るけど、僕にも確かにゲーマー時代があった。モンハンFとかネトゲにハマりこむってより、もう少し毒性の少なそうなハマり方というか扱い方を小学校の時はしてたな。中学から狂わされた感。音ゲーもネトゲも中学から…。
中学で進学校に行ってもゲーマーはいる。子でも持つなら気をつけないとな。
結局適材適所。(プロゲーマー・eスポーツ論説)
ゲームというゲームは10年やってないしやろうともやりたいとも思わない
進学校で我慢してた同い年の人ら一部は大学になってから爆発してプロゲーマールートになってたっぽいけど
さすがに僕もゲームは上手い自信があるけど、"プロ"が付く人達は次元が違うよな。
僕だってチュウニズムで一度、数時間だけレート全国100位ランク載ったことがある(今より人口全然少ない)けど、SDVXとかウニとか太鼓とか音ゲーでも太鼓的に言えば全良常に出して少しズレたらバチ投げ捨ててプレイ辞めるような"ガチ勢"みたいな姿勢もセンスも才能も取れない。
アクション系で言えばRTA配信して投げ銭してもらうような、もうあれである程度楽しめるなら立派な職業的プロだと思う。
eスポーツって言葉は前から好きじゃないし"なんだそれww"って嗤ってるけど、情熱捧げてる(られる)人類がいるのも事実で、ゲームガチ勢(?)だからeスポーツマンだって一絡げはそういった一部に失礼とも思う。
少なくとも"(勉強の代わりである)ゲーム教育"?みたいの需要すらも出てるのは世の終わりを彷彿とさせる。
適材適所よな。みんながプログラム学ぶべきプログラマーを目指せるべきと思わないし。英語だってそう。数学なんてもっとそう。要らない人には事実無駄でしかない。
自分でゲームはプレイしないなあ。面倒すぎるし
自分でプレイできる(する意義(主に能率面で)がある)のはビジュアルノベルくらいだと思う。
だから30分くらいの動画作るのにプレイ2時間と編集2時間くらいはつ…掛けてるんだろうなーってようなのとか、別に飯は旨くないんだけど、お疲れさまやでなーって思う。