条理を解く
Shou Arisakaの個人マイクロブログ(=一人ツイッターのようなもの)。 ※某自作SNSから引越。
社会・技術の投稿が多め。つまらない諸事物への考察・持論を展開。

投稿一覧(全てのタグ) (@shou)

#性格論

9 件表示中

千早愛音さんはまじで僕だ。この体裁を作る、出来は悪くない、でも努力の方向性が物事それ自体より見て呉れを伸ばすことに向けられてるから、デフォルトでは怠ける。
自信家で目立ちたがりなのに人目を気にする。HSS型HSPかな?sp/soの部分も分かる。HSP気質のsp/soだいたいこんな感じになる説。
#バンドリMyGO
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

逆にエニアの方は5w4で思考と感性を両立してる図を示してるから分かりやすい。4w5の可能性も出るわけだが、それこそ軟物になってしまうから可能性はほぼ低い。
僕は昨今3,4年はエニアしか見てなかったから、mbtiでどうって考えはしてなかった。だからinfpの5w4の可能性もあるっちゃある。
エニアは結構当たってるんだよな。そいうかそもそもintpがしっくりしきってなかったからエニアに手出したわけで。それで満足した(完全に自分を把握した)から他の特性論類型論に迷走もしてないし。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

だって工学系(数学・技術)より社会系(心理学・行動科学・経済・哲学)のが好きだからな
時系列データ分析とか統計より感性で判定するし(で当たる)
どっちかと言われれば普通に文系。大学もやってきてることも情報系ではあるんだが(数学的じゃないけど)
んー…
inxpって成り立つのかな…
正直feelingもthinkingも両立してんだよな
なんか色々自分の得意を考え直したほうがいいのかもしれない
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

あんまmbtiで話をしたくないんだがいまだにたまにintpかinfpかわからなくなる気がする
intpじゃないと生きていけないinfp説が払拭しきれない
でもそんなに軟物でもないんだよな…
まあそれ言い出すと典型的なintpからも僕は少し離れてるけど
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

最強の自宅警備兵になるよ。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

intpでeq高かったら最強になっちゃうじゃんって言う人がいるけど

だからintpでeq高かったら最強になっちゃうじゃんって言う人がいるけど、
最強なんだよ
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

mbtiより本能型まで含めたエニアの方がいいよって伝えてるけど…

まあ僕はmbtiより本能型まで含めたエニアの方がいいよってmbti言ってくる人には言ってるけど

mbti範囲狭すぎなんよ。
mbtiがooの人と付き合いたいだ(言う人がいるんだよ人のこと言えないけどさ)とかさう◯こだよ

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

大多数のintp-ishがアスペっぽい→冷淡で人のこと考えない言論

僕はmbti参入が4年前だけど
当初1年くらいは自分はistpかinfpかなと思っていた。
なぜintpじゃないかって、書かれてるほど頭良くないよねって思ったから
あの冷淡とか人のこと考えない的な記述とかね
まあ言いようによっては考えないけど
結局、マジョリティのintp-ishがアスペっぽいっことでそういうステレオタイプになったんだよね。それが僕が自身をintpから除外してた理由
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

IQは優生性やギフテッドネスの証明になんてならない #メタ認知 #思想

hss型hspって言葉もだいぶ飽和した気がする。
こうなると言葉の意味ってなんだよって思っちゃうよね。誰が何を名乗るも自由なら
誰でも自分の理想のmbtiを名乗れる。そんな具合。そりゃ自由さ。

思ったけど、資格みたいな感じにしちゃったらマシかもね。嫌だけど……
あるいは個々人のメタ認知能力の程度を定量的に測れるフレームワーク、検査のような物があればきっとマシな社会になる。
例えば現行の主要なIQって主に処理速度なんで当該個人の優生性やギフテッドネスの証明になんてならない。
領域特定のハイレンジ検査なんて各人が趣味でやってみたしてるくらいの程度で普及の文字からは程遠いし

そういう意味合いで言うと、僕が提唱してるのは"メタ認知"って領域でIQ検査法作ったり広めたりするのが求められてるんじゃないのって感じか。きっといい世界になるよ。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#独白

9 件表示中

あー。僕はいつもだいたい先を行っている。いつもいつもだいたいいつも正しい道を先んじて進んでいる…

文を書くってのは、未来にそれの証明と割引効果をもってして期待効用を得ようというもっとも道理にかなったそして唯一的な行為なんだ

これはね、誇張じゃなくて本当なんだよ…

これが良いことだけだったらわざわざ悲観に暮れてこれを改めて書き起こそうともしない

分かる???分からないだろ。
fire・隠居(貧乏な日本じゃ近年中に多数派意見となること無理だろう)、ブロックチェーン(これは証明済み)、通信制(証明されつつある)、ウェブ市場(相対成長率は留まることを知らない。沼でもあるが)、地方移住(米国で動き始めた)、価値論(一部では言われてる。似たとこだと岡田さんの評価経済理論。ただ僕の言うのはもっと抽象的で哲学論的な、主観的価値の生産と消費を一つの幸福論として掲げるもの)、学位主義(大学名偏重はこれから崩れていく。デュアルホルダーやマスターズの価値は全く適正じゃない)

