#AI駆動開発
まだ10%。github copilot pro/agentはトークンでなくリクエスト数ベース(月300固定)ということなので、これは上手く使えばコスパがよい。まあ無料だからコスパも何もないのだが。とりあえずclaudeに課金してる身からするとkiroとかstudent copilotとかフリーライダーできる現状に乗ってないのがあほらしいので

ゴミだな
つーかgoogle ai pro様を優待しろよ
型駆動+テスト駆動がAI駆動開発のベストプラクティスか
AI駆動開発の一番厄介なところはシステムが複雑になるほど、どこが変えられたのか分からなくなる(ヒューリスティック的に人間はそれをわざわざ検証したりしない)こと。
そしてどこで分からなくなったのかも手遅れになりがち
TypeScript型の制限はアプリが動くことを保障してくれるが、アプリの挙動(TypesScript型設計自体がmodifyされる)は保障しない。
ヒューリスティックで検証ができないなら、テスト自動化を徹底するしかない。できればテスト自体もAIに作られるべき。(変更権限を与えず追加権限だけ与える)
その上ですなわち型駆動+テスト駆動がAI駆動開発のベストプラクティスかもしれない。
v14なんだっけ…v13かな。v13のプロジェクトがまだv0で読めるかどうか…無理なら上げるしかないけど
ほんと今nextなり触るなら最初から出口までAI駆動開発であるべきだよ。
賢く優秀な人間なら尚更、不必要に時間を無駄にするべきじゃない。
思いっきりmongoose依存でv0駆動開発は今更できないからまだ若干億劫
バックエンドに幅広く対応してくれればそれだけで楽なんだけど
モンキーパッチ的な使い方は非効率だけど、それでも効率的なんだよな…
#アフィリエイト
コードはnginxサイドで全体変えてしまえば個別修正の手間は省ける
あと今はまだ期限が切れるスパンと検証+取得+切り替えの処理について手動だから、ここを自動化すれば
自動化はエクストラの手間なんで、20件くらいは確定してクーポンも使えるの確認してから行いたい
なかなか嫌なことをするよなairbnbも。まあちゃんと金くれるなら問題ないです。ここでこのあと払わないってなると僕との縁は切れます
addressの友達紹介、なんじゃこれ…
入ってから思い出して調べて気付いた
これ、えぐくない…?
20万最初に出したアカウントしか勝たん状態。それ以外は紹介になれないよ、だって2000円か20000円かどこのサイトから入るかによって変わるわけで
1件紹介で3万は旨いな…jk
だから、紹介するとしたら、20万入会しかない。でも使ってもない状態ですから、まずは使ってみて、数泊はして、60泊くらいは消費するなって確信持てた時点でアカウント切り替えって形になるのかな、たぶん
ほんとに3万なら、すごいな…いつまで貰えるか知れないけど、
手出し20万はな…まあ宿泊するならどっちにしろ払う額なわけだから継続利用するのかどうかって一点なわけだが
この紹介制度は見たことがないから、すげーな、と…。ある意味、紹介者になれたらたぶん無双できるかも

airbnbの紹介さあ…すごい逃してたなこれ。たぶん10件は飛んでる。
紹介コードが無効になるんだよ、これ。書いてないけど、規約のどっかとかに書いてあるのかも。汚いねえ
でも逆に言うと、それで「できないやん」って探しに来た人が僕んとこで網にかかってくれればいいわけで
メタ的だけど一応載せときます検索から見た人いれば。
サイトの方も切れないようにしとかねば…。
セマンティックな自然言語検索エンジンでのアフィリエイトの問題点
googleが最近検索結果にAI(gemini)を表示してきていて、
うーん、
まあもともとスニペットのハイライトみたいのはあったけど
まあなので、前から考えることのあったことではあるけど、
これからのアフィリエイトはセマンティック(意味論的)な広告表示が重要になってくんかなと、思っている
まあつまり、平たく言えば広告エリアに広告を載せるのは古い。レガシーになり通じなくなる
あるいは、これは将来予想だけど、そういう流れを受けて広告エリアを明記するhtmlなりメタ表記なりがSEOツールチェインに追加される。だから、古典的な検索エンジンに代わって台頭する自然言語検索エンジン(セマンティックSE)は情報をフリーユース・利益独占せず建前上フェアにメディア・サイトと付き合っていける。
でそうなると、"これ・ここが広告ですよ"ってのを明示するっていうのは両刃の剣で、意味検索エンジンからは利益を得られるようになる一方でこれまで(そしておそらくこれからも)の"良質なコンテンツと広告は共存しない(広告は悪)"の観念に対立する。まあつまり、広告明記は収益機会と収益機会リスクのトレードオフになり得る。
まあ、つまり。これを解決、対処するにはシンプルで、文章の中に広告を自然に埋め込めばいい。てかそれしかない。
それでその広告・外部リンク(アフィリエイトリンク)ごと検索クエリ・プロンプトのAIレスポンスに含まれるようになる。
まあこのやり方は従来的な戦略・SEOとも矛盾しないし、むしろ自然(不自然でない)な含め方はbotから見ても高評価でトラフィックのコンバージョンもより見込めやすい。
