条理を解く
Shou Arisakaの個人マイクロブログ(=一人ツイッターのようなもの)。 ※某自作SNSから引越。
社会・技術の投稿が多め。つまらない諸事物への考察・持論を展開。

投稿一覧(全てのタグ) (@shou)

#社会

1 件表示中

少子化社会対策基本法にアニメや漫画(文化)の記述があるか

少子化社会対策基本法にアニメや漫画(文化)の記述があるか少し見てみた。

「少子化の状況及び少子化への対処施策の概況」(令和4年)のPDF見たところはアニメ・漫画に対しての助成とか施策の直接的なメンションは無いみたいだけど、

少子化社会対策基本法には一応、文化への干渉は少子化を念頭に置かれるべきって明文がある。

社会、経済、教育、文化その他あらゆる分野における施策は、少子化の状況に配慮して、講ぜられなければならない。

ソース↓

ダンダダンを見て、
この流れはやはり何かあるな…と思い。
年次報告にもアニメへの記述はなかったし
文化に干渉(操作)みたいのもなかった。
条文には取れる記述があるわけだけど…

こういうのは書かないのかな。別に大したことでもないと思うけど…やってるならちゃんと書いてほしいし反発もあれど書いたほうがいいと思うけどな…。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#社会的遺伝子論

1 件表示中

人ってか動物って内在的に他者に並んだ模倣的な行動が生存に有利的との上で似たようなことをしてしまうってのがあるんだと思うけど、
特に経済学をそれなりにやってから、これアンチパターンだなって明確に分かったんだ。
他人と違うことをやるってリスク(事故, 法律, etc)なんだけど、人と違わないと金も愛も取れない。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#社説

1 件表示中

ひろゆきって相変わらず口悪いよな。

ひろゆきって相変わらず口悪いよな。まあ僕も口は悪いけど、彼は論拠が乏しくても人を貶める。そういうエンタテイナー。
僕に知ったことじゃないけど、恨み買い続けて大丈夫かな。フランスにまでくる奴はいないと高括ってるんだろうけど。
毒吐くのはいいけど自他のためになる毒を吐くよう心がけてほしいと思う。良いこと言ってる事もあるけど、影響力の濫用はほどほどにしてほしい。まあ僕に危害加えてこなければどうでもいいけど
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#競技プログラミング

1 件表示中

Leetcode/AtCoder(競プロ)を始めようと思う

海外でIT職就労ってそもそも計画してるわけじゃないんだが、
あくまでバックアップ、プランDくらいで考えている。
専門学士も、修士もそう。まあもっとも上位学位に関しては求職以外での使いようもあるから。汎用的で国際的。それこそ交友関係一つ取っても。
だからなあ。ITストみたいの狙っても仕方がないんじゃないかと。それならLPIC-2とかDELE、HSKとか言語系資格なりのが通じるだろう

僕はたぶんすごいレアで変人の方で、自分のサイト・メディア・サービス・アプリから収益出してるみたいな話をすると"?"を浮かべられることもある。多くがやらない・できないようなことなんだよな。まあ、要求される事・運・時間・基盤は大きい。だから基本一人でやってこうというつもりだしそっちのが楽であるには違いない。でもリスク分散の塩梅はライフ設計において間違えるべきではない。

で、redditとか調べていてcerts(証明・資格)よりポートフォリオ・職歴(sectoral expertise/on-the-job experience)・LC(leetcode)が大事だろってのが多くの意見らしいから、
ずっと嗤って無視していたいわゆるatcoder的なものを始めてみようと思う。

ただのゲーム・脳トレ・遊び・知育・学習なんじゃ、やる気はなかったしないだろう。
だが、これが今は求職(および一種のポートフォリオ・プロフィール・過去問対策)の側面も帯びている。
加えて昨今個人的にアルゴリズムとか最適化問題に関心がある。