ちなみに時系列です。

他にも枠だ自然志向だ小さいのまで言い出したらキリがつかない
そういう結論一つ一つに自らの思慮で至ってるんだよ。超合理的判断主義のもとに。

これの何が悲しいか。これには度々触れてきたしここで触れてるが、他人が絡むことは人々と差があると効率が落ちるんだよ、引っ張られて。
それは「国」だったり「地域」だったり「同年代」だったりケースにより色々だが、金入れて増えました、じゃない事柄ってのが大きい。

だから上の一例で言うなら、いまfireと呼ばれるそれは小学生から僕が持ってた考えだから先行利益は取ってる。これはいい。ウェブも中学で比較的早期参入してる。これもいい。他人は絡まない。
地方移住。これは微妙。僕の暮らしや主な世代・世帯、すなわち支援対象やその属性と僕が被ってないから、受けれる支援の範囲が狭かった、というのは一例
恋愛一つにしても二者の性格上の親和性を通り越して文化的価値観(社会人至上主義あるいはそういった同調圧力、または)が溝(あるいは距離。どちらが先を行っているのか分からない錯視的な距離)を作って理解者は理不尽な程度にまで狭められる。

控えめに言ってハードモードっすよw(他人が深度を持って絡むと)

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

あのですね、こういうことを言うときっとここらへん周辺の人だけでなく意識体もろもろ敵に回してしまいそうなわけですが
馬鹿が多いと思うのです。
頭の良さは東京が一番良い。刺激や人間に触れる機会が必然的に多いからなんだろうかと思う。
でここらはほんとうに肌感覚、馬鹿が多いのです。この地方都市は。土地も好きだ。利便性に不満足はない。大家さんは良い人だ。神社も空気が良い。だが若者は馬鹿ばっかだ。駅周辺もネット上も馬鹿に見える奴ばかり。これは僕を上げているわけじゃない。そんなことをしてQOLが上がったならどれだけよかったか。
いや、現実には馬鹿が目立っているだけなのか、あるいは…いわゆるDQNか。治安が良くない、と言えるのかもしれない。これは別の場所でも言っていたのだけど。まーたぶん、原住民は自覚ないんだろうな。だいたいの人間は県の外にも出たことないような蛙。それに…僕なんて全く色々な国や場所を知ってるわけじゃない…だがそんな僕ですら見下げられるような認知体系しか持っていないような輩なんだろう。
実際には違うかもしれない。誹謗もいいところ、かも。だが、こう思って曲度に見えてしまうくらいに、場所・土地・空気・地理以外の、人の部分に明らかな不満がある。あるいは見えるようになった、とも言えるか。だから案外、埼玉とかに戻っても同じようなことを言うのかもしれない。
とりあえず、人間は嫌いだ。馬鹿は多いが、礼節とか人間性とか、低俗なのが。今見たばかりのアニメに出てくるキャラはみなネット上でミームのように嗤ってる人らの過半数より随分とマシで人間らしい人間をやっていたぞ。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

僕が口開く意味ってあるんすかね…誰かに伝わったか分からなんしパクられても分からんし伝わっても希望無いしお礼言われてもメリット無いし
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

人間と関わらない方法で場所移動しよう…Address自体は前から気になってたから、それで行こうかな。
多拠点生活っていうけど、バックパッカーがしたいわけじゃなくてairbnbやゲストハウスで毎度違う宿を予約して当たり外れ人の入れ違いを味わうのがたるいだけ。精神負荷の掛からない準定住がしたいだけ。うまくいくかは分からんが試してみる
家を買えたらそれはそれで楽なんだけど…田舎の家は分からんのだよな…それに本当によく失敗を耳にするからいくら数百万程度でも安直に手出ししたくない。むしろその前にできるだけ色々な場所地域家に住めた方が(可能なら話や機会も聞けた方が)いいだろう。どうせ上がってくよりは下がってくのだし。外人の移動が不透明なうちは投資効用も見えづらい。
そりゃ言い出したらこの国に希望ないんすよね
まあもっと言い出したら社会にも全世界(実際全世界国は知らんが)にも人間生物それ自体にも、ってそれは僕が前から原初から抱えてる思想
んだから自分が幸せなのが一番で人間・社会・他人に投資する必要ゼロだよねって考えなんだけど。だから社会貢献的なの全く興味ないし。よって社会体・一企業の一員になることが意義を持つとも考えていないから孤立独立してても何も思ってきてない。
こういう人は社会や他人からすると大きなメリットがないんで声を大にして言うと苛められちゃいかねないんだけど、どっちにせよこの正しい考えを流布して何かに浸りたいなんてのないから。勝手にやってたらいいんすよ世俗は。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

希死念慮みたいのはないことないんだがおそらく、
自分が積み上げてきたものとリソースがありかつ機会もあるから平気な感じだと思う。
まあようは僕がこれで境界知能くらいの頭だったりあるいは
まあ仮に全部を失っても再生できるわけでこの国なら今は
そもそも僕のそれは達した・至った上での鬱だと思っている(随分偉そうなことを言うが)
あるいはできないやれないどうしようもない(人間・生物・社会における限界)を悟りきった上でのそれか。
うーんまあつまり僕なんかより淵に立たされてるような四面楚歌(家族、集団、環境、自身etc)な人はいくらでもいるだろうしというか僕自身を比較に並べるようなものじゃない
言ってしまうが僕は現代にとても適応している。僕の学歴一つ取ったってこれから伸びる余地しかない、金だけじゃなく。知識は多くないが技術力と社会力はそれなりにあり下手な罠に落ちるような体でもない(不安要素とリスクを挙げればキリは付かないが)
言ってしまえば…結局世は馬鹿からの搾取になる。僕だって見方によれば馬鹿にもなる。だが一般、搾取する側に立てる土台が随分安定してきている。だから本来そこに不満足なんて多くないはずで
分からないな。
世は本当に馬鹿ばかりなのか、そんなことがないんじゃないか、と思ったり思えなかったり
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