っていう考察をしているので。
こういう書き方をこれからのコンテンツライティングでは意識していこうかなと思っている。
ありがとござます
といっても僕の主要メディア(プログラム関連とかの)の広告施策がまだめっちゃ途中なんだよな…nonbuzと並行してたから完全に放置だった。ちょっとSEOパラノイアになっててマイグレートするのが億劫だったんだよな。この間にも刻々と評価が落ちている。嫌だよほんと…。
メルカリもちょっと怪しい。スロットリングしてるんじゃないかって気が正直する。
そういうのも兼ねて、nginxでのログで分析可能化するのが急ぎのタスクだった。(例えばメルカリ紹介コードが直近30日で1000回クリック・文字選択されてるのが確認できるのにポイントが500も入ってなかったらおかしい(=信用できない判定でブラックリスト入り。基本的に二度と当該企業と関わらない)って分かれる)
そういう点では、第三者監査のある信頼できるアフィリエイトASPで大人しくなる方が安全って話にもなってしまう。
僕個人的には(説明すると技術的な話なので複雑になるがSEOとか上)双方にメリット・特典がある紹介ってシステムの方が好きなんだけど
自社実装だとどうしても"信用"駆動になってしまうんだよね…。
ピザレート6枚。おいしく頂こう。
本当はもっと活かせるんだけどな…
まあamazonは一番ちゃんと払ってくれるから積極的に紹介できる。(R社とは違ってね。)
やっぱりプライム限定セール中はプライム紹介が強いな。

#独白
大丈夫?ぐちゃぐちゃにしちゃうかもしれないけど
結構ネットって狭いんですよ。結構影響力って出てしまう
僕は馬鹿共を恨む心ばかりしか持っていません。そして社会が進むとか興味が特段ありません。
どうしよう、やべーやつだ
正直、馬鹿で遊び転がすのはいいし馬鹿から良く思われないのも慣れてるんだけどね、
神様とか意識体とか形而上的な類に嫌がられるの、迷惑かけるの嫌なんです
僕がすることが徳を積まないなら、あんまり気が進まない。
僕は未来の馬鹿と現在の社会悪的な馬鹿要素を一掃するような優生思想を自ら実行せずとも支持することはできうる。
でもそれが馬鹿の定義する悪でなく絶対的な悪になってしまうなら、僕は寝ています。
僕はただの陰キャじゃないダークなキャラなんだけど、こうしたの馬鹿共だからな?誇らしく思っていいよ
天才を殺してるかは知らないけど、世界を壊してるのは実情だと思う
あー。僕はいつもだいたい先を行っている。いつもいつもだいたいいつも正しい道を先んじて進んでいる…
文を書くってのは、未来にそれの証明と割引効果をもってして期待効用を得ようというもっとも道理にかなったそして唯一的な行為なんだ
これはね、誇張じゃなくて本当なんだよ…
これが良いことだけだったらわざわざ悲観に暮れてこれを改めて書き起こそうともしない
分かる???分からないだろ。
fire・隠居(貧乏な日本じゃ近年中に多数派意見となること無理だろう)、ブロックチェーン(これは証明済み)、通信制(証明されつつある)、ウェブ市場(相対成長率は留まることを知らない。沼でもあるが)、地方移住(米国で動き始めた)、価値論(一部では言われてる。似たとこだと岡田さんの評価経済理論。ただ僕の言うのはもっと抽象的で哲学論的な、主観的価値の生産と消費を一つの幸福論として掲げるもの)、学位主義(大学名偏重はこれから崩れていく。デュアルホルダーやマスターズの価値は全く適正じゃない)
ちなみに時系列です。
他にも枠だ自然志向だ小さいのまで言い出したらキリがつかない
そういう結論一つ一つに自らの思慮で至ってるんだよ。超合理的判断主義のもとに。
これの何が悲しいか。これには度々触れてきたしここで触れてるが、他人が絡むことは人々と差があると効率が落ちるんだよ、引っ張られて。
それは「国」だったり「地域」だったり「同年代」だったりケースにより色々だが、金入れて増えました、じゃない事柄ってのが大きい。
だから上の一例で言うなら、いまfireと呼ばれるそれは小学生から僕が持ってた考えだから先行利益は取ってる。これはいい。ウェブも中学で比較的早期参入してる。これもいい。他人は絡まない。
地方移住。これは微妙。僕の暮らしや主な世代・世帯、すなわち支援対象やその属性と僕が被ってないから、受けれる支援の範囲が狭かった、というのは一例
恋愛一つにしても二者の性格上の親和性を通り越して文化的価値観(社会人至上主義あるいはそういった同調圧力、または)が溝(あるいは距離。どちらが先を行っているのか分からない錯視的な距離)を作って理解者は理不尽な程度にまで狭められる。
控えめに言ってハードモードっすよw(他人が深度を持って絡むと)
馬鹿が多いと思うのです。
頭の良さは東京が一番良い。刺激や人間に触れる機会が必然的に多いからなんだろうかと思う。
でここらはほんとうに肌感覚、馬鹿が多いのです。この地方都市は。土地も好きだ。利便性に不満足はない。大家さんは良い人だ。神社も空気が良い。だが若者は馬鹿ばっかだ。駅周辺もネット上も馬鹿に見える奴ばかり。これは僕を上げているわけじゃない。そんなことをしてQOLが上がったならどれだけよかったか。