役に立たない・廃れるような一時のゲームなら、興味はやはり無かった。だけど、ここまで来ると、もはやこれは現代化された"チェス"みたいな位置にすら成っているきらいがあるように思える。
チェスが広義にはゲームでありながら僕がチェスを悪くは思わないのは、それがいわば"金"のように現世界と歴史で評価されている実態があるからだ。

ただ頭が疲れそうだ…まあ実益は多少あると思う。すぐ飽きるだろうけど、ロングスパンの趣味として取り入れることを検討ということで。

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#自動化

1 件表示中

mcp-playwrightって何で動くの?って考えつつ「じゃあこれでいけんじゃね?」ってプロンプトしたらいけんじゃん。
普通にhtml読んでくれてる(cssセレクタ合ってる)し、qiitaのmcp-playwrightトレンドやっぱhypeが過ぎるな。たぶんもともとpuppeteer知らなかった人達で騒がれてるわ。
僕は8年前にselenium→puppeteer→playwrightで4年前くらいからは生chromeでchrome.debugger/chrome devtools protocol開発(原理的にbot扱いされ得ない)が既に主だからな、技術力の次元が違う。ウェブ自動化にどれだけ時間割いてきてると思ってんだこっちはプロだぞ

mcp-playwrightって何で動くの?って考えつつ「じゃあこれでいけんじゃね?」ってプロンプトしたらいけんじゃん。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#自宅要塞化

1 件表示中

android、マルチユーザーなんて出来たんだな…10年android使ってて一番のショックかもしれない。スマホ1日10分も触らないからな…と言ってもAndroid 4.2からあったらしい
同居人に情報や伝言の掲示するのにE-Inkディスプレイを考えていたが…
ラズパイにwifiモジュール乗っけて使う前提(あるいはpico)の2,3インチE-Inkディスプレイ程度で三千円前後。8インチ、タブレットサイズもあるが専用アプリとか怠そうだしapiとかもなさそうだから止したかった
でスマホで掲示するのが一番手早いよな、と
windowsとかと同じ要領でゲストプロファイル作って、あとはchromeかkiwiなりで同期処理(collaborative editingの類か適当にwebpack dev serveなり)
BLEかbluetoothか、あるいは使ったことないけどquickshareなるものらへんでlanサブネット汚染しないwifi/インターネットレスな情報転送もたぶんできる
これ以外の最適解あったら教示してほしいわ。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#行動計画

1 件表示中

正直、メディア資産が貧弱だし非設計的・非戦略的。Github、Qiita、ブログetcをキラキラにするのは容易いしすぐにできる目処だけど、相応の検討と時間、準備自体はいる。
事前設計が9割だからな…完璧主義ではないが完璧主義的に動くのが僕の成功哲学だから。
またタスクが増えたな…。
でもこれは一昨日見た東大セミナーの千葉さんからの情報の波及的影響なんだよな…。やっぱ射手座満月なんかな知らんけど。
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#認知工学

1 件表示中

連絡メッセージの返事もAIに任せるようにしているけど、余計な認知負荷(認知的侵襲性・コグニティブポイズニング)から逃れられてよい
操作の一覧を開く 前後の投稿を見る

#認知科学論

1 件表示中

トレード判断におけるオーバービジュアライゼーションの話

完全に持論でマイナーな意見なんだと思うけど
トレードにおいては過去バー参照系のインディケータ(rsi, sma, bb, stoch, stdev etc...)使った時点で感覚派の使わない人達に対して1週間(7バー)以上動きが遅れる99%のlosing majorityに入ってるんだよな…

インジケータって視覚サポートでしかないから…感覚で"このキャンドル並びだとrsi85超えてるよね"、"このボリュームでこのキャンドルボディってモメンタム大きいよね"、"中心ってここらへんだよね"、"ここらへんが平均だよね"、"ここらへんが97パーセンタイルだよね"って分かるようなら要らないって話で。

オーバービジュアライゼーションの認知的侵襲性が判断上どれだけ脅威的か分かってないんだよな…。メタ・メタ認知ができない。まあ難しいことを問うているのは分かるんだけど

操作の一覧を開く 前後の投稿を見る