うーん………
僕の運営してるメディアのうちいくつかがプログラミング関連で、
合計すると月アクセスは10万前後って具合なんだが
計画になかったけど、これメディアプラットフォームにしちゃおうかな…
zennみたいな感じってこと。あるいはqiitaか。エンジニアのブログ?プラットフォームにする。(nonbuzは何でもなプラットフォーム。あとつぶやき・短文でツイート的)
人はすぐに増えるかもしれない。ただその犠牲・トレードオフとして、僕が出してきた既存の記事に質的な影響が出る。つまりサイト全体をころすことになるかもしれない。リスクなんだよな。
全部じゃなくて、1/3-2/3くらいのコンテンツで統合してやってみようかな…
考えたことはあった。でも計画にはなかった。でも人に使わせる路線で行くなら…
そっちのほうが面白いではあるけど。いきなりブーストもかかるし。リリースしたばかりのサービスなのにどんどんユーザ増えるって状況を作れる。んだけど…
僕がやんなかったら同じことを誰かやっていくんだよな。発想力くらいしか僕には取り柄がないんだからさっさと先行者利益取る方向に動き続けたらいいのかな
成功例をみてるともやもやするんだよ。出来得たんだけどな…って。いわゆる後悔的な。でも方針を変えるのは自分の部分的裏切りでもある。認知的に不協和、なんだけど、ロスカットはそれなりに得意。
僕は舵を切ってしまっていいのかな…本当に始まってしまう。こわさはあるんだよ。技術とかgoogleに嫌われる可能性とかそういうのより、身体的なこわさ。
僕は世を変えてしまっていい準備が果たしてある程度整っていると言えるのか…?
ようは自分がまだまだ未熟、動くべきじゃないんじゃないかって。そういう。
もともと不安体質だしそもそも目立ちたくないし。でも最近若干動き始めてしまってはいるんだけど…
でも、世の中動かしたいよな。これはずっとある。
暇だから…。面白いことが眼前で起きてくれないかってずっと渇望している。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

なんか転入前の高校の方も、オフ会っていうか同窓会…でもないのか、飲み会って書いてあるけど
同窓会ではないのかな。どういうポジションなのか分からんけど
ていうのもあるみたいで

この同級生らは…賢いんだよな…たぶん僕が測れないかもしれないような賢さを持ってるかもしれない。たぶん僕らの世代ってもともと賢いと思うってのと(偏見だが)、埼玉ってこれも偏見だけど賢い人多めだと思う。ていうか現代的っていうか、今の社会、日本に調和してる県って感じ。大卒率でも男女比でも東京・神奈川に次ぐ。まあ感覚なんだけど
僕の矮小さがエクスプロイトされそうで、こわい
なんかめっちゃ嫌われてたりしたらどうしようかとか考えてしまう
あんま嫌なことはしてなかったと思うんだけどもな…
ちょっと腰低めになると思う。

不登校っぽい人とかも僕と2,3人しかいかなかったし、みんな"社会人"してるんだろうな…
というか医学部6年。がんばってるんだろうな…いや、がんばってきたのか。
正直さ
僕は僕と価値観合う人といたいし話もしたいし、だからアウトドアー・外向・社会・交友・コミュニティみたいな人とは相互的に認め合えないと思うし
行ったら、みんな優しくしてくれる、かも、しれないけど、僕のような生き方・考え方・価値観は1割未満。僕以外に僕のような人がそこにいないってこともありうるだろうと思うわけで。

こわいね。あの中じゃ僕は背伸びできないんよ。たぶん、そのなかにプログラマがいたとしても僕より優れてない確率が5割以上だと傲慢にも思うことができるんだけど、評価されるの・見られるのって学歴と仕事なんだよな。そういう価値観の親・環境に育てられそれを信じて進めてこれた人達なわけだから。
僕が劣等生だったってのを一番知ってる人達だからな…
ぐちゃぐちゃにされたらどうしよう。そうなったらもうiqマウント取るしかないわ…

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

ウェブってさ
ウェブと言うか、デジタル領域。もといアルゴリズムで構成されるシステム
誰もが"スペシャリスト"にならないといけないんだよな。スペシャリストになることを強要される。youtubeチャンネルでも、SNS発信者でも。でないのであれば、情報を発信する権利を持てない。
良いことかもしれない。しれないけど、
やりづらさとか、理不尽さを感じることはある。きっと人々もあると思う。
なんだろうな…
僕はこれに完全否定派ではないんだけど、若干憤りがあるので、これを壊してみたいとも思っている。
nonbuzはそういう目的もあったんだよ。だからSEO強くしてた(途中で放棄したけど)んだけど、方向性がズレたり気に入られないところ、ベストプラクティスにそぐわない箇所、知識不足、至らないところとあった。
ちょっと設計と計画をミスってあんまり上手くいってないけど、上手く行き過ぎた後で崩壊するよりはやりやすい。
まあ…
そうだな、それを言うならnoteは強い。あれはスペシャリストじゃなくてもある程度発信力を持てる場所だ。その点では評価せざるを得ない。
僕はいわばnoteじゃないけどnoteのフォーク的な、より僕好みなチューニング・モダナイズされた場所を作りたかった。無料ブログじゃなくwordpressでブログを始めたい人のこだわりみたいなものだよ。
うーん
まあ、やれるようにやってみるけどな。たぶん僕にしかできないことやってるから。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