いや、現実には馬鹿が目立っているだけなのか、あるいは…いわゆるDQNか。治安が良くない、と言えるのかもしれない。これは別の場所でも言っていたのだけど。まーたぶん、原住民は自覚ないんだろうな。だいたいの人間は県の外にも出たことないような蛙。それに…僕なんて全く色々な国や場所を知ってるわけじゃない…だがそんな僕ですら見下げられるような認知体系しか持っていないような輩なんだろう。
実際には違うかもしれない。誹謗もいいところ、かも。だが、こう思って曲度に見えてしまうくらいに、場所・土地・空気・地理以外の、人の部分に明らかな不満がある。あるいは見えるようになった、とも言えるか。だから案外、埼玉とかに戻っても同じようなことを言うのかもしれない。
とりあえず、人間は嫌いだ。馬鹿は多いが、礼節とか人間性とか、低俗なのが。今見たばかりのアニメに出てくるキャラはみなネット上でミームのように嗤ってる人らの過半数より随分とマシで人間らしい人間をやっていたぞ。
多拠点生活っていうけど、バックパッカーがしたいわけじゃなくてairbnbやゲストハウスで毎度違う宿を予約して当たり外れ人の入れ違いを味わうのがたるいだけ。精神負荷の掛からない準定住がしたいだけ。うまくいくかは分からんが試してみる
家を買えたらそれはそれで楽なんだけど…田舎の家は分からんのだよな…それに本当によく失敗を耳にするからいくら数百万程度でも安直に手出ししたくない。むしろその前にできるだけ色々な場所地域家に住めた方が(可能なら話や機会も聞けた方が)いいだろう。どうせ上がってくよりは下がってくのだし。外人の移動が不透明なうちは投資効用も見えづらい。
そりゃ言い出したらこの国に希望ないんすよね
まあもっと言い出したら社会にも全世界(実際全世界国は知らんが)にも人間生物それ自体にも、ってそれは僕が前から原初から抱えてる思想
んだから自分が幸せなのが一番で人間・社会・他人に投資する必要ゼロだよねって考えなんだけど。だから社会貢献的なの全く興味ないし。よって社会体・一企業の一員になることが意義を持つとも考えていないから孤立独立してても何も思ってきてない。
こういう人は社会や他人からすると大きなメリットがないんで声を大にして言うと苛められちゃいかねないんだけど、どっちにせよこの正しい考えを流布して何かに浸りたいなんてのないから。勝手にやってたらいいんすよ世俗は。
自分が積み上げてきたものとリソースがありかつ機会もあるから平気な感じだと思う。
まあようは僕がこれで境界知能くらいの頭だったりあるいは
まあ仮に全部を失っても再生できるわけでこの国なら今は
そもそも僕のそれは達した・至った上での鬱だと思っている(随分偉そうなことを言うが)
あるいはできないやれないどうしようもない(人間・生物・社会における限界)を悟りきった上でのそれか。
うーんまあつまり僕なんかより淵に立たされてるような四面楚歌(家族、集団、環境、自身etc)な人はいくらでもいるだろうしというか僕自身を比較に並べるようなものじゃない
言ってしまうが僕は現代にとても適応している。僕の学歴一つ取ったってこれから伸びる余地しかない、金だけじゃなく。知識は多くないが技術力と社会力はそれなりにあり下手な罠に落ちるような体でもない(不安要素とリスクを挙げればキリは付かないが)
言ってしまえば…結局世は馬鹿からの搾取になる。僕だって見方によれば馬鹿にもなる。だが一般、搾取する側に立てる土台が随分安定してきている。だから本来そこに不満足なんて多くないはずで
分からないな。
世は本当に馬鹿ばかりなのか、そんなことがないんじゃないか、と思ったり思えなかったり
僕の運営してるメディアのうちいくつかがプログラミング関連で、
合計すると月アクセスは10万前後って具合なんだが
計画になかったけど、これメディアプラットフォームにしちゃおうかな…
zennみたいな感じってこと。あるいはqiitaか。エンジニアのブログ?プラットフォームにする。(nonbuzは何でもなプラットフォーム。あとつぶやき・短文でツイート的)
人はすぐに増えるかもしれない。ただその犠牲・トレードオフとして、僕が出してきた既存の記事に質的な影響が出る。つまりサイト全体をころすことになるかもしれない。リスクなんだよな。
全部じゃなくて、1/3-2/3くらいのコンテンツで統合してやってみようかな…
考えたことはあった。でも計画にはなかった。でも人に使わせる路線で行くなら…
そっちのほうが面白いではあるけど。いきなりブーストもかかるし。リリースしたばかりのサービスなのにどんどんユーザ増えるって状況を作れる。んだけど…
僕がやんなかったら同じことを誰かやっていくんだよな。発想力くらいしか僕には取り柄がないんだからさっさと先行者利益取る方向に動き続けたらいいのかな
成功例をみてるともやもやするんだよ。出来得たんだけどな…って。いわゆる後悔的な。でも方針を変えるのは自分の部分的裏切りでもある。認知的に不協和、なんだけど、ロスカットはそれなりに得意。
僕は舵を切ってしまっていいのかな…本当に始まってしまう。こわさはあるんだよ。技術とかgoogleに嫌われる可能性とかそういうのより、身体的なこわさ。
僕は世を変えてしまっていい準備が果たしてある程度整っていると言えるのか…?
