#心理学
フェミニズムは知らんけど、発端はそうらしい。それが中心的とも。まあ仕方ない
そもそも僕は女性理解に努めていたし、それが体系的に取り組める指標が見えたってのはいいことと思う
比較的中性的な思考なんで(?)おそらく合ってるとも思う。transはしねーけど
えっとだな、そりゃモテたりハーレムできたりヒモになれたりするのはいいことだと思うんだよ、
僕の行動原理としてスペイン語然り一つの理由だけで行動を決めることはない
つまりは、まずは「女性に買わせる」
これが昨今の僕の深い興味なんだ。
少し前にブックオフで偶然目に止まり読み進めた"ネットで女性に売る"みたいなマーケティング本、あれがきっかけだったかもしれない。
だから邪な考えはありませんではないけど、一番手っ取り早いのって心を女性(?)にして女性の中に飛び込むことだと思うんだ(案件発生)
あとね、僕男が嫌いだ
海の向こうの友人とは仲良くできるんだけどさ。あるいは年齢が全然違う場合(50+とか)
んー…よく女の人が"男は馬鹿"みたいな論をすることがあると思うんだが、確かに馬鹿は多いとも思う(ここらへんに毒されてるのかね…あとネットも馬鹿は多い。まあ女も馬鹿多いけどな(身も蓋もない))
IQの話はしたくないが、まあ調べりゃ分かるけど、女性のIQは分布が広がってないんだよな。低知能も高知能も少ない、代わりに同じような平均が多くなる、って統計上はなってる
んー…僕が弱男だからなんかもしれんけど女性のが関わりやすいんだと思う
仲良くするのって女性的なこと。男性的なのは情報交換とか、利害関係。んー…えっと、たぶんつまり、頭のある程度良い男同士で少年誌よろしくな「友情・絆」みたいなのって成り立ちにくいんじゃないのかなと。マイルドヤンキーの話じゃないけど
や暴言かもしれんけど、
低知能じゃない男同士で"他愛もない話"しないんだよな。一緒に映画見に行くとかさ、たぶんない…それはカップル的。まあむしろ僕のほうがそういうのをあんま深い考え無しに友達誘ったりして行ってたりで誤解がもしかしてあったりなかったりだったわけだが…そういうことなんだよ。一緒にゲームをするのは(男同士の場合なら)ランク上げがしたいからじゃん、ってこと。(仲良くなるため、コミュニケーションとして、じゃない)
とりあえず、僕は体ではなく心と環境で女性になりたいと思います。暇なんで…
#思索
"チ。"12話の11:00~12:20の部分。
"彼らは自分以外に託すって姿勢に希望を見出してた"の部分
この二者の対話が、今(今まで)の僕に重なるっちゃ重なっている
僕がこの世界にいたら、僕は僕の名前が残ることや僕が至上であることが第一と同じように必ず考え行動する
うーん……
この話は数千文字で語れる話じゃ少しないから…
要は、確かに僕が真理に至っていることや善き暮らしをしていること、現世利益を貪ることは第一、だが、
僕はそれが全てであると考えている節がある。他者や社会の未来などないと。
僕の未来はないが、他者(僕の親類や後続も含まれるが、ここでは一般化された他者と置く)や社会の未来はある。
(↑考えてること(思いたいこと)と実際が矛盾している)
しかし他人に貢してやはり何が私に得なのか。そう、その彼らはその時にいようがその後にいようが、私の思い通りに動くとは限らない。例えば、相応の感謝や対価あるいは流布を行うとは限らないし、独占や踏み台にすることは経済合理性に適っている。なぜ居ぬ人間に金や時間や精神力を差し出すのか、賢く時間のない者はそれをやはり好まないだろう。
つまるところ、結論は出ていない。分からない。僕にも答えを出せないことはある。それこそ全ての全てがわかっていたら、価値論者なんて語らないんだよ。だってその時点で価値論や価値の研究探求にもはや価値はないのだから。
#怠惰
だって、コード書き飽きたし…金も飽きたし…学びも飽きたし…と"もうだめだこいつ、なんとかしてやれない…"と思わせてしまう怠惰
#悟り
#情報工学
csintは諸刃の剣、あるいはパンドラの箱
evernoteの規約事案とかは開けようとしてミミック当てたような例
楽◯なんかはそれは上手くやっている
#情報論
僕は英語時間でけっこう生きてるから時代を先取りしがち
だから自分ひとりで進むだけならいいんだけど他人(日本人)が絡む類はミスコミュニケーションになりがち(例えばmbtiもほとんど知られてない時にエニア同じ人探すみたいな。人見つからないんだよな……。)
だからこそSNS的なフロー型コンテンツよりインデックスファーストなストック型コンテンツのが僕に合ってる。
時代先取り益・先行者利益が最大化できるからね。アフィにしろ人集めにしろ。
#抑うつリアリズム
水を差すようで悪く思うが、生きてるだけじゃリソース食い虫なんだよな……
これ言われて納得できるんなら問題は鬱じゃなくて頭だと思うんだ。例)境界知能→鬱
まあでも、こういう現実を突きつけられ膝を付いて死のうとする必要もないよ
というのも社会や環境にむしろ害悪を為している個人や企業、またそれら社会体に属する人々、一部の資産家のような比類にならない悪性の強い個体も数多い。
それまでがネットネガティブだったなら、少し立ち止まって、何が価値か考えたらいい。
人によっては経済に金を突っ込んで流動性を起こすことだったり、動物肉を食わないことをSNSでつぶやくことだったり。今の自分の行動が間違ってる気がする(主観的価値にコミットしていない)から無価値なんて言葉が出てくるんだろう。
#投資論
転売って結局トレードみたいなもんだと思うんだよ。
実物資産でアービトラージするか金融資産でスワップするかの違いで
でもその二者の価値論的な違いを言うなら、
前者は原則として価値が逓減する。
後者は価値が上がる(ことが期待・スペキュレートされている)。
どっちが(使うのではなく)"転売"向きな商品かって言ったら、明白だ。
ただ後者は数が多くない。あるいは相関する(いわゆるベータ値)見せかけの数。
でも昨今、オープン金融とデリバティブ商品の民主化はトレード可能性を大きく高めつつある。
つまり。投資とかオルカンとか35年とかくそつまんねーこと言ってないでトレードの実践知高めた方が"投資"的なんじゃないの?って持論かな。
せっかく日本人はトレーダーの血を引いてるんだからさ。