いやあ僕は誰にも理解されないんだろうなあこれからも
いや、人は人を理解できないよ誰が誰をでも…ってそれ1
正直他の人がどうだろうと人一般がどうだろうと知らないんだよ僕は僕が理解されないんであろうこと一点が悲しいと言っているだけであり
いや、いるんだろうけどねマジレスするなら。だから探してんだけど一生で見つかるか知れん
あんまりイキリト披露すると笑われちゃうからほどほどにしとこ
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#アフィリエイト

8 件表示中

airbnbの紹介さあ…すごい逃してたなこれ。たぶん10件は飛んでる。
紹介コードが無効になるんだよ、これ。書いてないけど、規約のどっかとかに書いてあるのかも。汚いねえ
でも逆に言うと、それで「できないやん」って探しに来た人が僕んとこで網にかかってくれればいいわけで

メタ的だけど一応載せときます検索から見た人いれば。
サイトの方も切れないようにしとかねば…。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

やっぱりtradingviewのブラックフライデーは強いね。僕もブラックフライデーでしか契約しなかったし。

やっぱりtradingviewのブラックフライデーは強いね。僕もブラックフライデーでしか契約しなかったし。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

セマンティックな自然言語検索エンジンでのアフィリエイトの問題点

googleが最近検索結果にAI(gemini)を表示してきていて、
うーん、
まあもともとスニペットのハイライトみたいのはあったけど

まあなので、前から考えることのあったことではあるけど、
これからのアフィリエイトはセマンティック(意味論的)な広告表示が重要になってくんかなと、思っている

まあつまり、平たく言えば広告エリアに広告を載せるのは古い。レガシーになり通じなくなる
あるいは、これは将来予想だけど、そういう流れを受けて広告エリアを明記するhtmlなりメタ表記なりがSEOツールチェインに追加される。だから、古典的な検索エンジンに代わって台頭する自然言語検索エンジン(セマンティックSE)は情報をフリーユース・利益独占せず建前上フェアにメディア・サイトと付き合っていける。

でそうなると、"これ・ここが広告ですよ"ってのを明示するっていうのは両刃の剣で、意味検索エンジンからは利益を得られるようになる一方でこれまで(そしておそらくこれからも)の"良質なコンテンツと広告は共存しない(広告は悪)"の観念に対立する。まあつまり、広告明記は収益機会と収益機会リスクのトレードオフになり得る。

まあ、つまり。これを解決、対処するにはシンプルで、文章の中に広告を自然に埋め込めばいい。てかそれしかない。
それでその広告・外部リンク(アフィリエイトリンク)ごと検索クエリ・プロンプトのAIレスポンスに含まれるようになる。

まあこのやり方は従来的な戦略・SEOとも矛盾しないし、むしろ自然(不自然でない)な含め方はbotから見ても高評価でトラフィックのコンバージョンもより見込めやすい。

っていう考察をしているので。
こういう書き方をこれからのコンテンツライティングでは意識していこうかなと思っている。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

なんかconoha wingから成果出たよメールが。
ありがとござます
といっても僕の主要メディア(プログラム関連とかの)の広告施策がまだめっちゃ途中なんだよな…nonbuzと並行してたから完全に放置だった。ちょっとSEOパラノイアになっててマイグレートするのが億劫だったんだよな。この間にも刻々と評価が落ちている。嫌だよほんと…。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

Uberもちょろまかすね。あったクーポンが翌日に消えたの自分の目で見てますから
メルカリもちょっと怪しい。スロットリングしてるんじゃないかって気が正直する。
そういうのも兼ねて、nginxでのログで分析可能化するのが急ぎのタスクだった。(例えばメルカリ紹介コードが直近30日で1000回クリック・文字選択されてるのが確認できるのにポイントが500も入ってなかったらおかしい(=信用できない判定でブラックリスト入り。基本的に二度と当該企業と関わらない)って分かれる)
そういう点では、第三者監査のある信頼できるアフィリエイトASPで大人しくなる方が安全って話にもなってしまう。
僕個人的には(説明すると技術的な話なので複雑になるがSEOとか上)双方にメリット・特典がある紹介ってシステムの方が好きなんだけど
自社実装だとどうしても"信用"駆動になってしまうんだよね…。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

ピザレート6枚。おいしく頂こう。

本当はもっと活かせるんだけどな…
まあamazonは一番ちゃんと払ってくれるから積極的に紹介できる。(R社とは違ってね。)

やっぱりプライム限定セール中はプライム紹介が強いな。

ピザレート6枚。おいしく頂こう。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

アフィBのスクレイピングツールをぱぱっと書いた。
一時間も掛かってしまったけど
なお無論自分用なので公開とか配布とかそういうんじゃないので。プログラマーとして一般的なプログラムの書き方をレクチャーすることはできるけどさ。

もしもアフィリエイトのツールも前に書いてて昨日久々に2回目をスクレイピングして差分比較して全2200件→新規130件→うち即時提携30件→うち僕独自の指標でコンバージョン見込める良質案件をフィルタして2件ほどこれいいなってのが見つかって気分が良かったのでafbのもやっておこうと。