ようは自分がまだまだ未熟、動くべきじゃないんじゃないかって。そういう。
もともと不安体質だしそもそも目立ちたくないし。でも最近若干動き始めてしまってはいるんだけど…
でも、世の中動かしたいよな。これはずっとある。
暇だから…。面白いことが眼前で起きてくれないかってずっと渇望している。
なんか転入前の高校の方も、オフ会っていうか同窓会…でもないのか、飲み会って書いてあるけど
同窓会ではないのかな。どういうポジションなのか分からんけど
ていうのもあるみたいで
この同級生らは…賢いんだよな…たぶん僕が測れないかもしれないような賢さを持ってるかもしれない。たぶん僕らの世代ってもともと賢いと思うってのと(偏見だが)、埼玉ってこれも偏見だけど賢い人多めだと思う。ていうか現代的っていうか、今の社会、日本に調和してる県って感じ。大卒率でも男女比でも東京・神奈川に次ぐ。まあ感覚なんだけど
僕の矮小さがエクスプロイトされそうで、こわい
なんかめっちゃ嫌われてたりしたらどうしようかとか考えてしまう
あんま嫌なことはしてなかったと思うんだけどもな…
ちょっと腰低めになると思う。
不登校っぽい人とかも僕と2,3人しかいかなかったし、みんな"社会人"してるんだろうな…
というか医学部6年。がんばってるんだろうな…いや、がんばってきたのか。
正直さ
僕は僕と価値観合う人といたいし話もしたいし、だからアウトドアー・外向・社会・交友・コミュニティみたいな人とは相互的に認め合えないと思うし
行ったら、みんな優しくしてくれる、かも、しれないけど、僕のような生き方・考え方・価値観は1割未満。僕以外に僕のような人がそこにいないってこともありうるだろうと思うわけで。
こわいね。あの中じゃ僕は背伸びできないんよ。たぶん、そのなかにプログラマがいたとしても僕より優れてない確率が5割以上だと傲慢にも思うことができるんだけど、評価されるの・見られるのって学歴と仕事なんだよな。そういう価値観の親・環境に育てられそれを信じて進めてこれた人達なわけだから。
僕が劣等生だったってのを一番知ってる人達だからな…
ぐちゃぐちゃにされたらどうしよう。そうなったらもうiqマウント取るしかないわ…
ウェブと言うか、デジタル領域。もといアルゴリズムで構成されるシステム
誰もが"スペシャリスト"にならないといけないんだよな。スペシャリストになることを強要される。youtubeチャンネルでも、SNS発信者でも。でないのであれば、情報を発信する権利を持てない。
良いことかもしれない。しれないけど、
やりづらさとか、理不尽さを感じることはある。きっと人々もあると思う。
なんだろうな…
僕はこれに完全否定派ではないんだけど、若干憤りがあるので、これを壊してみたいとも思っている。
nonbuzはそういう目的もあったんだよ。だからSEO強くしてた(途中で放棄したけど)んだけど、方向性がズレたり気に入られないところ、ベストプラクティスにそぐわない箇所、知識不足、至らないところとあった。
ちょっと設計と計画をミスってあんまり上手くいってないけど、上手く行き過ぎた後で崩壊するよりはやりやすい。
まあ…
そうだな、それを言うならnoteは強い。あれはスペシャリストじゃなくてもある程度発信力を持てる場所だ。その点では評価せざるを得ない。
僕はいわばnoteじゃないけどnoteのフォーク的な、より僕好みなチューニング・モダナイズされた場所を作りたかった。無料ブログじゃなくwordpressでブログを始めたい人のこだわりみたいなものだよ。
うーん
まあ、やれるようにやってみるけどな。たぶん僕にしかできないことやってるから。
#言葉
うーむ…
僕はそもそもiqについてはアンチテーゼを取る立場だから、
"すごいすごーい"って感じでも、いやすごいんだろうけど、ないんだけど、これはmensaでもそうで(特に当該内容を何も知らずしては)
僕が面白いと思うのは、母数として関わる人が数十もいない僕について、そういう人やああいう人(他の例として)と邂逅するっていうのは確率論的に明らかに偏っている
当然っちゃ当然なのだろうけど、要は、所属するコミュニティとか近づく場所・人・人々、持つマインドや思念思想、そういうので人が変わるんだろうなあという
一種そういうのに深い理解を得たくて社会科学やってる節あるしコミュニティエンジニアリングなんかは最たる例で
僕は怠惰だから言葉一つ(か幾つか)でそれができたらいいんだがなあと常々思っているわけだが
Googleなりがやってきてるのはそういうことであるとも言える。需要供給、相対価値判断。
僕はvtuberをやりたくはないし、人間広告塔をしたいつもりもない。文はAIでも手書きでも楽だ。
そこにどう価値を吹き込むか、それは僕の主たる関心の一つであると言える。
そういうのは学びがありそうだと思い興味深く開いたタイトルであれ即閉じする。せざるを得ない。
この類の判断をするのに案外と重要だと個人的に常々感じるのは、論理学。
僕の書いた大統領演説みたいな英文に惚れ惚れしてる件
ちょっと乱文だけど。添削校正してないそのままの文です。
問題はグラマーっていうか、僕の英語、もうさ、惚れ惚れだよね。いや僕は自分の書いた芸術的な日本語文章でもGする癖があるが、英文でこういう人を動かす感動的な文が書けるのはもうね

で、
We lost a lot. not only m/oney, but tim/es and energies. That's a part of why I thou/ght that we can pot/entially invert and leve/rage the defun/ct fortune into a mi/raculous opportunity.
の部分。ワーディングが素敵すぎない?もはや大統領演説
(検索されにくいようにしてます。かなり独特な=容易に特定可能なコロケーションをしてるので)
かっこよく意訳すると、
「私達は多くを失った。金だけでない、時間、そして精神力。それが私がこう考えた道理だ: 『私達はその死んだ運を千載一遇の機会に反転させ、富として利用することができるのではないか』と」
まあ、これbc系コミュニティのチャットなんで…leverageってレバレッジっていうまあ関連用語で、ここでは"利用"の意味で使ってるけど、ここの人達とは親和性のある語呂なのね。
defunctは難しい単語だから知らん人も多そうだけど、linuxとかでもdefunct processとか言ったりするから使わない言葉ではない。でも経済とか会社体みたいなコンテクストで使われるのが多い
で、fortuneは富(多くの金)って意味と運(この機会)っていうダブルミーニングにしてるのね。ここが天才的。
私達のここでの出会いをこのまま無駄にしていいのか?この奇跡が富をもたらすかも知れないのに?(知らんけど)
ってニュアンスだな。胸熱でしょ。
まあ全文とこれの前の投稿も含めると、ほんとに感動的な文になってるんだけど、全部入れると、まあ、本来これシェアするものじゃないからさ。感動的でシェアしてるんだけど
軽く全文の意訳だと、
「(金を失ったと嘆く一人に対してリプライする形で)私だって、いくつかの草を持っていたよ。少なくとも、一つは何百倍にもなっている。多寡は分からないが、少なくはない。これも取り戻せないのだろう?
(~上文)
ああ、私達に少しか1円も返還せずに消え失せたクo共は最低だ。私達は皆、憤怒している。私だって多くを失ったさ。今回だけの話じゃない。私はただ、ただもう少しだけでも取り戻したいんだ。たとえそれが金でない物だとしても…。(※本来moneyはむしろintangible=非有形・非物質的であろうが、ここでは人の繋がり=intangibleに対照してtangibleとしている)
私は日本からだ。分からないが、私達は世界中から集まって来ているのだろう?アメリカやヨーロッパだけじゃない。私はそれがとても興味深いと思っている。」
まあこの文はこれの前に、「まあ5年も掛けてとりあえず丸く収まったけどさ、ここにいる人らで、この場限りじゃなくてさ、これからも仲良くしない?俺らめっちゃエニシあると思うんだわ」って感じのをしてて、その続きな感じ。
感動的やで…泣ける
amazonのレビュー欄を見てふと思った
計量言語学って領域 もあるようだけど、
僕は数理手法をあんまり使いたがらないんだよな…非言語推定(定量値も一言語と見た時、数学も代数学も否定される)を好むから。定量化を考えるのも大変だし、そこまで厳密性にこだわりたいわけでもないし。数学できないし。だから"計量言語学"を使ってしまうと語弊があるんだけど。
とにかく言語・言葉・概念の分析・推定がしたいってよりは、"推定力"が欲しいんだよ。数学的方法論がその足掛かりにならないわけじゃないだろうけど、要は面倒だから全部直感でやりたい(これ言っちゃ全部おしまいなんだけどな…。工学的やり方は必要が起きればやる。プログラム書く動機と同じ。)
だから言葉はあくまでリード…これは現実でもそのようにそう。
一概にそうともいえず、文、言葉の組み合わせでニュアンスや億に一通りを繰り出すことはそれはできるだろうけど、それでも音声情報や物理情報とは変わる
うむ……
僕は言葉、言語というのは好きでもないってのは実は前から思っていて言っている。僕は非言語のが好きだと
言語にはどうしてもどうやっても限界がある。もう幾十年かしたらレガシーになっても驚きはしない
ウェブマーケティングは言語縛りなんだよな………。あくまで言語はリードのコミュニケーションはマルチメディア、とかか。(インスタ画像とタグ、youtube動画と話し言葉、のような関係)
言葉に投資するって概念もなかなか面白いんだよな。
価値判断が上手いと伸びる言葉ってのもけっこう予測できる。
ただ正確に当てるなら伸び始めた時(例えばyahooリアルタイムでの月間メンションが平均線の2倍を連日で超えた時、とか)を狙うのが一番なんだけどな。
トレンドを金にするなら"伸びるずっと前"じゃなくて"伸びまくり始めて天井がまだ遠い"時がベストな時機。
これは金融商品への投資でも同じ。"伸びるずっと前"に入れてても資産流動性が落ちて負債化するから。
あの子を見ていてショックだった一つとして、文章を書くのにテンプレから持ってくる、部分部分的な寄せ集めの構成で、自身の文が中に入ってない、みたいな書き方をする人がいるのだな、っていう。
ジモティーを眺めていると面白い。なるほど、僕はこんな中に紛れ込んでいるのか、と。
"仕事もプライベートも楽しんで"
"性格は温厚で優しく"
こういうのとか
なんだろう、知能の低い女性目線みたいな感じだったりするのかな。
素でやってるのか。
あー、マチアプにもこういう男性プロフは多いな。マチアプ構文だわこれ。マチアプは嫌いだし使わないし使ってなかったけど、スクレイピングしたユーザデータどっか行っちゃったんだよな…今のNLPで面白い分析に充てられたのかもしれないのに…。
#言語
僕の書いた大統領演説みたいな英文に惚れ惚れしてる件
ちょっと乱文だけど。添削校正してないそのままの文です。
問題はグラマーっていうか、僕の英語、もうさ、惚れ惚れだよね。いや僕は自分の書いた芸術的な日本語文章でもGする癖があるが、英文でこういう人を動かす感動的な文が書けるのはもうね

で、
We lost a lot. not only m/oney, but tim/es and energies. That's a part of why I thou/ght that we can pot/entially invert and leve/rage the defun/ct fortune into a mi/raculous opportunity.
の部分。ワーディングが素敵すぎない?もはや大統領演説
(検索されにくいようにしてます。かなり独特な=容易に特定可能なコロケーションをしてるので)
かっこよく意訳すると、
「私達は多くを失った。金だけでない、時間、そして精神力。それが私がこう考えた道理だ: 『私達はその死んだ運を千載一遇の機会に反転させ、富として利用することができるのではないか』と」
まあ、これbc系コミュニティのチャットなんで…leverageってレバレッジっていうまあ関連用語で、ここでは"利用"の意味で使ってるけど、ここの人達とは親和性のある語呂なのね。
defunctは難しい単語だから知らん人も多そうだけど、linuxとかでもdefunct processとか言ったりするから使わない言葉ではない。でも経済とか会社体みたいなコンテクストで使われるのが多い
で、fortuneは富(多くの金)って意味と運(この機会)っていうダブルミーニングにしてるのね。ここが天才的。
私達のここでの出会いをこのまま無駄にしていいのか?この奇跡が富をもたらすかも知れないのに?(知らんけど)
ってニュアンスだな。胸熱でしょ。
まあ全文とこれの前の投稿も含めると、ほんとに感動的な文になってるんだけど、全部入れると、まあ、本来これシェアするものじゃないからさ。感動的でシェアしてるんだけど
軽く全文の意訳だと、
「(金を失ったと嘆く一人に対してリプライする形で)私だって、いくつかの草を持っていたよ。少なくとも、一つは何百倍にもなっている。多寡は分からないが、少なくはない。これも取り戻せないのだろう?