アフィBのスクレイピングツールをぱぱっと書いた。
アフィBのスクレイピングツールをぱぱっと書いた。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

newt全然ポイント入らないのな…と思ってたら

newt全然ポイント入らないのな…と思ってたら入ってた、というか獲得予定に入ってた。

付与予定が遅すぎる…これは予約予定月周辺ということなんだと思うけど。
というかそんな先に予約するのすごいよな。これキャンセルとかで付与されない気すらする

newt全然ポイント入らないのな…と思ってたら入ってた、というか獲得予定に入ってた。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#アプリ開発

8 件表示中

ああ、言語交換のサイトを作ろうとしてた。アプリな感じで。これは金じゃないけど、金じゃない利益になると思ったから。
うーん…どうしよう。
僕だけが言語交換パートナーを探すのなら、正直、note.comに書いて置いとくでもしといた方が早上がり。
色んな人が相手を探せる系だと、まあそういうの既にあったんだけど、勝てるかなあってレベルだし。アプリの出来がよくても、コンテンツをポピュレートしないといけないからなぁ…。
販促にしても声がけにしても自演にしても、言語学習に関心が向かなすぎて(ほんとうになんで作ったんだろう)
ドイツ語もタイ語も難しいし…
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

zero width space使ったアプリ作れそうなので着手する。
どうだろう、トラブル無ければ数時間で…出るだろうけど
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

新しく着手してるアプリ。いわゆるsocial bookmarkingというジャンルになる。あるいはlink aggregatorといった方が適切か
はてブが近いのかな。でもはてブはどちらかと言うとreddit寄り
僕はもっとシンプルにURLの一覧をまとめておいたりシェアしたりできるのがほしいよなあと思っていた。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る
新しく着手してるアプリ。いわゆるsocial bookmarkingというジャンルになる。あるいはlink aggregatorといった方が適切か

造語とかも入れられたらいいな。だが造語は諸刃の剣なとこがある…僕も新しくコインした言葉はあとで自己評価が大きく分かれる。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

言葉好きが集まれるコミュニティSNSを作ろうと思う

わかりやすく言うと、誰でも投稿できるコトバンク。言葉自体は理論とか用語とかを学術的・フォーマルなものを主軸に、投稿自体はブログみたいにインフォーマルにできる体を取る。
この理念に一番近いのはwiktionaryかな。ただし皆がボランティアで完全的ページを作るというより、あくまで主観と感想あるいは学びを共有する、その点Qiitaやnote.comのような知識共有プラットフォームの要素を組み入れる。
まあ結局、僕が自分で使いたいだけだけどねw
同じような段階にいる人が集まって使ってくれるようになったらいいと思っています。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

前には英語・英単語で同じような構想を持っていたけど、言語に関わらずで作ろうと思う。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

nextjs v14がもっと早くなってるらしいのでv14に挑戦してみようと思う。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

「言葉」をメインにした新しいアプリ(ソーシャルプラットフォーム)を作ろうと思います。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#行動科学持論

8 件表示中

人がヒューリスティック(経済合理性も含まれる)で動くっていうのは、
例えば"試験対策で過去問だけやれば受かる"(=問題作成者だって楽をしたいという理屈がある)みたいなこととか
あるいはフォレンジック(=こういうふうに人は証拠を残しやすい理屈がある)とかもそれが応用される
もちろん僕のようにマーケティング(=これに属する人々はアクション(主に購買)に至る前にこう行動するであろう理屈がある)に主眼を置くこともできる
言い換えると心理学なんだが、社会心理学および認知心理学、経済学、神経科学etcについて内包されるヒューリスティックって概念のが僕は好んで使うという話
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

トラフィックトラッキングだけでも洞察は得られる
jmtyでもnonbuzでも、僕の持つあらゆるメディアは行動分析の施策が施されているので
あーこの連絡くれた方はこの記事だけ読まれて来たのねとか、これとこれも目通したのかとか、
jmtyだと大雑把にしか分からないが(自サイトなら理屈上は際限なく)
なんでそういう一種の定量値みたいのを把握できる(その人のこちらへの関心程度が数値的に分かるってこと)
なんでそこで文は丁寧でとても興味ある的なこととか書いてあってもアクセスが伴ってないよねって場合なんかはその人の人となりが一つ分かる。例えばそういう人には初手から比較的適当に接する。
結構アクセスとか滞在時間とかって比例するからな…
"自分は本気で考えている"→"この人物は自分の本気を受け止めることができるのか?(人間性的にも状況的にも)"→"少しこの人物を知らなければいけない;少し慎重になるべきだ" って具合に行動遷移するはずなんだよ
適当で軽いユーザー(暇つぶし・誰でもいい)はそういう吟味の過程が入らないからすぐ連絡する。簡単に放棄する。
この点は一種手軽に確率統計的というかヒューリスティックで人をフィルタできる
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

ここでいう商品ってのは人のニーズ・需要の抽象表現。
つまり例えば「イーロン・マスクと結婚したい」も商品。
呪文を計算し構築して唱えれば叶う(得る)。言語表現は文字通りの魔術だよ。人を生かしも殺しもする。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

行動工学を極めるとあらゆる商品訴求でコンバージョン99.9%を狙えるのが面白いんだよ。言語・文章で見た人がもれなく釣れるの、面白くない?魔法みたいだよね。あるいは呪いか。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