(~上文)
ああ、私達に少しか1円も返還せずに消え失せたクo共は最低だ。私達は皆、憤怒している。私だって多くを失ったさ。今回だけの話じゃない。私はただ、ただもう少しだけでも取り戻したいんだ。たとえそれが金でない物だとしても…。(※本来moneyはむしろintangible=非有形・非物質的であろうが、ここでは人の繋がり=intangibleに対照してtangibleとしている)
私は日本からだ。分からないが、私達は世界中から集まって来ているのだろう?アメリカやヨーロッパだけじゃない。私はそれがとても興味深いと思っている。」
まあこの文はこれの前に、「まあ5年も掛けてとりあえず丸く収まったけどさ、ここにいる人らで、この場限りじゃなくてさ、これからも仲良くしない?俺らめっちゃエニシあると思うんだわ」って感じのをしてて、その続きな感じ。
感動的やで…泣ける
amazonのレビュー欄を見てふと思った
社会実験ってsocial experimentのことだと思ってたけど日本語の"社会実験"は意味が違うんだな…
僕がここで使う社会実験タグの社会実験はsocial experimentのことです
→ 社会実験(しゃかいじっけん)とは、新たな制度や技術などの施策を導入する際、場所と期間を限定して試行することで、有効性を検証したり問題を把握し、時にはその施策の本格導入を見送るかを判断する材料とするもの。実証実験(じっしょうじっけん)、パイロット事業とも
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E5%AE%9F%E9%A8%93
→ A social experiment is a method of psychological or sociological research that observes people's reactions to certain situations or events.
https://en.wikipedia.org/wiki/Social_experiment
ネットという言論空間での人集めは諸刃の剣。
ネットが特殊なのかな…
人ってほんとうに文字通り言葉に集まる。ネットは言論空間だから、ネチズンの全ては言語を各人のレベルで使いこなし、言語をもってして言語と邂逅する。
ほんとうに最近はそれを実感する。
例えば僕が没案にした通信制(卒)のSNS、コミュニティみたいなの、
それを実際にやったとしたらどうなるか。おそらく「通信制(卒業)生のステレオタイプ(=メディアやニュースで問題視されるような問題児・日々を体たらくに過ごす引きこもり、消極的な不登校学生。つまり総じてネガティブな人々)」が集まりに集まるだろうと思う。
そこには期待する面白そうな人間、ハッカーも起業家もアーティストもoo漫画家も思うようには集まらない。
MBTIで人を集めるとしたら、MBTIに傾倒したMBTIで一日の三分の一くらいが構成されてそうな人が集まりそうなものだし(MBTIにしろ自己分析にしろツールの一つに過ぎないのに)、
猫を前面に押し出したネタサイトを告知すれば、彼の想像できる以上に猫に傾倒した人が多く集まるのだと思う。
つまり…諸刃の剣。そして扱いが難しく、大抵の場合は始めから破綻しているか出口戦略が立てられない。
mouse dictionaryでドイツ語。chrome拡張機能は改造してるのと…
前にやってた時に一日掛かりで作ったドイツ語辞書ファイルを拡張に突っ込んだ。やはりこれはチート級。スペイン語の時はこれが大いに役立ってる。
アルファベットベースの言語なら理屈上は自作できる。だから中国語ではできない(english->chineseならもちろんできるが)。中国語はZhongwenとかがあるからいいけど
韓国語(やらんけど)とかアラビア、ヒンディー語とかは難しい。ヒンディー語はインド占星学に少し触れてた時に興味は持ったけど、挫折が目に見えてたから触れていない。どうなんだろうな…タイ語なんかも難しいけど、タイ文字も一応規則立って(そりゃそうだけど)はいるから線っぽい文字もそう法外でもないのだろうか。どちらにしてもコストが沈むの目に見えてるから手は出さない。

あんまり触れたくないんだよな…
中国語とか200時間くらいはやってたのに残ってる物が「シェイシェイじゃなくてシィエシィエな」と知ったか顔できるくらいしか無い。4声とかはタイ語とかの声調に当てられるから生きるのかな
彼らとはほとんど話せていない。だって難しかったんだ。スペイン語の15倍は難しい。適当だけど
#AI論
gemini cliはまだ使い物にならないレベルだから度外視できるけど、gemini cliも台頭しだしたら時間ほんときついなる
まあ、でもね。いまは緩和期だよ。
物には波がある。いまだから、開発はやり放題でサービスは出し放題。熱が冷め整備が進んだら急速にやりづらくなる。それまでに先行者利益取る重要性をわかってる人が勝つ。なんでもそう。それこそ一種で社会工学的な話だが
「webって激しい」ってレベルじゃない。まじでAI界隈はカオスすぎる。わりと有能(な引きこもり)なつもりなんだが、僕のレベルでも追いつけないってのがやばい
AI系ってなんでもそうだけど、v0/boltとかもさ。脳使わないで触ってるとあほんなる。これまじピットフォール
あれは見ながら理解しながら進めるものだよ
だからこそ時間が溶けるし馬鹿になる
何事も半自動化/自動化するのは全てのプロシージャが彼の頭で完全的に理解された後
タグ一覧ページを読み込むよう指示したらやってくれた。
各上位タグにおける最新10投稿x9セクションx2ページの180投稿分およびnonbuzトップページとserp(brave search)上位投稿いくつかでinput tokensされてると思われる