Information foraging
やっぱヒューリスティックの分野は面白いよな
Human–computer interactionっていうとコンピュータ上における行動科学って感じか。あるいはサイバネティクス的かな
やっぱり行動操作系は面白い

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

note.comとかはてなとかじゃなく自サイトを持つ優位はここにあるんだけど、知識も技術もある人が少ないから活かせてない人が大半なのがもったいないとこではある。まあそれはそれでアービトラージ幅があってm&aしやすいっていう分かってる側の利益もあるわけだけど
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

behavioral engineering(行動工学)ってのが僕が諸サイトでやってるのになる。社会学的アプローチてよりは工学的アプローチなわけだけど。わかりやすく言えばAmazon Goがやってるやつみたいのがイメージしやすいか
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

information scentって言葉も面白い。情報理論ってよりは認知科学的か。あるいは言語学的か。こういう非言語言語の抽象表現すき
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#女性心理

7 件表示中

もしかして女性学って最高の学問なのでは
そういう本書けるようになりたい

女性学って言わずもがな学際的な一種のアンブレラ概念で、
心理学的視点から統計学的視点から幅広くカバーする。
行動分析、行動科学に昨今は傾倒していて経済、情報、社会学と触れ続けてきているわけだけど、
女性学の枠組みは哲学的にも生物学的にも興味深い。というか、飽きが尽きなそうなんだよ。広範囲だから

分かるかな。僕は金のために行動分析をやってた。厳密には利益。その利益には例えば自己顕示とか保身とかも含まれる。
ようはだな。金には飽いたのだ。馬鹿が集まってきても面白くない、疲れるだけだと学んだ。ならばどうするか、どうしたいか。これは昨今考えていたこと。

某金融工学者が恋愛工学なんて全く工学的要素のない造語を作っていたわけだが(僕は好きじゃないしよく知らないしフォローもしていない)、
言うならば"女性工学"とでも名付けられようか。女性学(women's studies)が確立しているのだから、女性工学なんて罪悪感の拭えなそうな学問分野があったって不思議じゃなかろう?もちろん男性工学があったっていい。
ああ、しかし僕は彼と似ているよ。残念ながら

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

男って一絡げにする女は自分の穢れ自慢をしてることに気づいてるのか

うーん、僕は男基本嫌いだから男尊ではないけど、女卑ではある。んでそういう女は代表格だな。人間性的にも生物学的にも生理的にも下等。いや、個人的見解に過ぎないから泣かないでほしいんだけど泣かんか
そういう女を飲み込もうとするのは人生クラッシャー相当の男だぞ。それ以外を遠ざけてそういうのが付け込む隙を見せびらかしてる。それでカットだ病みだって自業自得じゃないんすか。少なくとも真摯親切な遠ざけれた人(男ではなく、人)はそういう女見て嘲れる権利がある

まー女のことは分からんがな…仕方ないじゃん的に言われそうだが。知らんよ。人を嫌な気分にしたら自分も嫌な気分になれ。堕ちて相応。僕はダークなんで普通にそう思うよ。目に障るからね。

僕は人間不信の厭人家だがゼロベースで人と接するぞ。誰にでもできることじゃないが。だから消耗するしそもそも人を選別すんだよ。地雷は最初から排除する。
"男はどうだ"言って対人するのは、いや気持ちはわからんくもないんだがな?、知能とキャパシティが低いってことだよ。

(ちなみに最近僕自身にあったことではない。ただ自分が例外であったわけではない。イケメンは例外にでもなるんすかね知らんけど)

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

女性学(英語だとwomen's studies)というのが面白そうだと思った。
フェミニズムは知らんけど、発端はそうらしい。それが中心的とも。まあ仕方ない
そもそも僕は女性理解に努めていたし、それが体系的に取り組める指標が見えたってのはいいことと思う
比較的中性的な思考なんで(?)おそらく合ってるとも思う。transはしねーけど
えっとだな、そりゃモテたりハーレムできたりヒモになれたりするのはいいことだと思うんだよ、
僕の行動原理としてスペイン語然り一つの理由だけで行動を決めることはない
つまりは、まずは「女性に買わせる」
これが昨今の僕の深い興味なんだ。
少し前にブックオフで偶然目に止まり読み進めた"ネットで女性に売る"みたいなマーケティング本、あれがきっかけだったかもしれない。
だから邪な考えはありませんではないけど、一番手っ取り早いのって心を女性(?)にして女性の中に飛び込むことだと思うんだ(案件発生)
あとね、僕男が嫌いだ
海の向こうの友人とは仲良くできるんだけどさ。あるいは年齢が全然違う場合(50+とか)
んー…よく女の人が"男は馬鹿"みたいな論をすることがあると思うんだが、確かに馬鹿は多いとも思う(ここらへんに毒されてるのかね…あとネットも馬鹿は多い。まあ女も馬鹿多いけどな(身も蓋もない))
IQの話はしたくないが、まあ調べりゃ分かるけど、女性のIQは分布が広がってないんだよな。低知能も高知能も少ない、代わりに同じような平均が多くなる、って統計上はなってる
んー…僕が弱男だからなんかもしれんけど女性のが関わりやすいんだと思う
仲良くするのって女性的なこと。男性的なのは情報交換とか、利害関係。んー…えっと、たぶんつまり、頭のある程度良い男同士で少年誌よろしくな「友情・絆」みたいなのって成り立ちにくいんじゃないのかなと。マイルドヤンキーの話じゃないけど
や暴言かもしれんけど、
低知能じゃない男同士で"他愛もない話"しないんだよな。一緒に映画見に行くとかさ、たぶんない…それはカップル的。まあむしろ僕のほうがそういうのをあんま深い考え無しに友達誘ったりして行ってたりで誤解がもしかしてあったりなかったりだったわけだが…そういうことなんだよ。一緒にゲームをするのは(男同士の場合なら)ランク上げがしたいからじゃん、ってこと。(仲良くなるため、コミュニケーションとして、じゃない)
とりあえず、僕は体ではなく心と環境で女性になりたいと思います。暇なんで…
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

女は人間じゃないとでも思ってるDTの集まりかな?
(まあ男女は別の生き物説はあるが。脳はまず違う(体が先なのが頭が先なのかは知らない)。あと人間じゃないとしたら男の方になる)

あーでも、この二人は見てて2話くらいの段階で思ってたけど知能は高いんだよな。まあそういう演出がされてるし
つまりこの"ファン"はお猿さんかあるいは中学生なのかもしれない
まあ一番頭が飛び抜けてそうなのは猫だと思うけど…この二人には並べれても猫は現実にいたらあれは抜けた天才

女は人間じゃないとでも思ってるDTの集まりかな?
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

女性アカウントに「はじめまして」を言ってはいけない(戒め)
この10余人だったら"自分もコミュ力なくて、"の人しか勝たんの明らかな件。やっぱ最初に要点を含めるのはSEOでも通知でも抜粋でも大事だな…
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

逆に女性は社会勉強のためにネナベ(男性でアカウント作成する)してみたらいい。男はもちろん女はもっと寄って来なくなる(いい意味では静寂)
パートナーいるとかな人はすでに実践しているかもしれないけど
にしても通知うるさいな他のSNSなら分かるけどjmtyってこんなひどいのか…この時間に
えー…これはまじなのか…こいつらbotでもやってるのか?手動だとしたらえぐい地雷じゃん…
むしろビジネスチャンスが見える……

逆に女性は社会勉強のためにネナベ(男性でアカウント作成する)してみたらいい。男はもちろん女はもっと寄って来なくなる(いい意味では静寂)
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

ジモティーでネカマ友達募集したら案の定メッセージがえげつないっすね
やっぱネカマって面白いし勉強になるわ…
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#MBTI

6 件表示中

MBTIのメリットって資格や学歴の詐称と違っていくらでも転換できることだと思った
「あ、来年はINFJとして生きてみよう」が気軽にできる
INxxとENFPは普段から演じたり使ったりできてるから比較的すぐ使える。お前絶対違うだろ、レベルにはならないであろうくらいにたぶんおそらく
逆にESTP、ESFPみたいなIQ素晴らしい人々の真似はできないか、したらきっといじめられる。再起不能になるのでやらない(ていうか世のいじめの5割くらいは陰キャが陽キャを騙ろうとして起こるのでは?
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

INFPの人はあんまり害がないから好き
関わってて嫌になりにくいのが精神的に楽
その分当人は無理してる…みたいのがありがちなんだろうけど、僕と関わる分にはあんまそうはならないと思うし(INFPは振る舞えるけど中身は5w4だから)
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

HSPという言葉は面倒くせーやつっぽくなるけど"INFP"だと和らぐ不思議
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

逆にエニアの方は5w4で思考と感性を両立してる図を示してるから分かりやすい。4w5の可能性も出るわけだが、それこそ軟物になってしまうから可能性はほぼ低い。
僕は昨今3,4年はエニアしか見てなかったから、mbtiでどうって考えはしてなかった。だからinfpの5w4の可能性もあるっちゃある。
エニアは結構当たってるんだよな。そいうかそもそもintpがしっくりしきってなかったからエニアに手出したわけで。それで満足した(完全に自分を把握した)から他の特性論類型論に迷走もしてないし。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

だって工学系(数学・技術)より社会系(心理学・行動科学・経済・哲学)のが好きだからな
時系列データ分析とか統計より感性で判定するし(で当たる)
どっちかと言われれば普通に文系。大学もやってきてることも情報系ではあるんだが(数学的じゃないけど)
んー…
inxpって成り立つのかな…
正直feelingもthinkingも両立してんだよな
なんか色々自分の得意を考え直したほうがいいのかもしれない
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

あんまmbtiで話をしたくないんだがいまだにたまにintpかinfpかわからなくなる気がする
intpじゃないと生きていけないinfp説が払拭しきれない
でもそんなに軟物でもないんだよな…
まあそれ言い出すと典型的なintpからも僕は少し離れてるけど
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#SEO持論

6 件表示中

よく分かってるね。はてなは別に強くない。noteは汎用なら一択。
これには含まれていないがqiitaは技術含むなら一択。jmtyもジオ要件入るなら一択。(ただjmtyは本人確認でアカウント量産はしづらい)
なおjmtyでブログやろうとしてる変人はまだ僕くらいらしい。全国のSEOエキスパート大丈夫かー

無料ブログかwordpress(僕はnextjs一択だが)か論への答えはシンプルで、
専門性(ニッチ)を持たせる(持たせられる)なら後者。雑記にしたい(なってしまう)なら前者(note)。(独自サイトなら分析とかも自由自在とかのアドバンテージは差し置くとしても)