クロちゃんのキャパ的には少なくとも5,6ページ分、リサーチでクロールさせれば、あるいはそもそもこっちのデータベースmongo exportしてinputしてもいいんだがvscode開くのがだるかったのと社会工学的な人物プロファイリングの精度と限度の検証も含めていたので
実際、クロちゃんはたまに「本調査は公開されている一般的な情報に基づいており、個人の特定や詳細な個人情報の収集は意図的に避けています」とか言う。geminiはあんまり言わないんだけど。あとマルウェアの構造分析させようとした時もクロちゃんに拒否されたな。被害者候補なだけなんだけど。生物系とかも規制きつめって聞くしBI民は生きづらいのかね…。
まあ、やっぱりLLMの域は出てないのかな(真に意識を持った自律的主体であるとは見にくい)。
映画は映画と比べないといけないよな…
AI・アンドロイド系の映画……
あー、最近のだったら、the creator(ザ・クリエイター/創造者)は泣けたな。あれは良かった。たぶん当時メンションしてるかも
感情系が伴うAI・アンドロイド系っていくつかに分かれると思うんだが、
恋愛系→ e.g. トリノライン
愛情系→ e.g. the wild robot
戦争系→ e.g. the creator
かな。ターミネーターとかも3つ目に該当すると思う。
映画みないんだよな……VNも2年くらい読んでないけど…
あー、あるいはアニメだったらもちろん僕が大好きな、プラスティック・メモリーズ(恋愛系)は外せない
んーただ数が多いだけにアンドロイドの線引が難しい作品も出てくるよな
例えば機械兵を対象にするならといって"最終兵器彼女"とか"すかすか(終末なにしてますか?)"みたいな人造系はアンドロイドではないよねとしても、"恋愛フロップス"の彼女らは説明上…これ壮大なネタバレになるのかな…だが、表面は人でしかない。
"イブの時間"みたいな程度は現状のLLMでさえある種すでに超えてしまっていると言えるだろうし(現にvrchat上でならアンドロイドとの対話を再現できる)、
超えてたり近かったりレガシーだったりズレてたり。
どこからAIとするのかの線引が、昨今のAI高度化とコモディティ化に伴ってサイファイ作品評価を難しくしてる
chatgpt一つで今学べないことはない。
でもな、chatgptに"これのリファクタリングアイデアを教えて"と投げれば秒で答えてくれる世の中は神がかり的だよ
プログラムだけじゃない。何でも学べる。
今もどうかは知らないがchatgptを"適当なことを言う;使えない"など言っていた人達は……僕より賢いに違いない。(あるいは馬鹿)
stackoverflow(やreddit、quora)に質問を丁寧に書いて投げて3時間待って解決すれば御の字、下らない返答しか来ない、返答も来ない、そういうフェーズの経験を経ていれば、インスタントに回答が来る有り難さは身に沁みないはずがない。
常々僕は言うが、chatgpt一つで今学べないことはない。学べないと思ってるなら、それは「学べない」ではなく「教えてもらえない」の取り違えだろう。人なんだから頭くらい使え…と頭のない人に言っても分かられないのが人世の世知辛さだよ
#ASMR
ただ、ただ。想像は自由。ので、あくまでそういう想像もできるっていう作りにしたいと考えてます
日本語と日本人のいいとこは想像力が豊かなところだよ
恋愛系がいやって人(時)も恋愛系がいいかもって人(時)も聴ける作りにする。だからそういう単語は入れない
そもそも僕が作ろうとしてるものにそれは特別必要じゃないし
まあ、伸びるかは神のみぞ知るだけど…。一応ストラテジは立てているけど、youtubeで成功したことないしな…
机上の計算上は上手くいくはず。
広義の"女性向けasmr"を大嫌いはなんか傷つくけど(やってないけど)、この人らが言ってるのは下でも触れたような狭義の"女性向けasmr"(睡眠導入と相容れない類の音声作品)なんだろうな。
僕も嫌い、だけど全体の株を下げちゃうような超抽象的なワーディングは控えてほしいけれども。
これが2020年4月でいまでもgoogle画像検索やらyoutube検索結果はそんな感じだから4年間ずっと環境が変わってないっていうことなんだよね。あるいはほんとうに需要が反映されているのか。女性のことは分からんからなほんとに…"変"がほんとに多いのかもわからんし。これもう性依存と思うけど。こんなにコンテンツ溢れてさ、いる?馬鹿量産してどうするよ
この市場を僕が覆したら面白いって思っちゃうんだよな
今の囁きASMRはこれなんてシンギュラリティ?だよ
だって"ゆっくり音声作品"なんてカオスがあった頃と比べて、
今の囁き(琴葉姉妹、ずんだもんetc)機械音声トレンドはこれなんてシンギュラリティ?だよ。
カナタヒカリちゃんは実はVTuber超古参なんだよな…
ヒカリちゃんのお兄ちゃん路線は変わらずで安心するんだよな…今でこそ女性の女性っぽいASMR聴くの苦手だけど、ヒカリちゃんの声は安心可能性がある。
ヒカリちゃん、すごい子で当時はなにげに尊敬していた。いまどういうことしてるのかわからんけど会社建てたりしよんのかな
【耳かきボイス】 嬉しくなって兄を癒したがる妹の耳かき【ASMR/Ear Cleaning|LIGHTLIVE DAYS 第58話】 - YouTube
喋らない「no talking」ASMRロールプレイの良さ #音声作品
人っぽい人がやってる音声配信は得意じゃなくなった。ASMRロールプレイでも普通のASMRでも、なんか性が出るとこが苦手。
だから正直喋らないでほしいけど、耳かき音だけっていう素材系も味気ない。
こういう贅沢で身勝手な要求に答えてくれるのがno takling(吐息のみ系)であり、そこに人外、特段お狐系が入ることで完全的な作品へと昇華することをAiryさんは分かっておられる。知らんけど。
#ネットワーク
cloudflareで300ms→200msにttfb/rtt改善してる模様(最後の方ちょびっと下にガクっとなってるとこ)