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

1.5ヶ月更新してなかった月数万uuの主力メディアがめっちゃ顕著に落ちてきてるー…
全体pv推移の横に並べて、googlebotの全体推移、トップページ推移、robots.txt推移とか見ると全く顕著。あっ落としてるねーって感じ。やめて(切実)
まあもっとも、他のメディアも一部除き更新がぜんぜんできてないんだが……
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

seoめんどくせえ。開発で僕がやってることの6割くらいはseo関連だよ。nonbuzにおいて
メタデータだってそう。速度改善だってそう。html、schema、アクセシビリティだってそう。
僕が嫌いとする価値逓減の著しい類。
あるいはgoogle推奨やwwwウェブ特有で汎用性がなかったり、技術的制限に起因する不可避の一時的な次善策だったり
チェスは50年後もなんだかんだ残ってるだろうから時間を使うのはそれほど惜しいと思わない。
でも2年後にはスタンダードが逆転するかもドキュメントがまるごとレガシーに消えるかも不定のseoプラクティスに時間・知力を割くのは憂鬱でしかない。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

ちなみにジモティーでも何でもそうだけど
投稿すぐの閲覧数はあんまり増えないでほしいのは正直なところ
閲覧数がっていうか、見る人が
ジモティー使う人は分かると思うけど、あれカテゴリはあるけどタグ的な細分化が乏しいから下から上まで一絡げにリスト表示されてしまうんだよね。
前にも言ってるけど1億pvで100万円より1000pvで100万円の方が美しいし安心って話で。
投稿時の初期スパイクはいわばコンバージョンが激低で当然だから、価値がない。対して後でジモティー内検索やgoogleなりserpから流入してくるトラフィックは質が見込める。
そのために、たとえむしろ避けたいのが本音でも、インサイトでクローラに伝わるだけの露出は増やさないといけない、ってこと
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

もっと言えばnextjsでもreactでもonClickにリンク含ませないでサーバからクリック→delay→fetchでURL取ってきて飛ばすってこともできるから(というか一部インデックス・アーカイブされたくないURLに対して僕がやってる)、
クリック動作のURLってgoogle知り得ないくもできる。クリックで何かされるhtml要素だ、ってこと自体はeventlistenerスキャンすれば分かるだろうからbot側も調べようと思えばできるわけだけど、それ全部スパム認定するってのも無理な話だし…。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

googleってonClickリンク(window.open)ってseo的にどう見てるんだろう。react/vueとかspaとかだと平然と実装に組み込まれてる風潮だけど、やり放題ちゃやり放題なんだよな。
あるいはonClick先のリンクまでjs解析して見れるのか。
でもgooglebotの動向アクセス分析で見てるけどonClick先にクロールは来ないんだよな、だからjs解析はおそらくしてない。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#サイト運営

6 件表示中

ていうかこの時代に至ってまでクリック型のアドセンス広告とか貼ってるのえぐい
重いしサードパーティクッキーだし金にならなすぎるし
いわゆる前に流行ったトレンドブログ戦略でも、さすがに何かしらの案件を貼ったほうがいいだろう
こういう人らはアクセス数だけは見るけど、コンバージョンをまったく把握してないんだよな。
jmtyだってnoteだってアドセンスもa8も貼れないけど、自分のビジネスに呼び込むくらいできる。それが健全なネット社会だよな…アドセンス目的での釣り記事量産はスパム的と言わざるを得ない
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

やはり不動産メディアは作りたいな
導線できるチャネルが多いしおそらくそもそも穴場。かつおそらくYMYLにも当たらない
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

1.5ヶ月更新してなかった月数万uuの主力メディアがめっちゃ顕著に落ちてきてるー…
全体pv推移の横に並べて、googlebotの全体推移、トップページ推移、robots.txt推移とか見ると全く顕著。あっ落としてるねーって感じ。やめて(切実)
まあもっとも、他のメディアも一部除き更新がぜんぜんできてないんだが……
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

googlebotが来るかどうかで一目だからね。来ないのは本当に来ない

ドメインを仮想環境みたいな使い方してる節があるんだよなw
ドメインって中古とかじゃなくても全く来ないドメイン名、TLD、色々だから外れドメインは積極的に切っていくことにしている。
googlebotが来るかどうかで一目だからね。来ないのは本当に来ないから
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

雑記メディアみたいになるから、seo的には上手くいくか正直分からないけど

monorepo的なサイトを作っている。ドメイン残りが150日前後の僕の6,7個のサイトをサブディレクトリで一つに統合する。
雑記メディアみたいになるから、seo的には上手くいくか正直分からないけどコストと保守性には変えられない。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

更新できてないメディアに記事突っ込みたいけど…今年建てたうちの何サイトかは見切り付けたほうがよさそうか。
英語系のメディアが少し微妙なアクセス。なんで作ったんだよってくらい何に結びつけたらいいかも分かりかねている。英語学習系、金にしづらすぎる…(僕が下手なだけなんだろうけど)
英語って括りで建てちゃったから、一応2000記事あるから競合倒せるでしょ思ってたけど競合も強かったけど(さすがに辞書には勝てなかった)やってみようって勢いで立てたのもありセグメント設計が甘すぎた。これどうしようか…ドメイン期限が100日余りだが、リダイレクトしておくなら今なら間に合うレベルだけど
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る