ちなみに6/1あたりまでがpfsense+pppoe環境で、6/1にバッファロールーター運用(ipv4→IPoE)に遷移、6/3に自宅インフラ改善+yamaha rtxルーターに遷移、って流れ。
なおrtxルーターにしてからむしろ遅くなってるのがほんと理解できないんだが、tunnelingあたりが関与しているのか、ここはまじで分からないから課題。だが正直ネットワーク好きでもなんでもないから理解はしたくないししなくていいことを祈るばかりなのだが。
どちらにせよcloudflare優秀そうなので全部プロキシ通しちゃったらあんま気にする意味はなくなる。そもそもここ(自宅)の地理条件があれだしな…cloudflareは想像してた通り効きやすいかもしれない。

smokeping。gcpからのpingが160ms→min 6msに。
vpsホスティングだったのがcloudflareフロントになったからvps→vpsは遅くなった(0.2ms→1.8ms)
いまはなんか戻っちゃってるのがとても気になるが、これはいわゆるプロパゲーション待ちってやつなんだと思う(数時間~6時間~24時間)
cloudflare置くのはめっちゃ楽だったな。これまで試してなかったのがやはり相当な機会損失。英語サイト・多言語アプリに関してはこれから意識的に、ってことで…。

とりあえずgcpとazureサーバにsmokeping設置した
これであとでcloudflareのttfb/rtt評価に使う
対vpsサーバで、
自宅からが12ms、実家拠点1からが5ms、gcpサーバからが190ms、azureサーバからが160ms pingという結果

1.1.1.1 pingは80パーセンタイルで5ms以下っぽいので、
例えばこれがcloudflareのエッジサーバ/CDN、あるいはpages移行によって1.5ms~5ms以下、95パーセンタイルで12ms ping以下の見込みが持てるのではと考えている。
160ms掛かってたのが8msになるのはでかい。まあホストしてみないと分からないけど

慣れればpfsenseよりやりやすいのかもしれない…のかはまだわからないが
とりあえずgeminiは使えない。chatgptが一番助けてくれたわ、今回は
geminiは提供情報の信頼性(というより、確信度の適当さ)が随一に悪いかもしれない
ファイルベースで管理更新できるからそこそこ便利と思ってたんだがな。udpに弱いんかな。使えない機能ならもともと入れんなよと
自宅のインターネット環境を抜本改善して、nonbuzなど運用中サービスも速度改善しました(nonbuzの場合 max 7秒 ttfb → 250ミリ秒 安定
まだ最適化中なのでたまに落とすかもしれません

エンタープライズルーターを買わざるを得なくなるとはな…pfsense使えなくなったから仕方がない…怠すぎる
定価10万やぞ。発狂しそう
#気づき
良いところ多いんだけど、気持ち悪いところもあるんだよ。
それで(そういう文化/人々に際して)心病んで立ち直れない人って統計に出づらくもたくさんいる
僕は認知工学的かつ文化的(英語圏に半分身を預けてきた等)にどうにか捻じ曲げられるからなんとかできる、一種強い、って側面が出てるのか知らんけど、そうじゃない人はその点においては生きづらいでしょ
うーん。
いまは外国語2,3割で生きてるけど、これを日本語1割くらいにしてしまうってのを採択するかどうか、なんだよね。
それこそ住居もパートナーも必然的に他になる。
なんだろうな…これは結構重い決断なんだが。
というのも、僕に釣り合う女って日本に少なすぎなんじゃないか問題が例えば大きい。言語や文化が育んできたものもあろうが
うーん。難民だよな完全に。文化難民。ハイブリッドの適応能力者は究極どこにも馴染めないのか
日本嫌いになるか外国嫌いになるかの選択に迫られている、かもしれない
正直、日本も嫌いかもしれない
なんだろう、日本のこと考えてきたけど
もういいかなってのが
まあ恩みたいのはあるから然るべきことは考えるが、
もう主眼は国際に向けていいかな…と半ば呆れているところ。
なんだろう、先々すぎる投資みたいのって、効用逓減っていえばいいのかな、むしろ認知的負荷であり経済的負債
気の所為だったかもしれない。
何が自分の個人的な認知負荷になってるのが気づけると
たぶん、これ僕の癖でもあるんだが、
今回の場合、必然的に以前のタスク(覚えていないプロジェクト、ワークスペース)を掘り返さないといけない(=見返さなければ、短期記憶領域・作業記憶領域にレガシーリソースを広げなければ/展開しなければ、話が始まらない)、
ってような状況が認知的抵抗を見せていたのかなと想像。
刺激あって新規性あり面白いものでないものは僕の認知様式にとって敵であるに等しいんだよな…
自分のためじゃなく社会のために生きなきゃいけない/生きることを求められる/生きたほうが利己性観点からも合理的、
って具合になるんかもしれない
一般的人(the 人)であるほど"人が好き"に妥当性がある
これの裏付けは一般的人(多くの場合の人)に彼彼女自身が近似するから
逆に乖離的人(個性的人、あるいは外れ値,)は普遍的人に近似しないため、"好き"とか社会的コントリビューションに意向しない
つまり、「人が好き」という人と「人が好きじゃない」という人は数学的にバッドケミストリーである
ここで生じる「"人が好き人"が"人が好きじゃない人"を好きにならない」というパラドックスこそが一般的人の論理的脳機能欠陥を証明している
こんなことがぼざろを聴きながら降ってきた。やっぱ僕は人嫌いだわ(確信)そして僕はぼざろ本体よりぼざろの曲がすき(真理)
だからきっと医学博士も取ってしまう気がする
そしてやはり40手前で死ぬかもしれない。このままだと
ただ確定ではない。
それまでに面白おかしく生きるか、なぜか医科学と邂逅した縁を使って寿命延伸(150まで生きる)に全振りするか